御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
高尾山薬王院ではいただけません
広告

たかおさんやくおういん|真言宗 智山派高尾山

高尾山薬王院

東京都 高尾山口駅

御朱印所8:30→16時半。
夏冬時間相違なので、要確認。

投稿する
042-661-1115

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印(21種類)

高尾山薬王院では、「飯縄大権現」、「薬師如来」、「苦抜け」、「眷属天狗尊」、「高尾山五相本尊」の21種類の御朱印をいただけます。
また、行事に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。

南無 飯縄大権現の御朱印

300円

真ん中に南無飯縄大権現と書かれ、右上に聖武天皇勅願所の印、真ん中に蓮華座に梵字(飯縄大権現)の火炎宝珠印、左下に高尾山薬王院の文字、高尾山薬王院の印が押されています。
高尾山薬王院の本尊である飯縄(いづな)大権現は、不動明王の仮の姿として衆生を救済する徳を備えた仏神で、本地の不動明王のほか、迦楼羅天、荼吉尼天、歓喜天、宇賀神、弁財天の五相合体をしたお姿とされています。

梵字 飯縄大権現の御朱印

300円

真ん中に梵字(飯縄大権現)飯縄大権現と書かれ、右上に聖武天皇勅願所の印、右下に高尾山の文字、真ん中に蓮華座に梵字(飯縄大権現)の火炎宝珠印、左下に薬王院の文字、高尾山薬王院の印が押されています。

関東三十六不動尊霊場 飯縄大権現の御朱印

300円

右面は真ん中に南無飯縄大権現と書かれ、右上に修行関東不動霊場第八番の印、真ん中に蓮華座に梵字(飯縄大権現)の火炎宝珠印、左上に質多羅童子(しったらどうじ)の印、左下に高尾山薬王院の文字、高尾山薬王院の印が押されています。
左面に本尊(飯縄大権現)と童子(質多羅童子)の御尊影を糊付けして、バインダー式専用納経帖に差し込む様式の御朱印です。
関東三十六不動尊霊場は、不動明王をお祀りする南関東の36寺院により構成され、発心、修行、菩提、涅槃という四国遍路の道のりを慕って札番が打たれています。

東国花の寺百ヶ寺 飯縄大権現の御朱印

300円

真ん中に梵字(飯縄大権現)飯縄大権現と書かれ、右上に東国花の寺百ヶ寺の印、「東国花の寺 東京第八番」の印字、右下に高尾山の文字、真ん中に蓮華座に梵字(飯縄大権現)の火炎宝珠印、左下に薬王院の文字、高尾山薬王院の印が押されています。
2020年に開創20周年を迎えた東国花の寺百ヶ寺は、関東1都6県の「花の寺」と称される103の寺院で構成され、高尾山薬王院では主な花としてシャクナゲが選ばれています。

多摩新四国八十八ヶ所霊場 本尊飯縄大権現の御朱印

300円

二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に本尊飯縄大権現と書かれ、右上に多摩新四国第六十八番の印、右下に大本山の文字、真ん中に蓮華座に梵字(飯縄大権現)の火炎宝珠印、左下に高尾山の文字、高尾山薬王院の印、左面は御詠歌「笛の音も 松吹く風も 琴ひくも うたうも舞うも 法の声ごえ」の文字が入っています。
多摩新四国八十八ヶ所霊場は、武玉新四国八十八ヶ所霊場の衰退を受けて復興再編された霊場で、龍華会が毎年巡拝ツアーを実施しています。

薬師如来の御朱印

青色の地に、真ん中に梵字(薬師如来)薬師如来の金字、右上に聖武天皇勅願所の印、右下に高尾山の金字、真ん中に蓮華座に火炎三弁宝珠印、左下に薬王院の金字、高尾山薬王院の印が押されています。
高尾山薬王院は、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として高僧行基菩薩により開山されました。
薬王院の名前は、創建当初に薬師如来を御本尊とした事に由来します。

