かんだじんじゃ(かんだみょうじん)
神田神社(神田明神)
東京都 末広町駅
9:00〜16:00
東京都千代田区外神田 江戸総鎮守 神田明神
<神田明神の歴史>
社伝によると、当社は天平2年(730)に出雲氏族で大己貴命の子孫・真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村―現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺)に創建されました。
その後、天慶の乱で活躍された平将門公を葬った墳墓(将門塚)周辺で天変地異が頻発し、それが将門公の御神威として人々を恐れさせたため、時宗の遊行僧・真教上人が手厚く御霊をお慰めして、さらに延慶2年(1309)当社に奉祀いたしました。戦国時代になると、太田道灌や北条氏綱といった名立たる武将によって手厚く崇敬されました。
慶長5年(1600)、天下分け目の関ヶ原の戦いが起こると、当社では徳川家康公が合戦に臨む際、戦勝のご祈祷を行ないました。すると、9月15日、神田祭の日に見事に勝利し天下統一を果たされました。これ以降、徳川将軍家より縁起の良い祭礼として絶やすことなく執り行うよう命ぜられました。
江戸幕府が開かれると、当社は幕府の尊崇する神社となり、元和2年(1616)に江戸城の表鬼門守護の場所にあたる現在の地に遷座し、幕府により社殿が造営されました。以後、江戸時代を通じて「江戸総鎮守」として、幕府をはじめ江戸庶民にいたるまで篤い崇敬をお受けになられました。
明治時代に入り、社名を神田明神から神田神社に改称し、東京の守護神として「准勅祭社」「東京府社」に定められました。明治7年(1874)には、はじめて東京に皇居をお定めになられた明治天皇が親しく御参拝になり御幣物を献じられました。
大正12年(1923)、未曾有の関東大震災により江戸時代後期を代表する社殿が焼失してしまいましたが、氏子崇敬者をはじめ東京の人々により、はやくも復興が計画され、昭和9年に当時としては画期的な鉄骨鉄筋コンクリート、総朱漆塗の社殿が再建されました。
昭和10年代後半より、日本は第二次世界大戦へと突入し東京は大空襲により一面焼け野原となってしまいました。当社の境内も多くの建造物がほとんど烏有に帰しましたが、耐火構造の社殿のみわずかな損傷のみで戦災を耐えぬきました。
戦後以降、結婚式場・明神会館など次々と境内の建造物が再建されていき、昭和51年に檜木造の隨神門が再建されるに及び、江戸時代に負けない神社の姿を取り戻しました。さらに「平成の御造替事業」が行なわれ、社殿の修復・塗替えや資料館の創建など境内整備が進められました。平成17年、神札授与所・参拝者控え所・休憩所を兼ね備えた鳳凰殿、氏子英霊をお祀りする祖霊社が建立されるなど、さらに境内整備が進められております。
参拝後は、明神下の喜川のうなぎか、みやまの天丼。中山道横の天野屋で甘酒・甘味と言ったところか。
東京十社自転車めぐり~④神田神社~
(根津神社)--3.0km--(神田神社)--5.3km--(亀戸天神社)
四社目は神田神社にお参りしました。
これまで巡った王子神社、白山神社、根津神社は
ややひっそりとしたところに立地していましたが、
この辺りまで来ると都会の喧騒真っただ中です。
東京十社の中でも社殿や隋神門は最大規模で見ごたえがあります。
秋葉原の近くであることからアニメとのコラボがあったり、
観光に特化したガラス張りの文化交流会館があったりと、
寺社仏閣に疎い人でも楽しめるスポットになっているようです。
根津神社から神田明神の道中には湯島天満宮もあり、
十社めぐりの際は立ち寄ってもよいかと思います。
次の東京十社は亀戸天神社へと向かいます。
山の手の外に出て、下町エリアをひたすら東にこぎ続けます。
*****************************************************
東京十社とは「元准勅祭社」にあった十社の総称で、
①王子神社②白山神社③根津神社④神田神社⑤亀戸天神社
⑥富岡八幡宮⑦芝大神宮⑧品川神社⑨赤坂氷川神社⑩日枝神社
の各社になります。
いずれも都内ではエース級の規模を誇る有力社です。
准勅祭社とは1868年に東京鎮護を願って定められた十二社で、
明治天皇からの幣帛もあったほど重要視されていました。
(十二社は東京十社に六所神社・鷲宮神社の二社を加える)
ただ当時の社格でいうと十二社中に式内社はなく、
また官国幣社もないということになります。
(その後1882年に日枝神社が官幣社に指定)
「准」とつくのは、勅祭社はそれはそれで制定しており、
それに併せて指定された経緯があるようです。
ただ准勅祭社の制度は早くも1870年には廃止になってしまいました。
その後1975年に昭和天皇の即位50年を記念して十社巡礼が企画され、
今では観光的な意味合いで広く知られるにいたっています。
*****************************************************
御朱印。朱印紙のみの頒布でした。これは見開きではなく、左右別々の紙でいただくことになります。カラー写真がついている御朱印というのは珍しいです。
中山道沿いに建つのは銅製の立派な鳥居。
隋神門。総桧の重層入母屋造で非常に大きな造りです。文様や彫刻、出組が豪華に作りこまれています。詰組や扇垂木などがあってか、お寺のような雰囲気も感じます。
威圧感がすごい。
ここまで精巧だともはや芸術品です。
神田明神御由緒。
狛犬。参拝者と正対するように置かれています。
拝殿。権現造で鉄骨鉄筋コンクリート・総朱漆塗の社殿です。東京十社の社殿としては一番大きいのではないでしょうか。よーく見ると分かるのですが、屋根の先などいたるところに小さな金色の鳥が乗っています。丸っこくてかわいいのですが、なんでいるのでしょう?
