御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

さっぽろすわじんじゃ

札幌諏訪神社

公式北海道 北13条東駅

投稿する
011-711-0960

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

最新のお知らせ

中々の雨が降っていましたが止んできましたね😊
紫陽花と雨は難しかったです😅

明日は天赦日です😊⛩
明日の社務所は午前8時から午後7時です⛩️

札幌諏訪神社(北海道)

提灯を飾りました😊⛩
布製なので昨夜の雨でも大丈夫でした😊

本日も一粒万倍日🌾
良き日となりますようお祈り致します🙇‍♂️⛩

札幌諏訪神社(北海道)札幌諏訪神社(北海道)
お知らせをもっと見る(586件)
御朱印について
御朱印
あり

真ん中に札幌諏訪神社と書かれ、社紋である明神梶の葉紋と札幌諏訪神社の印が押されています。
毎月御朱印のデザインが変わります。

また、クリア御朱印も毎月デザインを変えて頒布中。
季節毎に切り絵御朱印も頒布しております。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

月替わりの御朱印を書き入れしております。
不在時等は書き置きのお渡しとなります。

郵送対応
あり

■申し込み方法:
ホームページ、インスタグラムのDMからご希望の御朱印とお名前ご住所をお知らせください。

■お支払い方法:
到着後、郵便局で振込用紙でお振込

■申し込みページURL:https://www.sapporo-suwajinja.com/

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

ご利益

札幌諏訪神社について

御祭神は夫婦二柱であることから、現代では縁結び、夫婦円満の神、御子神を二十二柱もうけられたので子授け安産の神様として深く信仰されています。

おすすめの投稿

てまぽん
2022年11月07日(月)
167投稿

お詣り(ご挨拶)させて頂きました。
「ホトカミ告知」にも掲載されていますけれど。
「11月7日は、今年最後の天赦日」との事です(「大安」や「天恩日」も重なっているようで)。
札幌諏訪神社さまにおかれましては、書き込む文字を「銀色」にし、「御朱印帳に直接記入も行う」事だそうです。
「天赦日」だけが、「目的」では無いのですが・・・。
この界隈は、「学生時代」を過ごした地の「氏神さま」で、しかも同じ「(ギリギリ)東区内」です。
引越に当たり、「第二の氏神さま」の札幌諏訪神社さまへも、「ご挨拶」がてらお詣りしました。
引越後は、9月にお詣りしました、「中央区」の「札幌祖霊神社さま」と同じブロックに住む事になります・・・。
昼前に「新居の契約」に関する、不動産屋の「オンライン・重要事項説明」を終わらせ、早速地下鉄へ!
「地下鉄で行ったならば」ですと、地下鉄東豊線・北13条東駅の、2番出口から出ます。
左(西)に向かって行き、「創成川通・石狩街道」の交差点まで来たら、左(南)へ行きます。
少し行きますと、小さな郵便局の手前(北側)に、こぢんまりとした神社さまが鎮座なさっております。
これこそ、「札幌諏訪神社さま」です。
自動車やバイクなどは、「創成川通」東側の、「南行き・一方通行」の「石狩街道」に入らないと、「神社さま駐車場」には入れません。

うわー、10年前は「地味」だった神社さまが、こうなっているとは!
鳥居の下に木枠が組まれ、「風車」や「アヒルちゃん」だらけになっている! 七五三仕様?
境内では、「拝受」した「御朱印」を「花手水」の上に乗せて、スマホで写真撮影している「ギャルども」がいたり。
「撮影時間」が長い事、長い事。非常に迷惑です。
機械から「シャボン玉」の嵐が吹き荒れていたり。
こぢんまりとした神社さまにしては、人出はすごいです。
本殿に上がり、「今までのお礼」と、「転居先の安寧」を祈りました。
若かりし時の「初めての一人暮らし」、「楽しい生活」、「就職時の喜び」、色々な思い出がよみがえって来ます。
「授与所」へ行き、「天赦日御朱印・直書き」の「拝受」をお願いしました。「書き上がり」まで時間がかかるようです。
コーヒーショップの「露店」もあり、アイスコーヒーを頂きつつ、「書き上がり」を待っていると・・・。
やおら、先程の「ギャルども」が、ベンチに座っているワタシの右脇すぐそばに、強引に手を入れて来ます。
そして、銀杏の木に手を当て、「パワースポット」などと言って、相変わらずスマホで写真撮影をしています。非常に迷惑です。
ワタシの「直書き御朱印」が書き上がりましたら、早々に退散しました。
ミーハーな、騒がしい「神社さま」になってしまい、昔ながらの清々しい「風情」も無くなっていました。

