御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
善通寺ではいただけません
広告

ぜんつうじ|真言宗善通寺派五岳山(ごがくざん)

善通寺

香川県 善通寺駅

投稿する
0877-62-0111

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印(4種類)

善通寺では、5種類の御朱印をいただけます。 
そのなかからホトカミに投稿された4種類を紹介します。

真言宗十八本山 弘法大師

500円(軸)
300円(帳面)
200円(おいずる)

真ん中に弘法大師と書かれ、右上に御誕生所の文字と同行弐人の印、真ん中に梵字(弘法大師を表す弥勒菩薩の種字)の火炎宝珠印、左下に善通寺の文字と弘法大師御誕生所屏風浦善通寺之印が押されています。
善通寺は「屏風浦五岳山誕生院善通寺」と号し、山号の「五岳山」は、寺の西にそびえる香色山・筆山・我拝師山・中山・火上山の五岳に由来し、その山々があたかも屏風のように連なることから「屏風浦」とも称されました。
御影堂を中心とする誕生院は、お大師さまが御誕生された佐伯家の邸宅跡にあたり、弘法大師御誕生所としての由縁を今に伝えています。

四国八十八ケ所 お遍路 薬師如来

500円(軸)
300円(帳面)
200円(おいずる)

真ん中に薬師如来と書かれ、その上に梵字(薬師如来)、右上に四國第七十五番の印、真ん中に弘法大師の御手印、左下に讃岐國屏風浦善通寺の印が押されています。
四国八十八ヶ所霊場の七十五番札所である善通寺の御本尊は金堂にある薬師如来坐像で、左手に薬壺を持ち、健康長寿、病気平癒、福徳を与えるとされています。

讃岐三十三観音 弘法大師

500円(軸)
300円(帳面)
300円(ファイル用)

真ん中に弘法大師と書かれ、右上に同行弐人の印、真ん中に梵字(弘法大師を表す弥勒菩薩の種字)の火炎宝珠印、左下に善通寺の文字と弘法大師御誕生所屏風浦善通寺之印が押されています。
讃岐三十三観音霊場は、江戸時代には巡礼が盛んだったものの明治に入り廃仏棄釈などで廃れていましたが、利他や協調・助け合いを貴ぶ精神性が失われる事を危惧する声が上がり、観音さまのご霊験を授かり、説法を感授していただくために、観世音菩薩を本尊あるいは副本尊として祀る香川県内三十三箇寺により、昭和52年(1977年)に復興されました。

七ケ所まいり 布袋尊

500円(軸)
300円(帳面)
200円(おいずる)

布袋尊と書かれ、右上に布袋尊の軍配印、真ん中に梵字(弘法大師を表す弥勒菩薩の種字)の火炎宝珠印、左下に善通寺の文字と讃岐國屏風浦善通寺が押されています。
古来より、四国八十八ヶ所各霊場第七十一番札所から第七十七番札所までの七ヶ寺を一日で巡拝する「七ヶ所まいり」という参り方があり、この七ヶ寺には七福神なで仏がお祀りされており、お大師さまと共に「同行二人」の信仰をもって巡拝されると福運が授かるといわれています。

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳ともに、西院(誕生院)境内にある納経所でお受けできます。

御朱印の受付時間は7時~17時。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

御朱印をもっと見る|
130
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

境内の西側 最大収容台数350台(普通車300円)

巡礼

四国八十八ヶ所霊場(お遍路)さぬき三十三観音霊場さぬき三十三観音霊場真言宗十八本山
四国八十八箇所75番
七ヶ所まいり・布袋尊
真言宗十八本山1番
讃岐三十三観音礼参本山

ご利益

善通寺について

四国八十八カ所霊場第75番札所

歴史

五岳山 善通寺の創建は、『多度郡屏風浦善通寺之記』(江戸時代中期成立)によると、唐より帰朝されたお大師さまが、御父の寄進した四町四方の地に、師である恵果和尚の住した長安・青龍寺を模して建立したお寺で、大同2年(807)臘月(陰暦12月)朔日に斧始めを行い、弘仁4年(813)6月15日に落慶し、父の諱「善通(よしみち)」をとって「善通寺」と号したと記されています。
鎌倉時代に佐伯家の邸宅跡に「誕生院」が建立され、江戸時代までは、善通寺と誕生院のそれぞれに住職をおく別々のお寺でしたが、明治時代に至り善通寺として一つのお寺となりました。現在は真言宗善通寺派の総本山であり、また四国八十八ヶ所霊場の75番札所でもあります。
現在の善通寺は「屏風浦五岳山誕生院善通寺」と号し、山号の「五岳山」は、寺の西にそびえる香色山・筆山・我拝師山・中山・火上山の五岳に由来し、その山々があたかも屏風のように連なることから、当地はかつて「屏風浦」とも称されました。そして、「誕生院」の院号は、お大師さま御誕生の地であることを示しています。御誕生所である善通寺は、京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ弘法大師三大霊跡のひとつとして、古くから篤い信仰をあつめてまいりました。
総面積約45,000平方メートルに及ぶ広大な境内は、「伽藍」と称される東院、「誕生院」と称される西院の東西二院に分かれています。金堂、五重塔などが建ち並ぶ「伽藍」は、創建時以来の寺域であり、御影堂を中心とする「誕生院」は、お大師さまが御誕生された佐伯家の邸宅跡にあたり、ともに弘法大師御誕生所としての由縁を今に伝えています。

歴史をもっと見る|
2

善通寺の基本情報

住所香川県善通寺市善通寺町3-3-1
行き方

善通寺駅より徒歩約20分
市民バス(無料)を利用して約8分(バス停「郷土館前」下車し徒歩3分)
74【甲山寺】より
(自家用車)約5分 約2km
(徒歩)約20分 約1.5km
76【金倉寺】より
(自家用車)約10分 約5km
(徒歩)約35分 約2.3km

アクセスを詳しく見る
名称善通寺
読み方ぜんつうじ
参拝時間

7:00~17:00

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0877-62-0111
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.zentsuji.com/

詳細情報

ご本尊薬師如来
山号五岳山(ごがくざん)
院号誕生院(たんじょういん)
宗旨・宗派真言宗善通寺派
創建時代大同2年(807)
開山・開基弘法大師
札所など

四国八十八箇所75番
七ヶ所まいり・布袋尊
真言宗十八本山1番
讃岐三十三観音礼参本山

文化財

金銅錫杖頭(国宝)
金堂、五重塔、木造地蔵菩薩立像、木造吉祥天立像、善通寺伽藍並寺領絵図(重要文化財)
善通寺境内(史跡)
木造毘沙門天立像、仏説観仏三昧海経 巻第六(県指定有形文化財)
善通寺旧境内、香色山経塚群(県指定史跡)
境内の大グス(県指定天然記念物)
シカシカ踊り(県指定無形民俗文化財)
善通寺石造物群、香色山1号経塚出土遺物(善通寺市指定有形文化財)
釈迦堂、天神社、龍王社、鐘楼、南大門、中門(登録有形文化財)

ご由緒

五岳山 善通寺の創建は、『多度郡屏風浦善通寺之記』(江戸時代中期成立)によると、唐より帰朝されたお大師さまが、御父の寄進した四町四方の地に、師である恵果和尚の住した長安・青龍寺を模して建立したお寺で、大同2年(807)臘月(陰暦12月)朔日に斧始めを行い、弘仁4年(813)6月15日に落慶し、父の諱「善通(よしみち)」をとって「善通寺」と号したと記されています。
鎌倉時代に佐伯家の邸宅跡に「誕生院」が建立され、江戸時代までは、善通寺と誕生院のそれぞれに住職をおく別々のお寺でしたが、明治時代に至り善通寺として一つのお寺となりました。現在は真言宗善通寺派の総本山であり、また四国八十八ヶ所霊場の75番札所でもあります。
現在の善通寺は「屏風浦五岳山誕生院善通寺」と号し、山号の「五岳山」は、寺の西にそびえる香色山・筆山・我拝師山・中山・火上山の五岳に由来し、その山々があたかも屏風のように連なることから、当地はかつて「屏風浦」とも称されました。そして、「誕生院」の院号は、お大師さま御誕生の地であることを示しています。御誕生所である善通寺は、京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ弘法大師三大霊跡のひとつとして、古くから篤い信仰をあつめてまいりました。
総面積約45,000平方メートルに及ぶ広大な境内は、「伽藍」と称される東院、「誕生院」と称される西院の東西二院に分かれています。金堂、五重塔などが建ち並ぶ「伽藍」は、創建時以来の寺域であり、御影堂を中心とする「誕生院」は、お大師さまが御誕生された佐伯家の邸宅跡にあたり、ともに弘法大師御誕生所としての由縁を今に伝えています。

体験祈祷御朱印宿坊お守り国宝重要文化財札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー