たがじんじゃ
多賀神社
北海道 幌平橋駅
私が生まれた界隈の神社です。
最初は、地下鉄南北線・幌平橋駅近くの、彌彦(伊夜日子)神社だけに、お参りに行く予定でした。
当日は大雪の降った後でした。
勝手がわからず、2番出口を出て、北の方へ向かって行くと、鎮座していたのは、札幌護国神社と、多賀神社でした。
1番出口の方が、彌彦(伊夜日子)神社へお参りに行くのに、解りやすいかも知れません。
これもご縁があると思い、札幌護国神社と多賀神社もお参りしました。、
お神社も、除雪が追いついていないため、人が踏み固めた雪の上、けもの道みたいな歩道を通って行きました。
大雪のためか、境内は参拝客も少なめで、静かにお参り出来ました。
札幌護国神社も、多賀神社(札幌護国神社の境内社)も、同じ社務所で、書き置きの「御朱印」を頂いてきました。
社務所のポスターには、色々「季節限定御朱印」がありましたけれども、今回は、スタンダードの「御朱印」を頂きました。
同じポスターに、「山鼻神社」の「御朱印」も掲載されていたので、「おや? そんな境内社があったのかな?」と思っていましたが。
帰ってから、もらった札幌護国神社と多賀神社の「ご由緒」を見てみると、「多賀神社」にお祀りされている神々には、「旧・山鼻神社」の神々もお祀りになっているでは無いですか。
やられた、と思いつつも、地下鉄沿線と言う事も、場所も解った事もあり、じきにリベンジします。
御朱印
せっかく札幌に来ているのだから、お朔日参りをしようとして訪れたのが札幌護国神社です。地下鉄駅からも近いので、冬でも参拝しやすいというのがその理由です。さらに境内社の多賀神社の御朱印もいただくことができます。
地下鉄幌平橋駅から、中島公園内を歩いて神社に向かいました。公園内は通路の雪が踏み固められて歩けるようになっていますが、凍った表面が解けて大変滑りやすくなっています。特に園内の川に架かる太鼓橋の勾配は危険でした。
それでもどうにか転倒せずに、鳥居の前にたどり着きました。
鳥居をくぐって社殿に向かうと、たしかに多賀神社と書かれた扁額はかかっていますが、社殿の戸は閉じられています。
どうしたものかと一瞬迷いましたが、戸を開けて参拝をしてくださいと書かれた紙が貼られており、安心して戸を開けました。中には絵馬や御守も並べられており、御賽銭箱もありました。しっかりと参拝することができました。
このあと札幌護国神社も参拝し、それから社務所で御朱印をいただきました。
鳥居
拝殿
御朱印
1
0