御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
ホトカミで探す東京のお墓ホトカミで探す東京のお墓
広告

かんだじんじゃ(かんだみょうじん)

神田神社(神田明神)
東京都 末広町駅

江戸総鎮守、商売繁盛と縁結びの神社

神田明神は、730年に創建された東京都千代田区に位置する神社です。主祭神は大己貴命(だいこく様)、少彦名命(えびす様)、平将門命。この神社は商売繁盛や縁結び、健康のご利益があるとされています。毎年行われる神田祭は江戸三大祭りの一つとして、地域の人々や観光客で賑わいます。境内には文化交流館「EDOCCO」やカフェもあり、お土産も豊富です。神馬のあかりちゃんも人気で、訪れる人々に愛されています。ぜひ、明るい朱色の社殿を見ながら、心を込めてお参りしてみてください。

神田神社(神田明神)の本殿・本堂

色鮮やかな社殿

神田神社(神田明神)の御朱印

商売繁盛のご利益

神田神社(神田明神)のお祭り

神田祭の賑わい

神田神社(神田明神)の動物

神馬のあかりちゃん

※ユーザーの皆さんの| 参拝記録をもとに、第三者の視点からAIでまとめた紹介文です。

御朱印(1種類)

神田神社では、常時1種類の見開き御朱印をいただくことができます。

神田大明神

300円
書置き

2面見開きの御朱印です。
右面の上部に社殿の写真が入り、右に江戸総鎮守神田明神、真ん中に神田大明神、左に別表神社神田神社と書かれています。
左面の真ん中には白いネズミと打出の小槌のイラストが。

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
974
御朱印について御朱印
あり

右面に写真、左面に印の2面を使用した見開きの御朱印です。神田祭では特別御朱印がいただけます。 アニ…

限定
あり
御朱印帳
あり

普通サイズ(11×16)、寺社オリジナル

パーキング
駐車場
あり

無料駐車場あり/約10台

巡礼

その他の巡礼の情報

元准勅祭社

神田神社(神田明神)について

アクセス抜群!都心の名神社


神田明神は御茶ノ水駅が最寄りですが、秋葉原からも徒歩で行くことが出来ます。元々江戸時代には「江戸総鎮守」として江戸の守り神となっていた神田明神。神田明神は現在でも東京の守り神として人々を見守り、2年に一度、5月には祭りもあります。

何でもOK!?神田明神の様々なご利益


「江戸総鎮守」として江戸の守り神であった神田明神は様々な願い事に対応しています。商売繁盛がメインですが、交通安全や厄除け、ひいてはパソコンの不具合防止などにも対応しています。

注目を浴びたアニメとのコラボ


由緒ある神社である神田明神ですが、近年では秋葉原に近いという地の利を活かして、アニメとのコラボも行っております。作品の中に神田明神が登場した「ラブライブ」とのコラボによる絵馬やおみくじは人気を博しました。

おすすめの投稿

あんりゆ
あんりゆ
2025年06月09日(月)
145投稿

雨で仕事が中止になったので、15時から慌てて支度して、神社巡りしました。
先日、同僚が湯島天満宮に参拝したのを聞いて、久しく上がっていないので二社巡り。
田無神社からのお導きを感じる、同じ主祭神「大己貴命」。
良いお導きと、ご縁を頂けている事に感謝を伝えて参りました🙏

神田神社(神田明神)(東京都)

大通りに面した鳥居⛩️
随身門前を横切る通りから入れるのですが、(裏参道もあり)やはり表から伺いたいところ。
お邪魔致します🙏

神田神社(神田明神)(東京都)

表参道
カフェや、飲食店があります。

神田神社(神田明神)(東京都)

随身門をくぐる前、左手に手水舎があります。

神田神社(神田明神)(東京都)

随身門
社殿と同じように鮮やかです。

神田神社(神田明神)(東京都)

境内
平日月曜日、雨予報、16時半も重なり空いていました。

神田神社(神田明神)(東京都)

力強く大きな狛犬様

神田神社(神田明神)(東京都)

こんなに空いている拝殿は珍しいと思います。

神田神社(神田明神)(東京都)

数多くの境内社
裏手にも稲荷社などあります。
手間の祭神は、弥都波能売神(みづはのめのかみ)。

神田神社(神田明神)(東京都)

大黒様のオブジェ

神田神社(神田明神)(東京都)

少彦名命のオブジェ

神田神社(神田明神)(東京都)

獅子の石像
谷底に子獅子を落として、それを見守る親獅子

神田神社(神田明神)(東京都)

御朱印拝受
書き置きのみです
初穂料500円

神田神社(神田明神)(東京都)

小さなクリアファイルも頂けました。

神田神社(神田明神)(東京都)

お土産処で、薬屋のひとりごとコラボグッズがありました。
同僚が猫猫(マオマオ)CV担当、悠木碧さんの大ファンなので後日プレゼント🎁

もっと読む
投稿をもっと見る(893件)

例祭・神事

5月15日(神田祭)

例祭・神事をもっと見る|
99

歴史

正式名称・神田神社。東京都心一〇八町会の総氏神様で、神田・日本橋・秋葉原・大手丸の内、そして東京の食を支える市場の発祥地の氏神様として、青果市場・魚市場の人々からもあつく崇敬されております。縁結び、商売繁昌、社運隆昌、除災厄除、病気平癒など数多くのご神徳をお持ちの神々です。
当社は、天平二年(730)のご創建で、江戸東京の中で最も歴史ある神社のひとつです。はじめは現在の千代田区大手町・將門塚周辺に鎮座していましたが、徳川家康公が江戸に幕府を開き江戸城が拡張された時、江戸城から表鬼門にあたる現在の地へ遷座いたしました。それ以降、江戸時代を通じて「江戸総鎮守」として幕府から江戸庶民にいたるまで多くの人々の崇敬を受けました。さらに、明治に入り、准勅祭社・東京府社に列格し皇居・東京の守護神と仰がれ、明治天皇も親しくご参拝になられました。
境内には、日本初の本格的な鉄骨鉄筋コンクリート・総漆朱塗造の御社殿(国指定登録文化財)や、総檜造の隋神門、神札授与所・参拝者待合室・休憩所を兼ねた鳳凰殿、明神会館・資料館・石造日本一の大きさを誇るだいこく様尊像・えびす様尊像・江戸国学発祥の地碑・銭形平次の碑などがございます。縁結びのご神徳から神前結婚式も多く行われております。

歴史をもっと見る|
125

神田神社(神田明神)の基本情報

住所東京都千代田区外神田2-16-2
行き方

中央線・総武線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
京浜東北線・山手線 秋葉原駅(電気街口)より徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅(1番口)より徒歩5分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅(B1出入口)より徒歩5分
東京メトロ銀座線 末広町駅 より徒歩5分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 より徒歩7分
都バス 茶51駒込駅南口←→御茶ノ水線 神田明神徒歩1分
首都高速都心環状線 神田橋出入口
首都高速1号上野線 上野出入口

アクセスを詳しく見る
名称神田神社(神田明神)
読み方かんだじんじゃ(かんだみょうじん)
通称明神さま
参拝時間

9:00〜16:00

参拝料

なし

トイレ境内左手、文化交流館内にあり。
御朱印あり

右面に写真、左面に印の2面を使用した見開きの御朱印です。神田祭では特別御朱印がいただけます。
アニメとコラボレーションした御朱印帳があります。

限定御朱印あり
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号03-3254-0753
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kandamyoujin.or.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

東京十社

詳細情報

ご祭神大己貴命
少彦名命
平将門
創建時代天平二年(730)
本殿入母屋造内陣三社
ご由緒

正式名称・神田神社。東京都心一〇八町会の総氏神様で、神田・日本橋・秋葉原・大手丸の内、そして東京の食を支える市場の発祥地の氏神様として、青果市場・魚市場の人々からもあつく崇敬されております。縁結び、商売繁昌、社運隆昌、除災厄除、病気平癒など数多くのご神徳をお持ちの神々です。
当社は、天平二年(730)のご創建で、江戸東京の中で最も歴史ある神社のひとつです。はじめは現在の千代田区大手町・將門塚周辺に鎮座していましたが、徳川家康公が江戸に幕府を開き江戸城が拡張された時、江戸城から表鬼門にあたる現在の地へ遷座いたしました。それ以降、江戸時代を通じて「江戸総鎮守」として幕府から江戸庶民にいたるまで多くの人々の崇敬を受けました。さらに、明治に入り、准勅祭社・東京府社に列格し皇居・東京の守護神と仰がれ、明治天皇も親しくご参拝になられました。
境内には、日本初の本格的な鉄骨鉄筋コンクリート・総漆朱塗造の御社殿(国指定登録文化財)や、総檜造の隋神門、神札授与所・参拝者待合室・休憩所を兼ねた鳳凰殿、明神会館・資料館・石造日本一の大きさを誇るだいこく様尊像・えびす様尊像・江戸国学発祥の地碑・銭形平次の碑などがございます。縁結びのご神徳から神前結婚式も多く行われております。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三食事・カフェ御朱印お守り重要文化財祭りアニメなどサブカル武将・サムライ札所・七福神巡り伝説
Youtube

Wikipediaからの引用

概要
神田明神(かんだみょうじん)は、東京都千代田区外神田二丁目にある神社。正式名称は神田神社(かんだじんじゃ)。 神田祭を行う神社として知られる。神田、日本橋(日本橋川以北)、秋葉原、大手町、丸の内、旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神である。旧社格は府社(明治3年(1870年)まで准勅祭社)。現在は神社本庁の別表神社となっている。また旧准勅祭社の東京十社の一社である。
歴史
歴史[編集] .mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{pa...Wikipediaで続きを読む
引用元情報神田明神」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A5%9E%E7%94%B0%E6%98%8E%E7%A5%9E&oldid=104998111
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
神田神社(神田明神)ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