御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

とうべつじんじゃ

当別神社

公式北海道 石狩当別駅

終日参拝可能
授与所9-17時開設

投稿する
0133-23-2546

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

通常御朱印は神職滞在中は書き入れ対応有
限定御朱印は基本的に書き置きのみですが、稀に書き入れできる日があるのでInstagramでチェックお願いします。

郵送対応
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

社務所横15台駐車場有

おすすめの投稿

てまぽん
2022年11月15日(火)
167投稿

取りあえず、ご遙拝させては頂きましたけれどもね。
「伊達神社×当別神社コラボ御朱印」は、耳にしてはいました。
その様な中、SNSを見ていると、「当別神社・広告」が出て来ました。
「片割れ」の「コラボ御朱印」も拝受できるとか。
早速、注文をしたところ・・・。
この、「おさいセーン.com」なるサイトの、決済方法はカードのみ。
「御朱印」の「初穂料」の700円は納得出来るのですが、「手数料等」は600円!
いくら何でも金額が高いでしょう!

と言っているうちに、郵便受けに届きました。しかも「大きな箱」で。
少しは、「おまけの「授与品」があるのか」と、期待してしまいますが。
「箱」を開けてみると、「緩衝材入り封筒」が入っています。
「封筒」を開けると、よくある「神社さまの紙封筒」の中に、「御朱印」だけ。
「大きな箱(送料360円)」で届いた割には、「ご遙拝の満足感」などありませんでした。
「御朱印送付」なんて、最高級だとしても「レターパック(370円)」で、他は「普通郵便」でしょう?
「授与品」も無いのに、「箱」で送る無駄な事なんて、聞いた事がないですよ。
「当別神社」は、「伊達神社さま」の人気に「乗っかった」だけなのでは?
それとも、「参拝者」や「身入り」が少ないから、怪しげな業者「おさいセーン.com」に「お願い」したのでは?
「悪徳商法」ものですよ。「消費者センター」に連絡しますか?
「当別神社」は、最近話題の「旧・統一教会」なみに「稼ぎたい」訳ですか?
「神社」なのに「清浄」では無い! 実際の行為は「穢れ」そのものですよ。

当別神社の御朱印

×伊達神社コラボ御朱印

当別神社の御朱印

当別神社 「おさいセーン.com」広告

当別神社(北海道)

「御朱印送付」は「箱」で!?

当別神社(北海道)

「箱」の中身は「緩衝材入り袋」!?

当別神社の御朱印

「箱」の中身は、たったこれだけ!

もっと読む
投稿をもっと見る(27件)

例祭・神事

8月15日 例祭

例祭・神事をもっと見る|
1

歴史

明治5年伊達邦直公は家臣と共に厚田村シップから当別に移り開拓記念樹の傍らに小社を奉遷し阿蘇神社と称し8月15日を例祭日と定める。同24年1月12日邦直公は58歳で卒去され、翌年旧臣等の篤い敬慕の思いにより内務省へ神社創立の願いが出され同29年認可となり同年8月15日奉斎する。大正5年7月20日村社、同9年開基50年に当り社殿を造営。昭和42年社名を当別神社と改称し、同44年町開基100年の前年に45坪の社殿を再度造営する。
 平成8年、邦直公奉斎100年を記念し大祭を斎行。同18年、110年を記念し、社務所を改築し現在に至っている。

歴史をもっと見る|
5

当別神社の基本情報

住所北海道石狩郡当別町元町51-12
行き方

当別駅下車 徒歩8分

アクセスを詳しく見る
名称当別神社
読み方とうべつじんじゃ
参拝時間

終日参拝可能
授与所9-17時開設

参拝にかかる時間

10分

参拝料

トイレ社務所内
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

通常御朱印は神職滞在中は書き入れ対応有
限定御朱印は基本的に書き置きのみですが、稀に書き入れできる日があるのでInstagramでチェックお願いします。

御朱印の郵送対応あり

御朱印帳あり
電話番号0133-23-2546
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://tobetsujinja.hokkaido.jp/
おみくじあり
SNS

詳細情報

ご祭神伊達邦直之命(だてくになおのみこと)
創始者伊達邦直
本殿神明造
ご由緒

明治5年伊達邦直公は家臣と共に厚田村シップから当別に移り開拓記念樹の傍らに小社を奉遷し阿蘇神社と称し8月15日を例祭日と定める。同24年1月12日邦直公は58歳で卒去され、翌年旧臣等の篤い敬慕の思いにより内務省へ神社創立の願いが出され同29年認可となり同年8月15日奉斎する。大正5年7月20日村社、同9年開基50年に当り社殿を造営。昭和42年社名を当別神社と改称し、同44年町開基100年の前年に45坪の社殿を再度造営する。
 平成8年、邦直公奉斎100年を記念し大祭を斎行。同18年、110年を記念し、社務所を改築し現在に至っている。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り花手水

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー