【夏限定御朱印】「七夕と幸せを呼ぶネコ」「紫陽花に雨」 秩父伝統の和紙「細川紙」を使用した夏の限定御朱印です。
詳しくみる
ミシュランガイドで三つ星認定された観光地である高尾山にお詣りできました。晴天に恵まれ気持ちよかったです。
聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として開山、薬王院の名は創建当初、薬師如来をご...
午後から時間ができたので 天気もよいし、 高幡のお不動さまへお詣りへ。
お店もでてましたが 人は密でない程度。 ベンチでくつろいだり のんびり過ごせました。
五重塔も仁王門...
月替わりの御朱印があります。神社前にある井戸は江戸時代万病に効く薬水として有名だったそうです。また、境内に佇む一対の狛犬には、都内でも珍しく獅子子が六匹おり、子宝・安産・円満の象徴として親しまれております。
式内社と呼ばれる古い格式をもつ神社である。『三代実録』によれば貞観元年(859)「武蔵国従五位磐井神社官社に列す」とあり、この神社を武蔵国の八幡社の総社に定めたといわれ、また平安時代(十世紀)に...
浅草橋駅の裏手にひっそりと佇む 銀杏岡八幡(いちょうがおかはちまん)神社さんにお参りしました✨
鳥居をくぐると愛嬌タップリの狛犬さんが✨ 思わずニッコリしてしまいました♪(о´∀`о)
関東三十六不動尊霊場 第15番札所 宝仙寺
『武州多摩郡中野明王山聖無動院宝仙寺縁起』によると、宝仙寺は 平安後期の寛治年間(1087~94)源義家によって創建されました。 このとき義家...
御祭神:素盞嗚尊 相殿神:奇稲田姫命・大己貴命・天照大御神・伊邪那美命・淤母陀琉命 社格:旧村社
御由緒:出雲系氏族・武蔵氏が武蔵国造として移住して来た際、荒川を簸川(肥河の別称あ...
四国88か所、西国33か寺、インドの縮図の遍路として、創られている地下仏殿、修行道場があるお寺。5月、10月のお砂ふみ大祭には地下の参道に上記お寺の砂を敷き詰めての参拝ができる。ボケ封じ観音、札所、関東、玉川88か寺の札所としても有名...
武蔵野観音霊場 第一番札所。江戸時代から「東の高野山」として広く信仰を得る。覗き込んだ時に、自分の顔が水面に映れば長生きが出来るという言い伝えのある井戸あり。「姿見の井戸」
東高野山妙楽院長命寺。
慶長18年(1613年)創建。約400年の歴史があります。
真言宗豊山派の寺院で御本尊は十一面観音です。
4年振りに伺いましたが、南大門の四天王像は何度...
東京都青梅市の玉泉寺様に参拝に伺いました。 ご本尊は十一面観音様。 青梅七福神の弁財天をお祀りしています。
季節折々の花で彩られたお寺です。1月のロウバイに始まり、フクジュソウ、梅、桜、カタクリ、ボタンと順番に見ごろを迎えます。夏はレンゲショウマ、蓮の花、サルスベリ、秋は萩の花やヒガンバナが見られます。3月終わりから4月の初めにかけて満開を...
台東区松が谷にある曹源寺を参拝。御朱印を頂きました。
早朝ウォーキングで立ち寄り。別名役者寺、数多くの歌舞伎役者の墓があります。毎年5月の境内の植木市が楽しみでしたが、大震災以降やめてしまったのが残念です。
境内に全国オートバイ神社第零号総本庁があります。
昼食で京王線明大前駅で下車したので、お詣りしてきました。本日2度目の富士塚です。
東京大学ちかくのこじんまりした神社ですが、地元愛をかなり感じます。大きな神社・仏閣も小さな神社・仏閣も同じ神社・仏閣にかわり無しです。
ホトカミの投稿を見て、お詣りしてきました。
日曜日13時〜15時 天気も良く気持ちいいですね
深川神明宮から徒歩で5分くらいので萬年橋のたもとに赤い小さな鳥居があります。芭蕉庵史蹟でもあり、奥の細道や、あの有名な古池や蛙とびこむ水の音を詠んだ場所であります。
小林一茶ゆかりのお寺。「痩せ蛙 負けるな一茶 是にあり」は炎天寺周辺で歌われたと言われている。毎年11月に「一茶まつり」が行われ、小中学生俳句大会が開催される。
小林一茶ゆかりのお寺「炎天寺」のご朱印を頂いてきました。 ポカポカの陽気のなか、たくさんの蛙さんに出会いました。
※掲載順位について参拝者の皆様からの投稿などを参考に、神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.