915
806
12939
932件
高野山真言宗 極楽山 浄土寺塔頭 歓喜院 今月も月替わりの御朱印をいただきにお参りしてまいりました。 3月の御朱印は、「雪柳」と「花水木」。 「雪柳」の御朱印には「春風」の文字が…続きを読む
+14
投稿投稿:2023年03月19日(日)
参拝日参拝:2023年03月吉日
天台宗 刀田山 鶴林寺 今週お参りする予定にはしていなかったのですが、昨日の新聞広告に鶴林寺が掲載されており、3月19日~3月21日に聖徳太子会式(聖徳太子さんの法要)があることを知…続きを読む
+16
浄土宗西山禅林寺派 宝瓶山 十輪寺 法然上人二十五霊場 第三番札所 勝尾寺で入手した法然上人二十五霊場の納経帳を持ってお参りさせていただきました。 高砂神社の近くなので今まで…続きを読む
+31
曹洞宗 祝融山 多聞寺 昨年11月以来4度目の参拝。 すっかり多聞寺さんの御朱印とご住職の人柄に魅了されてしまってます。 今回もインスタで直書きしていただける日を確認したうえ…続きを読む
+18
投稿投稿:2023年03月16日(木)
阪急宝塚本線「池田」駅のすぐ近くに鎮座。 「呉服神社」と書いて「くれはじんじゃ」と読みます。 名前から想像されるとおり、服飾関係者の信仰を集めています。 境内に一歩踏み入れる…続きを読む
+23
参拝日参拝:2023年02月吉日
大阪府箕面市の住宅街の中に位置しています。 俳優の菅田将暉さんの出身地でもあるようです。 小さなお子さんを連れたお父さんが散歩がてらお参りをされていて、地元の方の日常に溶け込んでい…続きを読む
+12
投稿投稿:2023年03月15日(水)
高野山真言宗 龍王山 大師寺 平成14年11月に落慶、開山したという新しいお寺さまです。 山門もとても近代的で一瞬入るのをためらってしまいましたが、思い切って入ってみると本堂も真新…続きを読む
+7
投稿投稿:2023年03月13日(月)
大阪府箕面市に鎮座する古社になります。 御祭神のお名前がそのまま神社名となっています。 駐車場も完備されていて、境内もきれいに整備されているのでとてもお参りしやすい神社でした。 …続きを読む
+11
投稿投稿:2023年03月12日(日)
高野山真言宗 宝生山 帝釈寺 摂津国八十八箇所霊場 第52番札所 勝尾寺のお参り後、帝釈天をご本尊とするお寺ということでなんとなく気になりお参りさせていただきました。 境内は…続きを読む
+17
投稿投稿:2023年03月10日(金)
高野山真言宗 応頂山 勝尾寺 西国三十三所 第23番札所 摂津国八十八箇所 第54番札所 摂津国三十三箇所 第22番札所 法然上人二十五霊場 第6番札所 神仏霊場巡拝の道 第…続きを読む
+52
曹洞宗 安永山 楽法寺 加西西国霊場 第一番札所 御本尊 釈迦牟尼仏 近くの羅漢寺に訪れた際に中国自動車道沿いを走っていると「楽法寺」の看板が目に入り立ち寄らせていただき…続きを読む
投稿投稿:2023年03月09日(木)
曹洞宗 祐尚山 陽松寺 加西市準西国 第32番札所 兵庫県加西市の小谷城跡のすぐ南側になります。 小谷城は赤松氏によって築城されますが、嘉吉元年(1441年)嘉吉の乱で落城。…続きを読む
+15
投稿投稿:2023年03月07日(火)
全国の住吉神社の総本社、摂津国一之宮「住吉大社」に伝わる「住吉大社神代記」の中で、全国に9ヶ所ある「大神の宮」のうちの一つとして「播磨國賀茂郡住吉酒見社三前」と記されている古社になります。…続きを読む
+9
投稿投稿:2023年03月06日(月)
高野山真言宗 泉生山 酒見寺(さがみじ) 新西国霊場 第二十九番札所 羅漢寺を参拝後、そのまま南に歩いて酒見寺へ。 境内は広く、歴史があり見どころ満載なのに、今回も境内に参拝…続きを読む
投稿投稿:2023年03月05日(日)
天台宗 北栄山 羅漢寺 播州薬師霊場 第11番札所 一昨年の11月に初めてお参りして以来の参拝です。 今回は播州薬師霊場巡りでお参りさせていただきました。 境内ではちょ…続きを読む
投稿投稿:2023年03月04日(土)
高野山真言宗 極楽山 浄土寺塔頭 歓喜院 2月も早々にお参りさせていただいてたのですが、気付けばもう雛祭り😅 近いうちに3月の御朱印を拝受するため、またお参りしたいと思います。 …続きを読む
真言宗須磨寺派大本山 上野山 福祥寺(須磨寺) 今回の参拝の目的は、節分を過ぎたので新しい御守をいただくこと。 なので本堂でお参り後、すぐに寺務所に入り御守を入手。 目的を果たし…続きを読む
投稿投稿:2023年03月02日(木)
JR東海道本線「逢妻」駅から南に約800mのところになります。 まわりは戸建てが建ち並ぶ住宅地ですが、境内はちょっとした森になっておりとても閑静なところでした。 基本的にお祭り等のとき…続きを読む
投稿投稿:2023年03月01日(水)
円通山松秀寺のすぐお隣、というか境内の一角になるんでしょうか。 御祭神 迦具土神 宝暦6年(1756年)、葉山本宮秋葉神社から勧請。 明治時代、神仏分離令により松秀寺から分離…続きを読む
+4
投稿投稿:2023年02月27日(月)
曹洞宗 円通山 松秀寺(しょうしゅうじ) 特徴的な山門(鐘楼門)に惹かれてお参りさせていただきました。 境内はとてもきれいに手入れされていて、ゆっくりとお参りすることができます。 …続きを読む
+10
投稿投稿:2023年02月26日(日)
丹波篠山市に四社ある二村神社のひとつで、近くにお寺があります。楼門が...
加古川市平荘町にある、和銅六(713)年創建とされる神社です。明治以...
明石神社から歩いて4分ほどのところにある妙見社。 庭園が...
岬町にある神社。
明石高砂線より南側にある住宅街の一...
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。