かんだじんじゃ(かんだみょうじん)
神田神社(神田明神)のお参りの記録一覧
東京都 末広町駅
かんだじんじゃ(かんだみょうじん)
東京都 末広町駅
今日は、敬老の日で『大安』『一粒万倍日』✨✨✨
『東京十社巡り』5社目、『神田神社』を参拝させて頂きました⛩️
ラッキーな事に、ちょうど神前式が執り行われる所を拝見出来ました🤩
末永くお幸せに…🎉🎉🎉
江戸総鎮守、神田明神に参拝してきました。
江戸東京で最も歴史のある神社で、社伝によると約1300年の歴史があるそうです。
すぐそばには湯島聖堂もあり、歴史を感じる街並みでした。
隋神門
だいこくさま
本殿
マンホール
御由緒
御朱印
クリアファイル
神田神社様⛩️を参拝致しました。
大きい神社ですが、江戸の庶民に愛されたんだなぁと感じました。
美味しそうなので、頂きました1
美味しいそうなので頂きました2
730年創建。
神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内、神田市場、築地市場の氏神。
平将門の乱で敗死した平将門の首塚周辺に鎮座していたが、1603年徳川家康が江戸に幕府を開き江戸城を拡張した際、江戸城の表鬼門にあたる現在地へ遷座された。
以来江戸総鎮守として幕府、江戸庶民の崇敬を集めた。
拝殿
本殿
本殿
随神門
手水舎
魚河岸水神社
徳川家の武運長久と大漁安全を祈願するため創建された。1615年かんだ神社とともに現在地に遷座された。
魚河岸水神社
小舟町八雲神社(三天王三の宮)
江戸城内吹上御苑から神田神社と共に現在地へ遷座された。
小舟町八雲神社
大伝馬町八雲神社(三天王二の宮)
大伝馬町八雲神社
江戸神社(三天王一の宮)
702年創建の江戸最古の地主神。江戸城内に祀られていたが江戸城の拡張の際に神田神社と共に現在地に遷座された。
江戸神社
神馬舎
浦安稲荷神社
浦安稲荷神社
鳳輦・神輿奉安庫
三宿稲荷神社・金刀比羅神社
三宿稲荷神社・金刀比羅神社
水盤
1805年伊勢屋治兵衛によって奉納され1856年庶民によって再建されたもの。
末廣稲荷神社
末廣稲荷神社
三の宮鳳輦奉安庫
合祀殿
合祀殿
祖霊社
神楽殿
力石
斎館
社伝によると、当社は天平2年(730)に出雲氏族の真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村(現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺)に創建された。その後、将門塚周辺で天変地異が頻発し、将門公の御神威として人々を恐れさせたため、時宗の遊行僧・真教上人が手厚く御霊をお慰めして、さらに延慶2年(1309)当社に奉祀いたしました。
東京の中心、神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、豊洲市場、108町会の氏神様です。「明神さま」の名で親しまれております。
~当社HPより抜粋~
大変、賑わっており活気がありました。
随神門は、豪華絢爛であり見応え十分です。
鳥居
由緒書き
随神門
昭和50年に昭和天皇御在位50年の記念事業として新たに再建。総檜・入母屋造。二階建て・屋根は銅板瓦棒葺。
御神殿
昭和9年に竣工。権現造。
明神男坂 大公孫樹(おおいちょう)
さざれ石
よく見かけますね❗️
EDOCCO 神田明神文化交流館
御神殿の左手にあります。入口すぐ右で御朱印を購入できます。
だいこく様尊像
石造りとしては日本一のだいこく像として建立せ
銭形平次碑
平次の住居は、明神下の元の台所町ということになっている
結婚式に遭遇
末永くお幸せに♥️
御朱印(書き置き)
東京10社巡り➀。王子神社、白山神社、根津神社、神田神社。9時半スタートで昼までに4社巡れました。暑くなってきて神社巡りキツくなってきた〜〜
王子神社
白山神社
根津神社
根津神社
乙女稲荷神社
神田神社
乗り換えで通った御茶ノ水駅前で遭遇した神輿を撮影し、担ぎ手にどこの神社のお祭りか聞くと、神田明神とのことでビックリ!特別な日に参拝しようと先送りしていたのですが、突然その日を迎えることになりました。導かれた思いです。凄い人出でしたが、ズンズン進み、あまりの混雑に参拝は不可能か?と思いましたが、次々と現れる神輿の合間に、通路を見つけて拝殿内に入れ、賽銭箱に奉納できました!出店でビールとランチも楽しみ、来年は計画して来たいと思います。楽しかった。御朱印は神田祭限定版でした。
駅前で遭遇した神輿
一の鳥居
参道
拝殿前
神輿
拝殿内から参道を振り返ると、神輿が退散していました!
9
0