さて、どうしましょう?
次のお詣りします「氏神さま」は、さんざん「投稿」しました「北海道神宮さま」になります(札幌祖霊神社さまも行きますけど)。
ワタシの「転居のご挨拶」を、改めてここに「投稿」しましょうかねぇ?
「引越の忙しさ」にかまけて、三重県の「津観音(恵日山観音寺)さま・ご遙拝」をサボっていますし。
「断捨離魔」から「救い出した」、「日光東照宮さま・「御朱印付き」陽明門平成大改修記念・御朱印帳」関係もサボってます。
全部、「引越荷物」の中です。ハイ。
「北海道神宮さま」関係は、最低2回は、「直書き」の「御朱印写真」を「投稿」しているのです。
「同じ神社仏閣さま」ばかりでは、面白くないでしょう?
「頓宮さま」、「神宮さま」と「開拓神社さま」へお詣りする予定なのですが・・・。
多分、来週14日あたりに「お伺い」すると思うのです。引越後の「区役所・住所変更」、「警察署・住所変更」の手続きもあります。
「中央区役所・仮庁舎(市役所本庁舎近く)」と「中央警察署」の間、北1条西4丁目(北1条=表参道)に、遠く離れた「神宮さま」の「大きな一の鳥居」があるのですよ。
「神宮さまの標柱」の横には、揮毫者「陸軍中将 ○○ ○○」と。
とりあえず、その時に「一の鳥居」の「写真撮影だけ」でも、して来ましょうかねー。

札幌諏訪神社の御朱印

天赦日 御朱印(直書き)

札幌諏訪神社(北海道)

札幌諏訪神社 SNS告知(ホトカミ)

札幌諏訪神社の建物その他

正門

札幌諏訪神社(北海道)

鳥居下(道路側) 飾り付け

札幌諏訪神社(北海道)

手水舎(ギャル邪魔!)

札幌諏訪神社(北海道)

花手水

札幌諏訪神社(北海道)

本殿

札幌諏訪神社(北海道)

授与所・社務所 (シャボン玉がたくさん・・・)

札幌諏訪神社(北海道)

授与所窓口

札幌諏訪神社(北海道)

「コーヒーショップ」

札幌諏訪神社(北海道)

鳥居下(境内側) 飾り付け

もっと読む
惣一郎
2022年07月13日(水)
1269投稿

【北海道 古社巡り】

諏訪神社(すわ~)は、北海道札幌市東区北12条東1丁目にある神社。旧社格は村社。祭神は建御名方命(たけみなかた)、八坂刀売命(やさかとめ)。

1882年(明治15年)に、長野県から北海道への移住者が、信濃国一宮・諏訪大社より分霊を勧請し創建。昭和に入り1934年に村社に列した。1966年に現社殿を造営。

当社は、札幌市営地下鉄南北線・北13条駅の南西100mの市街地にある。境内西側入口は、創成川沿いの大通り(国道5号線・創成川通)に面している。境内は碁盤のマス目の4分の1の大きさで、境内入口付近は高い古木もあり、古社の雰囲気がある。特徴としては、女性的な気配りが行き届いたアレンジで、手水舎はカラフルな和傘で飾られ、花手水は美しい花々で満たされていて見事。

今回は、旅行情報サイト4travelで人気の寺社仏閣ランキングに挙がっていたため参拝することに。参拝時は平日の午後、札幌の中心街からは少し離れているが、自分以外にもぱらぱらと参拝者が訪れていた。

札幌諏訪神社の鳥居

境内西端入口の<鳥居>と<社号標>。

札幌諏訪神社の鳥居

<鳥居>をくぐる。

札幌諏訪神社の建物その他

鳥居をくぐったところからの眺め

札幌諏訪神社(北海道)

参道右手にある<手水舎>。ピンクなど明るい色の和傘で飾り付けされている。

札幌諏訪神社の手水

華やかな色合いの<花手水>。これはきれい!(o^―^o)

札幌諏訪神社(北海道)

参道上には<茅の輪>がセットされている。

札幌諏訪神社(北海道)

参道左側の<狛犬>。

札幌諏訪神社(北海道)

参道右側の<狛犬>。

札幌諏訪神社の本殿

一段高いところにある<拝殿>。

札幌諏訪神社の建物その他

拝殿前から振り返ったところ。

札幌諏訪神社の本殿

<社殿>を斜めから。

札幌諏訪神社(北海道)

拝殿後ろの<本殿>。幣殿部分はやや大きく、本殿は小さい。

札幌諏訪神社(北海道)

拝殿横から見た、境内の御神木たち。

札幌諏訪神社(北海道)

参道右側の御神木は、幹の根本に空洞ができている。古木の証。(o^―^o)