金運苦抜け御朱印

1,000円
書置き

真ん中に金色の梵字と飯縄大権現の文字、左上に金運の金字、左下に薬王院の文字、高尾山薬王院の印が押されています。

開運苦抜け御朱印

1,000円
書置き

真ん中に赤色の梵字と飯縄大権現の文字、左上に開運の金字、左下に薬王院の文字、高尾山薬王院の印が押されています。

飯縄大権現 眷属天狗尊の御朱印(金運)

1,000円(8枚セット)
書置き

真ん中に大天狗のイラスト、右上に金運の金字、右下に弘法大師の文字、左下に高尾山の文字が入っています。

飯縄大権現 眷属天狗尊の御朱印(開運)

1,000円(8枚セット)
書置き

真ん中に大天狗のイラスト、右上に開運の文字、右下に弘法大師の文字、左下に高尾山の文字が入っています。

飯縄大権現 眷属天狗尊の御朱印(災難消除)

1,000円(8枚セット)
書置き

真ん中に大天狗のイラスト、右上に災難消除の文字、右下に弘法大師の文字、左下に高尾山の文字が入っています。

飯縄大権現 眷属天狗尊の御朱印(良縁成就)

1,000円(8枚セット)
書置き

真ん中に大天狗のイラスト、右上に良縁成就の文字、右下に弘法大師の文字、左下に高尾山の文字が入っています。

飯縄大権現 眷属天狗尊の御朱印(心願成就)

1,000円(8枚セット)
書置き

真ん中に小天狗のイラスト、右上に心願成就の文字、右下に弘法大師の文字、左下に高尾山の文字が入っています。

飯縄大権現 眷属天狗尊の御朱印(身上安全)

1,000円(8枚セット)
書置き

真ん中に小天狗のイラスト、右上に身上安全の文字、右下に弘法大師の文字、左下に高尾山の文字が入っています。

飯縄大権現 眷属天狗尊の御朱印(身体健全)

1,000円(8枚セット)
書置き

真ん中に小天狗のイラスト、右上に身体健全の文字、右下に弘法大師の文字、左下に高尾山の文字が入っています。

飯縄大権現 眷属天狗尊の御朱印(無病息災)

1,000円(8枚セット)
書置き

真ん中に小天狗のイラスト、右上に無病息災の文字、右下に弘法大師の文字、左下に高尾山の文字が入っています。

高尾山五相本尊の御朱印(大聖不動明王)

1,000円(5枚セット)
書置き

真ん中に南無大聖不動明王の金字、蓮華座に梵字(不動明王)の火炎宝珠印、右下に弘法大師の文字、左下に高尾山の文字が入っています。

高尾山五相本尊の御朱印(大聖歓喜天)

1,000円(5枚セット)
書置き

鳥の子色の地に、真ん中に南無大聖歓喜天の文字、蓮華座に梵字(歓喜天)の火炎宝珠印、右下に弘法大師の文字、左下に高尾山の文字が入っています。

高尾山五相本尊の御朱印(迦楼羅天)

1,000円(5枚セット)
書置き

桃色の地に、真ん中に南無迦楼羅天の文字、蓮華座に梵字(迦楼羅天)の火炎宝珠印、右下に弘法大師の文字、左下に高尾山の文字が入っています。

高尾山五相本尊の御朱印(宇賀神弁財天)

1,000円(5枚セット)
書置き

緑色の地に、真ん中に南無宇賀神弁財天の文字、蓮華座に梵字(弁財天)の火炎宝珠印、右下に弘法大師の文字、左下に高尾山の文字が入っています。

高尾山五相本尊の御朱印(荼吉尼天)

1,000円(5枚セット)
書置き

真ん中に南無荼吉尼天の文字、蓮華座に梵字(荼吉尼天)の火炎宝珠印、右下に弘法大師の文字、左下に高尾山の文字が入っています。

限定御朱印(4種類)

飯縄大権現の御縁日限定御朱印

300円
毎月21日

真ん中に南無飯縄大権現と書かれ、右上に聖武天皇勅願所の印、右下に緑色で御縁日の印、真ん中に蓮華座に梵字(飯縄大権現)の火炎宝珠印、左下に高尾山薬王院の文字、高尾山薬王院の印が押されています。
高尾山薬王院の中興の祖である俊源大徳が本尊「飯綱大権現」のお告げを聞き御尊像を刻み、その完成日が4月21日であった事から、毎月21日を御縁日としています。

