かんだじんじゃ(かんだみょうじん)
神田神社(神田明神)
東京都 末広町駅
9:00〜16:00
御朱印(1種類)
神田神社では、常時1種類の見開き御朱印をいただくことができます。
神田大明神
2面見開きの御朱印です。
右面の上部に社殿の写真が入り、右に江戸総鎮守神田明神、真ん中に神田大明神、左に別表神社神田神社と書かれています。
左面の真ん中には白いネズミと打出の小槌のイラストが。
授与場所・時間
御朱印は御神殿に向かって右側にある正面明神文化交流館でお受けできます。
御朱印の受付時間は9時~16時、
御朱印帳は休憩所で9時から16時30分まで頒布されています。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印帳
紺色の地に鳳凰殿の鳳凰がデザインされ、金色で表面に御朱印帳、裏面に神田明神と入っています。
御朱印 | 右面に写真、左面に印の2面を使用した見開きの御朱印です。神田祭では特別御朱印がいただけます。
| ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 無料駐車場あり/約10台 |
雨の東京寺社めぐり⑫『神田明神』
写真でもわかる激しい雨…
可愛い神馬もお家で雨宿り:(´ºωº`):
狛犬さんも打ち付ける雨に雄叫びをあげているみたい…
大変な参拝でしたが素敵な境内をしっかりまわりました!
綺麗な藤が見られて良かった~✨🍀
旭川神社にもあった《神社声援》ジンジャーエールをここでも発見♪
美しい随神門✨
綺麗に咲いた藤も激しい雨に打たれかわいそう💧
御朱印はまだ書き置きのみ
神田明神と書かれた卯印が可愛い🐰
彫刻もステキ (*´μ`*)
ガラガラの境内、、
御本殿
あかりちゃん
さすがに遊んではいませんでした (´;ω;`)
打ち付ける雨に雄叫びをあげているみたい…
これも参拝の思い出 (*´ω`*)
神楽殿
銭形平次
大黒様
獅子山
手水舎の鳳凰が上手く撮れない、、
神田明神ホール
神社声援(ジンジャーエール)
旭川神社と同じかな~
ディスプレイもステキ🎏
小舟町八雲神社
八伝馬町八雲神社
江戸神社
資料館
どしゃ降りの厳しさに雨宿りしながら見ようか悩みましたが…
最後に行きたい神社が諦め切れず次の参拝先へ☔
三宿稲荷神社
金刀昆羅神社
末廣稲荷神社
合祀殿
籠祖神社
裏参道側の鳥居
【やっと来れたpart2】
今回もやっと来れたシリーズです😌
しかし今日は寒いし雨やしまぁコンディションは最悪です😰
秋葉原からびちょびちょになりながらでも来れました神田明神さんです✌
さすがに立派ですデカい弁天さまや社務所も近代的ですよしかものんびり休憩も出来てたすかるぅ~😁
恐ろしい看板もありました😆
すぐにドカーン🙏
カラッカラです😅
この社務所お土産屋さんのようで立派😆
鳳凰すごい😌
この看板です超危険地帯のようです気をつけましょう😂
正式名称・神田神社。東京都心一〇八町会の総氏神様で、神田・日本橋・秋葉原・大手丸の内、そして東京の食を支える市場の発祥地の氏神様として、青果市場・魚市場の人々からもあつく崇敬されております。縁結び、商売繁昌、社運隆昌、除災厄除、病気平癒など数多くのご神徳をお持ちの神々です。
当社は、天平二年(730)のご創建で、江戸東京の中で最も歴史ある神社のひとつです。はじめは現在の千代田区大手町・將門塚周辺に鎮座していましたが、徳川家康公が江戸に幕府を開き江戸城が拡張された時、江戸城から表鬼門にあたる現在の地へ遷座いたしました。それ以降、江戸時代を通じて「江戸総鎮守」として幕府から江戸庶民にいたるまで多くの人々の崇敬を受けました。さらに、明治に入り、准勅祭社・東京府社に列格し皇居・東京の守護神と仰がれ、明治天皇も親しくご参拝になられました。
境内には、日本初の本格的な鉄骨鉄筋コンクリート・総漆朱塗造の御社殿(国指定登録文化財)や、総檜造の隋神門、神札授与所・参拝者待合室・休憩所を兼ねた鳳凰殿、明神会館・資料館・石造日本一の大きさを誇るだいこく様尊像・えびす様尊像・江戸国学発祥の地碑・銭形平次の碑などがございます。縁結びのご神徳から神前結婚式も多く行われております。
住所 | 東京都千代田区外神田2-16-2 |
---|---|
行き方 | 中央線・総武線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
|
名称 | 神田神社(神田明神) |
---|---|
読み方 | かんだじんじゃ(かんだみょうじん) |
通称 | 明神さま |
参拝時間 | 9:00〜16:00 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり 右面に写真、左面に印の2面を使用した見開きの御朱印です。神田祭では特別御朱印がいただけます。
|
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 03-3254-0753 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.kandamyoujin.or.jp/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 大己貴命 少彦名命 平将門 |
---|---|
創建時代 | 天平二年(730) |
本殿 | 入母屋造内陣三社 |
札所など | 元准勅祭社 |
ご由緒 | 正式名称・神田神社。東京都心一〇八町会の総氏神様で、神田・日本橋・秋葉原・大手丸の内、そして東京の食を支える市場の発祥地の氏神様として、青果市場・魚市場の人々からもあつく崇敬されております。縁結び、商売繁昌、社運隆昌、除災厄除、病気平癒など数多くのご神徳をお持ちの神々です。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三食事・カフェ御朱印お守り重要文化財祭りアニメなどサブカル武将・サムライ札所・七福神巡り伝説 |
概要 | 神田明神(かんだみょうじん)は、東京都千代田区外神田二丁目にある神社。正式名称は神田神社(かんだじんじゃ)。 神田祭を行う神社として知られる。神田、日本橋(日本橋川以北)、秋葉原、大手町、丸の内、旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神である。旧社格は府社(明治3年(1870年)まで准勅祭社)。現在は神社本庁の別表神社となっている。また旧准勅祭社の東京十社の一社である。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] .mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{pa...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「神田明神」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A5%9E%E7%94%B0%E6%98%8E%E7%A5%9E&oldid=97924075 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
7
0