たかおさんやくおういん|真言宗 智山派|高尾山
高尾山薬王院のお参りの記録一覧
東京都 高尾山口駅
高尾山薬王院にやってきました。
以前は毎年夏になると高尾山によく来ていたのですが、ここ数年はすっかり足が遠のいてしまいました。
ミシュランガイドの三ツ星をもらってから大人気の山になり、混雑しているイメージが強かったのですが、この日はそうでもありませんでした。
軟弱者ですので、リフトを使って中腹まで上がり、薬王院に向かいます。
寄り道しなければ20分ほどで到着します。
薬王院の本尊は飯縄大権現ですが、高尾山は飯縄大権現の随身としての天狗信仰のある霊山ですので、あちこちに天狗の像があります。
もともと薬師如来様がご本尊でしたので、以前はその御朱印も頂けたようですが、現在書き入れてくださるのは飯縄大権現のみとのことでした。
さて、間抜けな話を一つ。
御朱印は山頂に行く前に持参した御朱印帳に頂きました。寺務所で見た天狗の御朱印帳が欲しくなってしまったのですが、この時は購入を堪え山頂へ。しかし、山頂に着いても天狗の御朱印帳が頭の中から消えず、物欲が薄らぐことななく下山。再び寺務所に寄って天狗の御朱印帳を頂いてしまいました。
なので、御朱印を2回頂くことになってしまいました(^^ゞ
でも、書き手の方が違ったので、書体が全く違います。これはこれでいい記念だと思っております。
天狗の御朱印帳に頂いた御朱印です
持参した帳面に頂いた御朱印
こちらが頂いた大天狗の御朱印帳です。
裏表紙には「心のふるさと 祈りのお山 高尾山薬王院」と書かれています。
帳面の色が黄色い小天狗の御朱印帳もありました。
その他にも花柄のもの等、数種類販売されておりました。同種の袋も用意されています。
書置きの御朱印が2種類用意されておりました。
一つ目は飯縄大権現の五相合体の御朱印です。飯縄大権現は不動明王、迦桜羅天、荼吉尼天、歓喜天、宇賀神弁財天の五相合体のお姿をしており、そのお名前が入った5枚セットの御朱印が用意されていりました。日付は入らず、袋入りでの授与です。下段中央は御朱印書入れの時に頂いた天狗のお姿です。セットには含まれません。
二つ目は眷属天狗尊の8枚セットの御朱印です。
それぞれ違った天狗のお姿の印に、金運、開運、良縁成就、心願成就、身上安全、無病息災、身体健全、災難消除の言葉が入っています。こちらも日付は入らず、袋入りでの授与です。
山門。
下の蝶の写真は、山門近くで見つけたスミナガシという蝶。森林性の高い蝶なので、都心部ではまず見られません。
随神門
高尾山薬王院のユニークな点は本堂と本社に分かれているところ。
本堂は仏教、本社は神道ですので、参拝方法が異なります。
こちらは本堂。正面両脇ある真っ赤な大天狗、青いカラス天狗の巨大なお顔が大迫力。
こちちらには薬師如来と飯縄権現が祀られています。
本堂左横の階段を登っていくと、真っ赤な鳥居が見えてきます。
こちらが本社。飯縄大権現が祀られています。
狛犬ならぬ、大天狗、小天狗で守られています。
本社から山頂へ向かう途中に浅間神社がありました。
登山の無事をお願いしてきました。
山頂に到着~
多摩八十八箇所第68札所として行ってきた。此処も山城。高尾山征するものは
天下取るって感じる。武田信玄⇒北条家⇒豊臣秀吉⇒徳川家康へ。戦国時代は密教修行した山伏さんは、忍者かも。それで、高尾山は自然を利用した手づくりの山だよ。滝行する山道は、途中ほうきなど置いてあり〜、高尾山お坊さんがお掃除している感じだった。山道の樹木は樹液蜜採れるカエデなどあるし、茸育てている。採っちゃったら泥棒になるよ。