大天狗の御縁日限定御朱印

300円
書置き
毎月21日

大天狗の水彩画が大きく描かれ、右上に大天狗の文字、左下に高尾山の印が押されています。

日本遺産認定記念特別限定御朱印(大天狗)

1,000円
書置き
2020年10月31日~(数量限定)

赤色の羽団扇楓が描かれた二面見開きの御朱印です。右面は大天狗のイラストと「開運 大天狗」の文字が入り、左面は真ん中に霊気満山と書かれ、右上に日本遺産認定記念の印、真ん中に高尾山薬王院の印が押されています。
八王子の発展と歴史、高尾山への人々の祈りをテーマに語るストーリー「霊気満山 高尾山~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」が令和2年に東京都初の日本遺産として認定されました。
日本古来より山岳信仰の修験道場であった高尾山に神秘的な霧が立ち込める、その神仏の力に満ちたお山の姿を「霊気満山」と呼んで崇められてきました。

日本遺産認定記念特別限定御朱印(小天狗)

1,000円
書置き
2020年10月31日~(数量限定)

黄色の羽団扇楓が描かれた二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に霊気満山と書かれ、右上に日本遺産認定記念の印、真ん中に高尾山薬王院の印が押され、左面は小天狗のイラストと「厄除 小天狗」の文字が入っています。
八王子の発展と歴史、高尾山への人々の祈りをテーマに語るストーリー「霊気満山 高尾山~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」が令和2年に東京都初の日本遺産として認定されました。
日本古来より山岳信仰の修験道場であった高尾山に神秘的な霧が立ち込める、その神仏の力に満ちたお山の姿を「霊気満山」と呼んで崇められてきました。

御朱印帳(5種類)

高尾山薬王院では、約10種類の御朱印帳をいただけます。
そのなかからホトカミに投稿された5種類を紹介します。

大天狗の御朱印帳

1,800円
約18×12cm

赤色の地に高尾山の紅葉をイメージした御朱印帳で、表面は大天狗像が描かれ、左上に御朱印帳の文字、裏面は真ん中に「心のふるさと 祈りのお山 高尾山薬王院」の文字、下部に三つ葉もみじの寺紋が入っています。
天狗は飯縄大権現の随身として、除災開運、災厄消除、招福万来など、衆生救済の利益を施す神通力を持つとされ神格化されています。
毎年11月には「高尾山もみじまつり」が開催され、境内の天狗像と紅葉の組み合わせは絵になります。

紅葉の御朱印帳

1,800円
約18×12cm

紫色の地に、紅葉がデザインされ、左上に御朱印帳の文字が入っています。

梅の季節の御朱印帳

1,500円

金色の地に花菱文様、梅の花がデザインされ、左上に御朱印帳の文字が入っています。

蓮の季節の御朱印帳

1,500円

白色の地に流水文様、蓮の花がデザインされた御朱印帳です。

関東三十六不動霊場納経帖

1,300円
約18×13cm
緑、赤、茶

緑色の地に、金色で関東三十六不動霊場納経帖の文字が入ったバインダータイプの御朱印帳です。
関東三十六不動霊場専用の御朱印帳で、各札所で差し込み式の御朱印を頂くと、札所の御本尊・童子御尊影と童子の散華シールもいただけます。

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳ともに、御護摩受付所でお受けできます。

御朱印の受付時間は9時~16時。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

御朱印をもっと見る|
406
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

ご利益

高尾山薬王院について

高尾山の山頂に鎮座する薬王院


ミシュランガイドで三つ星に認定されたことのある高尾山。
その山頂付近にあるのが、1200年以上もの歴史を持つ薬王院です。
高尾山が天狗信仰として知られていることから、境内には天狗像が点在しています。