札幌諏訪神社の建物その他

参道から見て右手、手水舎後ろの石碑。大事にされていたのか台座に載っているが、石碑はひび割れていて字は見えない。

札幌諏訪神社(北海道)

石碑付近から見た<社殿>全景。

札幌諏訪神社の建物その他

参道から見て左手にある<社務所>。御朱印はこちら。

札幌諏訪神社(北海道)

社務所前から見た<社殿>全景。

札幌諏訪神社の手水

最後に、当社で一番印象に残った<花手水>。とにかく華やか~♪ (^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(277件)

歴史

 明治11年信濃の国人、上島正他30余名がこの地に移住し開墾を始める。移住者の総意により、明治15年3月12日信濃国一の宮・官幣大社諏訪神社より御分霊を勧請して奉斎。明治31年2月14日内務省出願列格(無格社)。昭和9年4月19日村社に列格。この年札幌村から札幌市に編入されるにあたり、村の基本財産を以て社殿、社務所を造営。昭和20年郷社への昇格申請。昭和41年新社殿造営。同57年御鎮座百年祭斎行。平成4年御鎮座百十年祭を斎行し、社殿大屋根銅板葺替他事業を施す。平成14年御鎮座百二十年祭斎行。平成24年御鎮座百三十年祭を迎える。

歴史をもっと見る|
9

札幌諏訪神社の基本情報

住所北海道札幌市東区北12条東1丁目1-10
行き方

JR札幌駅北口よりタクシー5分、地下鉄東豊線北13条東駅より徒歩3分、地下鉄南北線北12条駅より徒歩8分

アクセスを詳しく見る
名称札幌諏訪神社
読み方さっぽろすわじんじゃ
通称札幌のお諏訪さん
トイレなし
御朱印あり

真ん中に札幌諏訪神社と書かれ、社紋である明神梶の葉紋と札幌諏訪神社の印が押されています。
毎月御朱印のデザインが変わります。

また、クリア御朱印も毎月デザインを変えて頒布中。
季節毎に切り絵御朱印も頒布しております。

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

月替わりの御朱印を書き入れしております。
不在時等は書き置きのお渡しとなります。

御朱印の郵送対応あり

■申し込み方法:
ホームページ、インスタグラムのDMからご希望の御朱印とお名前ご住所をお知らせください。

■お支払い方法:
到着後、郵便局で振込用紙でお振込

■申し込みページURL:https://www.sapporo-suwajinja.com/

御朱印帳あり
電話番号011-711-0960
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神建御名方命(たけみなかたのみこと)
八坂刀売命(やさかとめのみこと)
ご由緒

 明治11年信濃の国人、上島正他30余名がこの地に移住し開墾を始める。移住者の総意により、明治15年3月12日信濃国一の宮・官幣大社諏訪神社より御分霊を勧請して奉斎。明治31年2月14日内務省出願列格(無格社)。昭和9年4月19日村社に列格。この年札幌村から札幌市に編入されるにあたり、村の基本財産を以て社殿、社務所を造営。昭和20年郷社への昇格申請。昭和41年新社殿造営。同57年御鎮座百年祭斎行。平成4年御鎮座百十年祭を斎行し、社殿大屋根銅板葺替他事業を施す。平成14年御鎮座百二十年祭斎行。平成24年御鎮座百三十年祭を迎える。

体験夏詣

Wikipediaからの引用

概要
諏訪神社(すわじんじゃ)は、北海道札幌市東区北12条東1丁目1番10号にある神社。旧社格は村社。札幌諏訪神社(さっぽろすわじんじゃ)とも。 祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)と八坂刀売命(やさかとめのみこと)。 平地に建っているにもかかわらず社殿は高い位置にあるが、これは神社前を流れる創成川の氾濫に備えてのことといわれる。 境内のヤチダモとハルニレの8本の樹木が、札幌市によって保存樹に指定されている。
歴史
歴史[編集] 1878年(明治11年)、長野県から上島正ら約30名が当地に移住する[1]。 1882年(明治15年)3月12日、信濃国一の宮・諏訪大社より分霊を勧請して奉る[2]。 1898年(明治31年)2月14日、内務省に出願し無格社となる[2]。 1934年(昭和9年)4月19日、村社に列格。また同年には所在地が札幌村から札幌市に編入され、これにあわせて社殿と社務所が造営される[2]。 1945年(昭和20年)、郷社への昇格を申請するも[2]、実現せず。 1966年(昭和41年)、新社殿造営[2]。 1982年(昭和57年)、鎮座百年祭[2]。 1992年(平成4年)、鎮座百十年祭...Wikipediaで続きを読む
引用元情報諏訪神社 (札幌市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%29&oldid=94839067

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺2023年6月小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。