保育園の時から家族でちょくちょく行って、こども産まれてからも
何度となく行った高尾山だけど、知らない事が、多かった。
高尾歩き→お医者さんの家見学(古民家)→バス11時16分だったかバス乗る→キャンプ場手前バス停→4号路→高尾山薬王院→護摩壇→修法3000三千円札と200円護摩木5本に戒名書いて先祖供養700円健康スタンプ帳スタンプ百円で800円、88箇所御朱印300円→参道→ケーブル手前→蛇滝コース→歩き→高尾駅→16:26快速→立川方面。
ケーブルカーも京王線も乗らず、高尾から徒歩で薬王院。
以前数年前来た時は、コロナウイルス対策前 だった為
祈願札申込しないでも護摩法要参加出来たが〜、
いまは祈願札申込しないと参加出来ません。人数制限しています。
羽生将棋棋士の出た学校にも掲げられた垂れ幕かかっていた。
此処で護摩修法
健康登山スタンプ帳
御朱印帳と御朱印(見本)
護摩祈祷時間
健康登山すると此処に名前あがるらしい。
飯綱権現さまお堂
滝行するところ。ちょっと暗い。此処怖いなあ。先祖の遺言で滝行やるなって言われてる。お遍路さんだけで精いっぱい。
二号路の案内板。
家族や遠足で行った、仏舎利塔が、今年、90周年記念すべき年。
不動護摩たく場所。此処ではもうやらないみたいな。
いろは坂は文学の坂、和歌がある。
いろは坂の和歌の一つ、作者不詳が良い。
いろは坂はキノコみち。
健康登山証明書
護摩法要参加 御札祈願の授与品
護摩法要参加 御札祈願の授与品
家族一人祈願でも、家族分の健康祈願してくれます。有り難い。
多摩八十八個所の第68札所詣り満願の御礼詣りと薬王院の十八茶買い物散歩。
山の上じゃないと売ってい無いんで。下の不動院では売って居ません。
いつも毎回行って想うのは、東京都水道が山の上にも有るんだけど
特定郵便局、イヤマネジメント郵便局がない。富士山山頂にも郵便局あるのに
高尾山の上には郵便局無いんで、あってもいいなと願ってしまう。
今度行った時護摩木に「高尾山薬王院郵便局建設希望」と書いて見ようか。
ケーブルカー久々乗車。スイカPASMOで乗れない。御岳山は乗れた気がした。
自動券売機でスイカPASMOはあるが、改札口は人がいらっしゃる。
京王線さま自動改札口造ってあげて下さい。
裏高尾に熊さん出たという看板見たので結果下の場所で「鈴」購入。
六号路も一号路も人の方が怖い。熊よりも人が怖い。
六号路はトレイルランニング禁止だけど一号路にはいる。
人と人がぶつかって交通事故になりかねないかも。
六号路降りて滝見たいと想った為行ったら次次人がくる。昼過ぎても上がって来るんだ。
六号路は紫陽花小道で水辺公園なので涼しいから夏オススメだけど、階段が途中から一号路までキツイかもね。下りに限るかも。
高尾山は、多摩八十八箇所の新四国霊場の札所ひとつ。
八十八箇所目の高幡不動行って満願した御礼。
目的は買い物。この十八茶買いにきた。電話☎すると郵便料金プラスされるが配送あり。
御朱印三百円 コロナの中でも手書きしてくださる。有り難い。
十八茶健康食品だよ。
東京都の水道は山の上もあり。みたけざん同様に水道完備の山。
ケーブルカー上がった場所 “すすきの穂 秋風揺らぐ 景色かな”
“黄色の葉 黄土色の葉 交互に揺れる”
八十八箇所最後で護摩修法したときいただきました御守納める。
“山門の端 鮮やかな赤 眼光に”
護摩木書いたので、祈願護摩木の修法以後の灰を詰めた御守いただきました。
高尾山健康登山の朱印帳のページ。
此れも高尾山健康登山の朱印帳のページ。
高尾山健康登山の朱印は百円也。
護摩堂の上👆に双子の道祖神さん
ムササビ詠んだ歌の碑はゲンダ的な?
黄色 黄土色かも。
御賽銭函に落ちた葉
東京都水道施設。
此れなに六号路下れませんって。ランニングだけよねぇ。
六号路盾看板
山の上のアンテナがいい。
此処にも下れませんの幕。トレイルランニングの人用に思えた。
自然散策看板が“現代アート”みたいな。
今年つけたばかりの新しめのたて看板。
六号路の沢 高水山より水少ないのは、環境が高尾山枯渇状態かなぁ?
此処からほぼ平坦な道なので裏高尾よりこわくない。
案内板が要所要所あり高尾山さすが。
昼過ぎ太陽光
絵地図案内
樹木の切り株が空洞。まるでアート。
ほとんど黄色の葉多い。
途中広場あり。ベンチあり。
橋もキレイ
絵地図親切
書道の硯の材料の岩
硯の岩説明。
路の絵地図。
黄色と赤のコラボレーション。
ほとんど黄色の世界。
六号路は紫陽花の小道、六月や七月なら綺麗な小路。
落屑注意。去年台風以後たいへんだったような感じ。
此処が瀧行の不動堂
一号と続いている。
お堂
一号へ行く道
寺務所
お坊さんの瀧行場所
岩屋はお坊さんの瞑想だったと想ふ。
お坊さん御祈り場所。
絵地図
また絵地図
六号入口にて。
気づいてみれば投稿数400^^; その映えある400稿目はこちら^^
自宅の墓の近くにあるお寺様 もう言わずとしれたミシュラン3つ星にもなっている観光地 <高尾山> の薬王院様です^^
以前から事あるごとに訪れてみたいな~~と思っていた場所(御朱印頂き始めてからの事ですよ^^)ですが、なぜか其のたびに、雪が降ったり 大雨だったり 突発の用事が入ったりと、その行動を阻止され続けていましたが、ようやくこの度参拝に伺うことができました^^
昨今の世間のご時世、訪れている方少ないのかな~と思っていましたが、以前山登り目的で来た時(もう7~8年前の事ですが)ほどではありませんでしたが、沢山の方が訪れていました
寺社に対して関心を持ち始めてから初めての登頂<といってもリフトで途中までズルして登って来たけどね^^;>改めてその素晴らしさを感じられる場所でした^^
まだ桜がちらほら咲き始めたばかりの山間でしたが、こんどは紅葉のころにでもふら~っとまた来てみたいですね~^^ そのころにはウイルスが終息していることを祈るばかりです。。。
本堂
寺塔
山門
手水舎
本宮
御朱印 と 週末特別拝受の烏天狗の印^^
奉納 杉苗10万本 さすが サブちゃん^^
北島三郎歌碑 センサーで音楽が流れます^^
道中にあった ひっぱり蛸^^
その傍らに タコ杉^^
さすが450才^^ 立派な根はり^^ ほんとタコみたい^^
姉と2人で高尾山へ^_^
姉のパワースポットが高尾山で私のパワースポットが高尾山薬王院なので2人で山登り&お参りへ。
お昼前に到着。祝日だった為、海外の観光客とカップルや登山者で駅から大混雑でした。
山登りなので、ケーブルカーやリフトは使わず1号路から出発。。最初からずーっと強烈な坂で辛い。笑。
が、辛くないキツくない!これは修行だ!と自分に言い聞かせて登りました。笑。
1時間程でやっと高尾山薬王院に到着。お参りをした後、御朱印をいただきました。土日祝日は御朱印の挟み紙に天狗の印を押した物がいただけるようです。
そしてキノコ汁と団子を食べて一休み。。
御本堂、奥之院を通り20分程で山頂へ。
紅葉には少し早かったようで、2週間もすれば紅葉が見頃だそうです。
帰りもほぼ同じルートで下山。
お土産を買ってお蕎麦を食べて終了。。
天気にも恵まれて清々しい山登りとお参りでした^_^
日本で一番登山客の多い山「高尾山」にある薬王院です。別の山から縦走登山してきて最後に立ち寄らせていただいたので、参拝順序が上の方からになり写真が見づらくてすみません。梅雨の晴れ間だったせいか、意外に空いていました。一度紅葉シーズンに行ったときは恐ろしいほどごった返していて、それ以来近寄らずにいました。その頃はまだ御朱印参りをしていなかったので、あらためて今回お参りをして、見どころたくさんの立派なお寺だなと感じました。