天狗伝説のある高尾山


高尾山の薬王院には、数多くの天狗の像があります。高尾山は古くから霊山とされ天狗信仰がありました。そのことから数々の天狗のお話が残っています。
かつて度胸試しをするために一人の男が夜中に高尾山に登ろうとしました。しかし、参道に何本もの大木が切り倒されており、登ることができませんでした。
翌日、その場所には切り倒された大木がなかったことから、天狗が天狗になった人の鼻をへし折りにきたという伝説が残っています。

東京都のおすすめ

広告

おすすめの投稿

ゆのん🌸
2023年12月03日(日)
43投稿

紅葉まつり最終日。10年ぶりくらいでしょうか。。。高尾山へ行きました。朝から冷え込んでましたが天気も良く、7:40頃到着。1号路で行くか迷ったのですが大事をとってケーブルカーに。すでに待っている人がいましたが激混みまではなくすんなり乗れた感じです。出発が8時とあったのでちょっと待つかと思いきや、7:45に繰り上げられありがたかった♪
紅葉を楽しみつつゆったりのんびりの登山。
男坂から行ったのですが108段のはずが106段。。。数えられない自分に一人ツッコミしてしまいました。。。(^^;
苦抜け門から仏舎利塔、そして薬王院へ。大天狗・小天狗、願叶輪潜をくぐり、大錫杖を鳴らしたり、高尾山八十八大師巡拝霊場は一歩一歩大事に砂を踏みしめ歩きました。
お参り後に御朱印をいただきに社務所に行ったところ紅葉の御朱印帳に目が行きましたがグッとこらえて御朱印のみいただきました。

薬王院を抜けてからは紅葉と頂上へ向け大きく深呼吸をしながら気持ちよく登山。

無事頂上へ到着し富士山もものすごく美しく(*^^*)
かなり満足の行く時間を過ごせました。

正直なところ、こんなにもいろいろ(見る所が)あったかな。と言う感じで登山も兼ねた参拝でしたのでかなり楽しめた自分がおります。一人で行ったこともあり気兼ねなくゆっくり回れてよかったです。
(もちろん家族や友達と行くのも楽しいです(*^^*))

高尾山薬王院(東京都)

今年2023年は真言宗の開祖である弘法大師生誕1250年記念。限定ご朱印もいただきました。

高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)

頂上

高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)

富士山

高尾山薬王院(東京都)

紅葉

高尾山薬王院(東京都)高尾山薬王院(東京都)
もっと読む
投稿をもっと見る(230件)

行事

毎日護摩修法

行事をもっと見る|
25

歴史

戸隠、飯綱の山岳信仰からきている。
武田信玄から北条家関連の武士、徳川家康に至るまで数数戦国大名の聖地。
高尾山征した大名が天下とるみたいなところがある。
京都の比叡山に対し、東の高尾山かも知れない。

歴史をもっと見る|
6

高尾山薬王院の基本情報

住所東京都八王子市高尾町2177
行き方

高尾山口駅より徒歩3分の清滝駅で、高尾登山電鉄ケーブルカーまたはエコーリフトに乗車

アクセスを詳しく見る
名称高尾山薬王院
読み方たかおさんやくおういん
通称高尾山
参拝時間

御朱印所8:30→16時半。
夏冬時間相違なので、要確認。

参拝にかかる時間

行き方によって異なる参拝時間一日以上かかることも。

参拝料

それぞれ

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号042-661-1115
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.takaosan.or.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご本尊薬師如来、飯縄大権現
山号高尾山
院号薬王院
宗旨・宗派真言宗 智山派
創建時代戸隠、飯綱の山岳信仰
開山・開基行基菩薩
札所など

多摩八十八箇所第68番 札所ほか

文化財

高尾山は日本遺産

ご由緒

戸隠、飯綱の山岳信仰からきている。
武田信玄から北条家関連の武士、徳川家康に至るまで数数戦国大名の聖地。
高尾山征した大名が天下とるみたいなところがある。
京都の比叡山に対し、東の高尾山かも知れない。

体験写経・写仏祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三仏像食事・カフェ御朱印宿坊お守り重要文化財祭り花の名所札所・七福神巡り除夜の鐘伝説法話

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー