くっちゃんじんじゃ
倶知安神社
公式北海道 倶知安駅
参拝/24時間
折角の連休、その上このご時世で、ご遥拝ばかりさせて頂いていても、クサクサするばかりです。
天気もいいことですし、オートバイでニセコ地方に行くことにしました。
札幌近郊ではタマが尽きましたので、札幌を飛び出し、以前から行っていた旧氏神様参りの再開です。
本日の第一弾は、倶知安町の倶知安神社・境内社の蝦夷富士羊蹄山神社です。
ワタシが就職し、転勤で2回目に配属されたのが、倶知安というマチで、5年間住んでいました。
ちなみに、3回目の転勤は札幌で、最初の氏神はさま西区の琴似神社さまです。
隣のニセコ町などを含め、夏は羊蹄山に登山、冬は1シーズンに何回もスキーに行くという、ちょっと危なっかしい遊びをしていましたので。身体無事のお礼参り。
参拝させて頂いたのはいいのですが、社務所兼授与所は改修中!?
おまけに、今日は「こどもの日」からなのか、宮司さまご夫婦のお子さんたちがあっちこっちドタバタ走り回っている!!
何とも、かんとも・・・。
うん? 何やら、境内社の御朱印の月名の漢字が、何やら怪しげな気が・・・。
手書きの御朱印だから、こんなものでしょうか・・・。
なお、社務所兼授与所は丘のふもとにあり、本殿・境内社は丘の上にあって、基本階段を上り下りしなくてはいけませんが、自動車などで行ける道も、一応、別に付いています。
本殿のお賽銭箱は、本殿正面のガラス入り扉はカギがかかっていて開きませんが、一番お賽銭箱に近い、小さな窓枠に1つだけ横引き開けのガラスの小窓があって、そこから腕を入れてお賽銭を入れる、という感じになっています。
倶知安神社 御朱印
蝦夷富士羊蹄山神社 御朱印
倶知安神社 拝殿
蝦夷富士羊蹄山神社(境内社)
『倶知安(クッチャン)神社』参拝
例大祭(7月28日)が終わった境内~社殿には鮮やかな幟、手水舎には大きな祭団扇!祭りの余韻が残ります。豊かな自然の中で清流に心癒され、羊蹄山のエネルギーを吸収 ٩(ˊᗜˋ*)و
宮司様がお書き入れくださって御朱印を拝領。奥様にいただいた前回の御朱印とはまた雰囲気違いステキです♪
☆御祭神~たくさん🙏
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
阿倍比羅夫将軍(あべのひらふしょうぐん)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
大山祗神(おおやまつみのかみ)
保食神(うけもちのかみ)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
事代主神(ことしろぬしのかみ)
天之鈿女命(あめのうずめのみこと)
大山咋神(おおやまくいのかみ)
玉姫稲荷大神(たまひめいなりのおおかみ)
境内社『蝦夷富士羊蹄山神社』
☆御祭神~大山祗神、大國主神、豊玉姫命
宮司様と奥様の御朱印✨
それぞれ個性が出ていて素敵!
文字数が多いので大変そうです🙏
やはりこの地域~お祭りは松前神楽らしい♪
手水舎も祭の後、、
参道脇の清流と花壇✨お隣りは畑🌱
参道の奥、階段を上がり進むと朱い鳥居の先に神門
神門脇の狛犬さん~なかなか可愛らしい♪
神門
『倶知安神社』社殿
境内社『蝦夷富士羊蹄山神社』
こちらも参拝😊
左が神輿殿、右は授与所かな
御神輿✨と
ニノ鳥居
鳥居から帰りの下り階段は慎重に~
切り株がプランターに🌿💕
一ノ鳥居
入口の狛犬さん
鳥居左に『倶知安神社』社号標
道路沿いのポストがレトロな雰囲気で可愛い!
鳥居の右側には『蝦夷富士羊蹄山神社』社号標
3
0