やひこじんじゃ・いやひこじんじゃ
彌彦神社 (伊夜日子神社)
公式北海道 幌平橋駅
社務受付:9:00~17:00
2022年04月01日(金) 〜
昨年ご好評いただきました花手水を再開いたしました。
おおよそ土日ごとにお花を入れ替えたり追加したりしながら、
11月までご覧いただけます。
夜間は電球による柔らかな明かりでライトアップしております。
時間ごとに違った表情をお楽しみ下さい。
4月1日の手水舎
4月5日 15:30頃
昨年の秋 日没後
私が生まれた界隈の神社です。
最初は、地下鉄南北線・幌平橋駅近くの、彌彦(伊夜日子)神社だけに、お参りに行く予定でした。
当日は大雪の降った後でした。
勝手がわからず、2番出口を出て、北の方へ向かって行くと、鎮座していたのは、札幌護国神社と、多賀神社でした。
1番出口の方が、彌彦(伊夜日子)神社へお参りに行くのに、解りやすいかも知れません。
これもご縁があると思い、札幌護国神社と多賀神社もお参りしました。、
お神社も、除雪が追いついていないため、人が踏み固めた雪の上、けもの道みたいな歩道を通って行きました。
大雪のためか、境内は参拝客も少なめで、静かにお参り出来ました。
帰りに社務所に寄って、「御朱印」を頂いてきました。
「通常御朱印」と、「限定御朱印」が有るとの事でしたが、Webで見た「限定御朱印」がすばらしく「選択の余地無し」と言う所です。
この「限定御朱印」は、プラ製の台に、油性インクで書かれているという感じです。
帰って来てから、「御朱印帳」に「和紙用糊」で貼り付けたのですが、「御朱印帳」の和紙がゆがんでしまいました。
プラ製台紙だから仕方が無いと言う事で、「御朱印帳」を閉じておいたら、じきにゆがみは無くなることだろう、と思っています。
追記:御朱印帳を閉じて置いたら、御朱印帳の和紙の歪みは無くなりました。しかし、プラ製の台紙なので、「和紙用糊」では御朱印が剥がれて来ました。
何か別の方法で、御朱印帳に貼る方法を考えないといけないですね。
なお、神社関係者の方々を非難している訳ではないですよ。
神社関係者の方々も、苦労して台紙を選んで、御朱印を書いている事でしょうから。
御朱印
1月14日の朝から札幌で会議があるため、前日の13日に札幌入りしました。せっかくの機会なので公共交通機関で行きやすい神社を参拝しようと思って選んだのが彌彦神社(伊夜日子神社)です。
中島公園内にある神社ですが、最寄り駅は地下鉄幌平橋駅です。地上に出るとまもなく赤く大きな鳥居が現れます。
通りに面した赤くて立派な位置の鳥居をくぐると、右手に手水舎があります。北海道の神社は水道凍結のため冬期間は手水舎の水が止められているところが多いのですが、近づくとセンサーが働くようで水が出てきました。しかし手水鉢にはかなり氷が張っています。
手水を使うとすぐに二の鳥居があります。その先には灯篭と狛犬があり、すぐに拝殿があります。通りからさほど離れておらず、狭い境内ですがしっかりと神社空間を形成しています。
参拝を終えて社務所に向かい御朱印をいただきました。初穂料は500円です。ネット上には300円という情報がありましたが、最近は500円に値上がりしているところも多いようです。ネット情報をうのみにせず、その都度しっかり確認することが必要ですね。
2月になり、限定御朱印の情報によりお詣りに訪れました😌🌿
いつものように社務所に入り立ち止まっていると、奥からお声を掛けて頂き、奥まで行ける広いつくりになった事に、この日気づきました😅
巫女さんもいらっしゃるんだぁ、御守りもたくさんある😳あぁ綺麗なお皿やお人形が飾られてる😃とキョロキョロしてしまいましたが、1番はお書き入れする姿を拝見できた事が嬉しかったです😊✨
御朱印に香りが付いているので教えて下さり、お花🌸の良い香りにうっとり😍してしまいました。香りをお伝えできないのが残念です。
ぜひお越しにこれる機会がありましたら、御朱印だけでなく、香りもお楽しみ下さい😄🎵
青空☀と第一鳥居⛩️✨
◝('ω'ω'ω')◜デデーン🎵
手水舎が、雪❄で埋もれてますね💦
第二鳥居⛩️✨
頭の雪❄の左側に装飾?偶然ですかね🤔
狛犬様が雪に覆われていらっしゃり、お顔が見れず😅
拝殿
社務所
社務所内に飾られいます🌸
彌彦神社さまの御朱印帳✨
1
0