参拝客も多く、拝殿前は人が絶えません。
文化交流館。平成30年に建てられたばかりの新しいものです。2030年に創建1300年を迎えることを記念してオープンしたそうです。4階建てのガラス張りの建物で、中ではお土産を買ったり、飲食もできます。御朱印もこの建物の1階でいただけます。
文化交流館の一回の土産物売り場。めちゃくちゃ洗練された内装です。食べ物だけでなく、書籍やシャツなど何でも売っています。
授与所。御朱印はここでいただけます。
神社脇の明神男坂。秋葉原方面へ抜ける参道です。
新・東京五社巡りの二社目は『神田明神』✨
本当は御朱印巡りするのに東京メトロ24時間券を購入したので、メトロのみで巡る予定でしたが、、
飯田橋(東京大神宮)からJR総武線だと1駅なので、大人の事情でJRで御茶ノ水へ向かいました(´>∀<`)ゝ
こちらの神社は、【男性の縁結び】だそうです‼️
門をくぐり、、立派な『随神門』登場✨
私は楼門(随神門)が好きです❣️
勿論、本殿や他の建物も素敵ですが、何社か巡ってみて楼門を前にすると、「わぁ〜😍✨」と感動しちゃいます✨
朱色にゴールドの華やかさと、繊細で豪華な彫刻が施されていて、とても素敵ですよね💕
境内を進み、本殿両脇の正面を向いた凛々しい狛犬さん🐕に遭遇❣️
神社の狛犬は向かい合っているものなので、珍しいですよね!
あまりの男前な佇まいに惹かれて、相方♂さん写真撮っていなかったので、
撮ってきて〜🙏とお願いしちゃいました(*´艸`)
本殿にて参拝し、御朱印を💓
初の書き置きの御朱印でした✨
しかも、書き置きの御朱印2種類を頂けました💕
神田明神の境内はとても広く、
御神殿の周りに沢山の境内社がありましたが、、
暑さにだいぶ2人やられてしまっていて😵⤵︎⤵︎
御朱印を頂き、そのまま「文化交流館」の中へ🙏
こちらは、カフェやお土産品まで扱っていて涼みながら楽しめました💕
私たちは🍺と「明神プリン(縁結びプリン)」を頂きました(๑´ڡ`๑)テヘ
「神社応援(ジンジャーエール)」という面白いネーミングのお土産ドリンクもありましたよ〜(*´艸`*)
また、御手洗に階段を降りたら、浴衣販売やレンタルもあり、女子には嬉しいですね😉
境内社も参拝出来なかったのと、ゆっくり文化交流館でお土産選びもしたかった(御朱印帳入れ巾着に付けるキーホルダーとか買えばよかったと後から気付き😅)ので、また今度はゆっくりお邪魔したい神社です❣️
一の鳥居
随神門
正面向いた狛犬さんが男前💓
本殿・御神殿
初の書き置き御朱印💕
文化交流館で休憩🍺
お土産品の明神プリン
お土産の縁結びプリン、館内で食べるのもOK
神社応援【ジンジャーエール】(*´艸`*)
多数ある境内社
躍動感溢れる親子獅子の獅子山
東京メトロ24時間券
11
0