御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月]()

《過去の参拝》【令和四年七月朔日参拝】
この日は、備前一宮の吉備津彦神社で御朱印帳と御朱印を頂いたので、備中一宮の吉備津神社にも... 
県内で人気の紫陽花スポット、吉備津神社です。 1番良い時期を狙ってお参りに来てみました。手まり咲きの紫陽花は見事に満開!額紫陽花もほと... 
360mもある廻廊は圧巻でした。
紫陽花の時期だと、また違った風景が味わえるんだろうなと思います。

勾配のきつい参道です。御朱印自動販売機もようやくお目にかかることができました。 
岡山県赤磐市石上に御鎮座する備前國一宮の石上布都魂神社に参拝に行って来ました。岡山県と広島県の一宮を巡った時に行けなかったので、今回参... 
備前一宮で、御祭神が素戔嗚命である石上布都魂神社です。素戔嗚命様がヤマタノオロチを退治した剣が納められているとされています。そして奥の...

広告
岡山県の伝説が残る神社お寺まとめ21件
2023年12月06日(水)更新
目次
- 御朱印:あり
- 136
- 874
かつての大国、吉備国の総鎮守
中国地方を平定し、吉備国を建国した吉備津彦命を祀ります。吉備国はのちに朝廷によって4つに分割されてしまいますが、それぞれに分社を持ち、特に備…もっと読む


ご利益 | 商売繁盛 交通安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ |
岡山県岡山市北区吉備津931
吉備津駅周辺
086-287-4111
社務所:09:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 33
- 270
当社は原初の頃は、土地の神霊及び氏の祖先の神霊をまつっており、牛窓明神と呼ばれていたが、長和年間、教円大徳によって豊前(大分県)の宇佐八幡宮から応神天皇・神功皇后・武内宿禰命・比賣大神の御…もっと読む
岡山県牛窓神社に参拝しました。有名人も参拝に来ていた見たいです。御朱印を頂きました😃 
【令和五年四月十一日参拝】牛窓神社参拝+ツツジのお花見💕
今年のツツジの見頃は4/10前後と聞いて、お休みの日に牛窓神社へ…
... 
牛窓神社、参拝させて頂きました。
今回は海水浴場側から来ました。
階段がきつかったけど、なんとか辿り着けました



岡山県岡山市南区箕島167-40
邑久駅周辺
0869-34-5197
参拝自由
- 御朱印:あり
- 26
- 171
玉井宮は岡山で唯一、時の皇后陛下より安産の祈願をするように令旨を受けた神社です。
御祭神の由緒もあり、子育ての神社でもあります。
東照宮は、岡山城並びに城下町、岡山の政治を守護されてい…もっと読む
社殿にて、干支の兎が出迎えてくれました、雨にもかかわらず 安産祈願の参拝のペアがいらっしゃいました 
東照宮巡りです。参道入口が分かりにくいです。 
とても素敵な神社です。
街と東山との境いの場所に、優美で広々と鎮座しています。
歴史ある神社で本殿は県の重要文化財に指定されていま...



岡山県岡山市中区東山1-3-81
東山駅周辺
086-272-0407
社務所授与所
午前9時から午後4時まで
参拝時間
いつでも可能
- 御朱印:あり
- 23
- 161
スサノオの剣を祀った神社
素戔嗚尊さまが八岐大蛇を斬った十握剣を御神体として創建されたという、神話に基づいた歴史を持つ岡山随一の古社です。 後世に御神体は石上神宮に移…もっと読む


ご利益 | 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ 備前国古社128社 |
岡山県赤磐市石上1448
神目駅周辺
086-724-2179
社務所09:00〜16:00(土日は神職常駐)
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
岡山県は、桃太郎伝説のある県として有名ですね。
吉備津神社にまつられている神様は、中国地方を平定し、吉備国を建国したとされ、桃太郎伝説のモデルになったといわれています。
県内には、桃太郎にゆかりのある史跡や神社などが数多くあります。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
