御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![彌彦神社 (伊夜日子神社)の本殿]()
![彌彦神社 (伊夜日子神社)の鳥居]()
![彌彦神社 (伊夜日子神社)の御朱印]()

札幌護國神社をお参りしたときは、すぐ近くにある彌彦神社もお参りすることがほとんどです。
この日も彌彦神社をお参りしました。
道内の神... 
参拝時写真 
まずはHPで予習。
「彌彦」と「伊夜日子」の両方使用されるとのことです。
本社が由緒ある新潟県の彌彦神社で、天之香具山命 ( あめの... お参りの記録・感想(951件)![船魂神社の本殿]()
![船魂神社の鳥居]()
![船魂神社の御朱印]()

函館市元町にある船魂神社。北海道最古の神社と言われています。函館山七福神の福禄寿様が祀られています。
平安時代末期に融通念仏宗の開祖... 
北海道最古の神社
昨夜の大雨&強風で地面には落ち葉
お詣りしていると頭にコツンと杉の実が落ちてきた
これはよく来てくれたね〜... 
前回は松前郡福島町にある福島大神宮に行ってお参りをしました
実はこの前夜は道の駅で車中泊をしていたのですが、この日は函館市に宿を取っ... お参りの記録・感想(58件)![義經神社の建物その他]()
![義經神社の鳥居]()
![義經神社の御朱印]()

お花見ドライブでもしようか~と思っていたのですが、寒の戻りで思ったより開花も進まず、桜は出会えたらラッキー😆💕くらいの気持ちで『義経神... 
平取町本町にある義經神社。
祀られているのは壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼした源義経。史実では兄源頼朝と対立し奥州平泉の地で藤原泰衡に攻め... 
義經神社〜勝負運の神様に再参拝。ハンガンカムイ義經公を御祭神としてお祀り。
義経北行伝説の地、アイヌ語で『ピラウトゥル』(谷の間... お参りの記録・感想(28件)![倶知安神社の建物その他]()
![倶知安神社の山門]()
![倶知安神社の御朱印]()

『倶知安(クッチャン)神社』参拝
例大祭(7月28日)が終わった境内~社殿には鮮やかな幟、手水舎には大きな祭団扇!祭りの余韻が残り... 
芝桜を見た帰りがけにお参りしました。何となく何時もはしない境内まで車で上がってしまいました。
さきにお参りされている男性がいまして、... 
参拝して直書き御朱印頂きました。 お参りの記録・感想(25件)![有珠善光寺の建物その他]()
![有珠善光寺の山門]()
![有珠善光寺の御朱印]()

夏詣③葵紋の蝦夷三官寺『有珠善光寺』
花のお寺は紫陽花の季節💠今年も綺麗!
茅葺き屋根の御本堂も素敵✨ヽ(*´∇`)ノ
15... 
善光寺まで足を伸ばしました。初めてのお参りです。
道の駅「あぷた」は何度も立ち寄ってますのに🙇
駐車場もいっぱいでした。自然と... 
初めて立ち寄らせて頂きました。
歴史ある造りがとても素敵です。
紫陽花もたくさん咲いていたり、山の方に入るとまた素敵な風景が見られ... お参りの記録・感想(22件)![薬師如来堂の建物その他]()
![薬師如来堂(北海道)]()

登別温泉〜地獄谷入口から展望台にかけて登別温泉三大史蹟があります。奥の展望台にあるお堂が『薬師如来堂』〜中には薬師如来像と石碑が安置さ... 
文久元年(1861年)、硫黄を採掘していた南部藩の家臣がお堂の下で湧く温泉で眼を洗い、眼病が治ったと伝えられています。堂内にはお礼に寄... 
登別地獄谷にある御堂
登別温泉にある爆裂火口跡の地獄谷。温泉で煮えたぎってる。
地獄谷をずっと奥に進んでいくと出てくる。看板あ... お参りの記録・感想(4件)![水神龍王神社の建物その他]()
![水神龍王神社の鳥居]()
![水神龍王神社の歴史]()

アイヌの伝説によれば、かつて神居古潭に宙を飛びながら人々を襲うイペタムという妖刀が存在していた。石を入れた箱に入れるとキリキリと音を立... 
続いて向かったのは水神龍王神社です。
水神龍王神社には3年前の秋に参詣して以来となります。
今年は龍参りをしようと考えている中で、外す... 
帰り道〜不思議な『水神龍王神社』参拝🐉
底なし沼と妖刀のアイヌ伝説の場所らしいです😲本殿に大蛇様が祀られていました。
神社... お参りの記録・感想(5件)![阿吽寺の本殿]()
![阿吽寺の山門]()
![阿吽寺の御朱印]()

御朱印No.79
高野山真言宗のお寺。
北海道三十六不動尊霊場番外第六番札所
北海道八十八ヶ所霊場第五十八番札所
書置きの御朱印が本堂... 
1617年福山城(松前城)の鬼門守護のため現在地に移る。
松前藩の祈願所であった。
本堂の上には本尊・不動明王を象徴する俱利伽羅剣... お参りの記録・感想(2件)![天祐寺の本殿]()
![天祐寺の山門]()
![天祐寺の御朱印]()

函館市青柳町にある天台宗のお寺。函館山七福神の布袋尊様が祀られています。
山門に入って右手にあるのが開山された際の御本尊だった大聖歓... 
函館七福神巡りで訪れました。
七福神の御朱印は特になく(どのお寺、神社もないようです)
御本尊の御朱印のみをいただきました。
... お参りの記録・感想(2件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
北海道の伝説が残る神社お寺まとめ10件
2025年04月14日(月)更新
目次
幌平橋駅約154m/御朱印あり
中島公園の中に位置し、季節ごとに違った美しさのある神社です。
手水舎の水が凍らない間は花手水を行い、神社の四季を感じられる限定の御朱印を頒布しております。



北海道札幌市中央区中島公園1-8
末広町(函館)駅約390m/御朱印あり



- 函館山七福神寿老人
北海道函館市元町7-2
富川駅約12642m/御朱印あり
- 228
- 98
義経伝説が残る平取町の源義経を祀る神社。
現在は多文化共生と多様性尊重のシンボルとして義経伝説を伝えておりアイヌ文様の入った御朱印と御朱印帳が頂けます。



北海道沙流郡平取町本町119-1
倶知安駅約3762m/御朱印あり



北海道虻田郡倶知安町八幡476
有珠駅約1435m/御朱印あり
春は野花や桜から始まり、ツツジやボタン、アジサイ、秋にはイチョウやモミジが色付き四季折々楽しめる【花の寺】として有名。



- 蝦夷三官寺
- 国指定史跡
- 北海道遺産
北海道伊達市有珠町124
登別駅約5779m
- 32


北海道登別市登別温泉町 地獄谷内
近文駅約1393m
- 49



北海道旭川市神居町忠和
知内駅約26546m/御朱印あり
- 6


北海道松前郡松前町松城371
宝来町駅約203m/御朱印あり


- 函館山七福神布袋尊
北海道函館市青柳町27-26
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
古くはアイヌの人々が暮らす土地であったことから、明治以降、屯田兵などの入植者によって建てられた神社やお寺が多いです。
独特の歴史と豊かな自然、雪景色の美しい北海道で、寺社巡りはいかがですか?
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