御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ
誕生寺ではいただけません
広告

たんじょうじ|浄土宗 特別寺院 栃社山

誕生寺
岡山県 誕生寺駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

誕生寺駐車場あり

巡礼

その他の巡礼の情報

法然上人二十五霊跡1番
中国三十地蔵霊場 第1番
中国三十三観音霊場 特別霊場
山陽花の寺二十四ヶ寺 第12番
中国・四国・九州・百八観音霊場 第5番

おすすめの投稿

soo_cyan
soo_cyan
2025年03月24日(月)
3094投稿

ホトカミ3千投稿目は満を持して🤣浄土宗特別寺院・岡山県久米南町史跡、浄土宗開祖法然上人御誕生の聖地、栃社山誕生寺。法然上人二十五霊場第一番、中国三十三観音霊場特別霊場、中国三十地蔵尊霊場第一番、山陽花の寺二十四ケ寺第十二番、中国・四国・九州百八観音霊場第五番。思っていたよりかなり広い。そして見どころいっぱい😊毘盧遮那佛、地蔵菩薩、お七観音とお参りし、先に勢至堂へ。法然上人御両親の御廟所をお参りしてから御影堂へ。法然上人と対面し、御念仏。その後瑞応殿をお参りし、寺務所へ。御朱印各種と時切稲荷の御朱印をいただき、加茂神社の御朱印がないかお聞きすると以前に預かっていたことがあるので残っていればと探していただき、残っていたので拝受できました😊御朱印をお書きいただく間に方丈庭園の拝観へ。方丈内撮影OKとのことだったので(狩野)法橋義信の襖絵などを拝見しながら写真も撮らせていただきました🤗全部乗せるとどえらい量になるので襖絵と数点のみ投稿。良きお参りでした🤗と思って振り返ると宝物館と娑婆堂見てないことに気づく・・・😭また次回は公孫樹のシーズンに行ってみようかな・・・

誕生寺(岡山県)

山門前参道

誕生寺(岡山県)

お言葉

誕生寺(岡山県)

由緒

誕生寺(岡山県)

が外相石標「大界外相」

誕生寺(岡山県)

宝篋印塔

誕生寺(岡山県)

山門。重要文化財。

誕生寺(岡山県)

圓光大師霊場石標

誕生寺(岡山県)

逆木の公孫樹

誕生寺(岡山県)

誕生寺七不思議

誕生寺(岡山県)

毘沙門堂

誕生寺(岡山県)

毘沙門天由緒

誕生寺(岡山県)

寺務所

誕生寺(岡山県)

本堂・御影堂 重要文化財

誕生寺(岡山県)

慧成大師(桃園天皇加諡大師号)霊場御詠歌

誕生寺(岡山県)

扁額「誕生律寺」

誕生寺(岡山県)

法然上人御母堂・秦氏像「母の祈り」

誕生寺(岡山県)

旅立ちの法然(勢至丸)さま

誕生寺(岡山県)

五重塔

誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)

毘盧遮那仏ですが台座には南無阿弥陀佛?

誕生寺(岡山県)

守護大仏由緒

誕生寺(岡山県)

福寿かな?

誕生寺(岡山県)

文殊地蔵大菩薩

誕生寺(岡山県)

文殊地蔵と延命地蔵

誕生寺(岡山県)

地蔵堂

誕生寺(岡山県)

観音堂。初代津山藩主森忠政公寄進。

誕生寺(岡山県)

御詠歌。御影堂のと同じ。

誕生寺(岡山県)

観音堂扁額

誕生寺(岡山県)

お七観音由緒

誕生寺(岡山県)

観音霊場表札

誕生寺(岡山県)

五輪塔と両幡の椋

誕生寺(岡山県)

勢至堂・法然上人御両親御霊廟

誕生寺(岡山県)

勢至堂由緒

誕生寺(岡山県)

水子地蔵堂

誕生寺(岡山県)

勢至堂

誕生寺(岡山県)

勢至堂説明・・・・ほぼ読めない😅

誕生寺(岡山県)

原田三河貞佐墓所

誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)

法然上人産湯の井戸

誕生寺(岡山県)

仏様かな?

誕生寺(岡山県)

いろいろな仏様

誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)

勢至堂扁額

誕生寺(岡山県)

勢至堂本堂・御廟所

誕生寺(岡山県)

扁額は「大勢至」

誕生寺(岡山県)

瑞応殿

誕生寺(岡山県)

同扁額

誕生寺(岡山県)

なでなで地蔵

誕生寺(岡山県)

方丈庭園入り口

誕生寺(岡山県)

方丈

誕生寺(岡山県)

庭園法寿園石碑

誕生寺(岡山県)

鐘楼

誕生寺(岡山県)

庭園

誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)

方丈の扁額

誕生寺(岡山県)

方丈内撮影可。襖絵は幕末の雪舟と謳われた法橋義信

誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)

襖絵説明

誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)

親鸞聖人像

誕生寺(岡山県)

聖徳太子

誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)

本堂内へ

誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)

鬼瓦

誕生寺(岡山県)

手水舎

もっと読む
沙羅双樹の花
沙羅双樹の花
2025年04月09日(水)
457投稿

 昨年は、浄土宗開宗850年。京都国立博物館で、
"法然と極楽浄土"展が催されました。大変興味深い展示があり、法然上人に縁のあるお寺さん二十五霊場のお参りを始めました。
 今回の誕生寺さんは、6ケ寺目になります。その名のごとく法然上人が誕生した土地にあるお寺さんです。美作国久米南条(現岡山県久米郡久米南町。

 岡山駅から津山線に乗り換え、"誕生寺駅"下車。歩いて10分くらいで着きます。

 法然上人がお生まれになった地、ワクワクしながらお寺さんまで歩きました。
 法然上人を一言で言うと、"寛容"という言葉が浮かびます。15才で生まれた地を離れ、仏門に入り、修行されるわけですが、43才の時、善導の書物を読み専修念仏にたどり着きます。(この年を浄土宗開宗としているとのこと)
 身分によらず、「"南無阿弥陀仏"と唱えることで、極楽浄土に行ける。」という教えを説いていくわけですが、すんなりとはいきませんでした。

 法然上人二十五霊場 第一番札所
    山号:杤社山(とちこそさん)
    宗派:浄土宗
   御本尊:圓光大師(法然上人が亡くなられた後
           いただいた大師号)
    創建:1193年(建久4年)

誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)

立派なイチョウの木

誕生寺(岡山県)

【御影堂】
中に入れていただき、お経を唱えさせていただきました。🙏

誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)

【御影堂】

誕生寺(岡山県)

法然上人はお父さまを9才、お母さまを15才で亡くされます。
15才でこの地を離れ、比叡山で出家受戒。

誕生寺(岡山県)

息子の無事を祈る像です。

誕生寺(岡山県)
誕生寺(岡山県)

イチョウがやはり印象深く、お守りいただきました。🙏

誕生寺(岡山県)

駅に戻り、ばら寿司(祭り寿司)パクパク食べました。海の幸、山の幸···お米も美味しかった〜!🙌

もっと読む
投稿をもっと見る(22件)

歴史

法然上人が長承2年(1133)4月7日に、父漆間時国、母秦氏の子として生れる。 法然上人は幼名を勢至丸といい、9才のとき父時国が、源内武者定明という武士によって、夜討ちをうけて亡くなったがその遺言によって、出家する決意をされ、比叡山に登るとき、母との別れを惜まれたところでもある。 承安5年(1175)、上人43才の時専修念仏をもって浄土宗を開かれた際、父母の追善のために、自ら等身の御像を刻まれ、建久4年(1193)弟子の熊谷蓮生房が御像をこの地に移され、昔の館を仏閣として誕生寺と号したのが始まりである。
                -法然上人二十五霊場 霊場のご紹介・誕生寺より-

歴史をもっと見る|
2

誕生寺の基本情報

住所岡山県久米郡久米南町里方808
行き方

JR津山線誕生寺駅より徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称誕生寺
読み方たんじょうじ
参拝時間

9:00~16:00

参拝料

境内無料、方丈庭園拝観料300円、宝物館入場料300円

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号0867-28-2102
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.tanjoji.or.jp/index.html

巡礼の詳細情報

法然上人二十五霊場

第1番

御詠歌:

両幡の 天下ります 椋の木は 世世に朽ちせぬ 法の師のあと

山陽花の寺二十四か寺

中国観音霊場

特別霊場

御本尊:円光大師・聖観世音菩薩

御詠歌:

ふたはたの あまくだります むくのきは よよにくちせぬ のりのしのあと

詳細情報

ご本尊法然上人(円光大師)
山号 栃社山
宗旨・宗派浄土宗 特別寺院
創建時代1193年(建久4年)
開山・開基 法力房蓮生(熊谷直実)
文化財

山門、御影堂 重要文化財

ご由緒

法然上人が長承2年(1133)4月7日に、父漆間時国、母秦氏の子として生れる。 法然上人は幼名を勢至丸といい、9才のとき父時国が、源内武者定明という武士によって、夜討ちをうけて亡くなったがその遺言によって、出家する決意をされ、比叡山に登るとき、母との別れを惜まれたところでもある。 承安5年(1175)、上人43才の時専修念仏をもって浄土宗を開かれた際、父母の追善のために、自ら等身の御像を刻まれ、建久4年(1193)弟子の熊谷蓮生房が御像をこの地に移され、昔の館を仏閣として誕生寺と号したのが始まりである。
                -法然上人二十五霊場 霊場のご紹介・誕生寺より-

体験御朱印重要文化財有名人のお墓札所・七福神巡り伝説

Wikipediaからの引用

概要
誕生寺(たんじょうじ)は、岡山県久米郡久米南町にある法然上人生誕地に建立された浄土宗の寺院。山号は栃社山(とちこそさん)。本尊は圓光大師(法然の没後、しばらくして朝廷から贈られた大師号)。
歴史
沿革[編集] 坂東武者・熊谷直実は法然の弟子となり出家し法力房蓮生と名乗った。蓮生は建久4年(1193年)法然の徳を慕い法然の父である久米押領使・漆間時国の旧宅、すなわち法然生誕の地に寺院を建立した。これが誕生寺の始まりである。かつては誕生律寺と呼ばれており、御影堂の扁額は「誕生律寺」と掲げられている。 本堂である御影堂は二度の損壊の後、元禄8年(1695年)に再建され、国の重要文化財に指定されている。御影堂は屋根の老朽化のため平成10年(1998年)に修築工事が行われた。また、旧・阿弥陀堂は老朽化のために解体され、新たに瑞應殿として平成15年(2003年)に再建された。[1] ^ ...Wikipediaで続きを読む
アクセス
アクセス[編集] 中国自動車道院庄I.C.より南東方へ約20分 中国自動車道津山I.C.より南西方へ約30分 JR津山線 誕生寺駅にて下車、徒歩10分
引用元情報誕生寺 (岡山県久米南町)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%AA%95%E7%94%9F%E5%AF%BA%20%28%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E4%B9%85%E7%B1%B3%E5%8D%97%E7%94%BA%29&oldid=102531588
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