そして何よりまたイケメン像を1体見つけてしまいました。「八大龍王」様と言うそうです。龍を体に絡めてたたずむ金色の像をぜひご堪能ください!四天王像も見ごたえありです。
御朱印は御朱印帳を持っていなかったので書置をいただきましたが、御縁日ということでピンク色のかわいい御朱印をいただくことができ、よりハッピーになりました。御朱印の種類もたくさんあり、すてきな御朱印帳が多種類ありました。
奥の院です。
急階段を下ります。
御本社です。
色づかいがきれい♪
カールきつめの狛犬さん。
御本社を振り返って鳥居を見上げる。
仁王門にたたずむ天狗様。
なんか天狗様なのか河童様なのかわからなくなってしまった…
御本堂です。
振り返って仁王門。
こちらが今回目がハートになってしまった『八大龍王』様です。体に龍を巻き付け神々しく輝いています。
真後ろから撮ったら真っ暗になったので、やや斜め後ろ姿を。
立ち姿が御用邸の前に警護で立っている警官の方に似ています。(誉め言葉です)
四天王「多聞天」
宝塔槍を手にもって すなおに耳をかたむける
福徳たちまち集って 豊かな社会を守ります
四天王「広目天」
軸と筆とを手にもって 澄んだまなざしさしむける
広く見る目でしっかりと 大きな社会を守ります
四天王「増長天」
剣を手にして勇ましく 無数の鬼をこらしめる
おごれる心をうちのめし 安らかな社会を守ります
四天王「持国天」
よろいかぶとに身をかため するどい独鈷を光らせる
心の悪魔をうちくだき 清らかな社会を守ります
山門
高尾山口駅から一号路を登っていくと到着します。今回は高尾山登山も兼ねて行ってきました。
一号路は基本的に道が舗装されているので普通のスニーカーでも問題なく歩けましたが、かなり勾配が急な箇所もあり、脚がパンパンになりました。
平日の午前中ということもあり、それほど混雑しておらず、おいしい空気と景色を楽しむことができました。
お参りを済ませ御朱印受付所に行くと、すぐに御朱印を頂くことができました。壁に沿って並ぶようにという貼り紙があったので、休日などはある程度混雑が予想されます。(下山途中、正午過ぎに通りかかった際は10人弱並んでいました。)
御朱印帳も何種類か販売していましたが、天狗の柄の赤と黄色の御朱印帳はオリジナル感が強くて惹かれました。
お寺からさらに歩くこと20分弱で山頂に到着しました。
近場だけど久しぶりの東京でした💡
高尾山麓の公営駐車場は満車💦
朝から登山される人がとめているのかもしれませんね。
高尾山の麓にはあちこちに有料駐車場があるので、車が停められないということはなさそうです。
ケーブルカーに乗り、いざお参り‼️
と思ったら、薬王院までかなり登り坂が続きます。
健脚の方なら問題なさそうですが、
足腰に不安がある方や車椅子の方は
覚悟を持って挑んで下さい…‼️笑
薬王院周辺はさまざまなご縁を結ぶスポットや
大きな天狗があり、見応えがあります✨
今日見た中で一番お気に入りは「タコ」でした🥰🐙
参拝が終わりちょうどお昼だったので
美味しいお蕎麦を頂きました✨✨
平日の午前中、春休みの学生がいるかなぁ?って思いながらお参りしました。人多かったです。でも、ケーブルカーは混んでましたが、山は広く、密ではなかったのが幸いです。
久しぶりに来たのですが、年をとってしまった自分には上り坂はきつかったです。ケーブルカーを使ってしまいましたが、まぁ許してください。
駐車場は駅前に停めたのですが、いやぁ高いですね❗1日千円~1500円、京都かここは。
ケーブルカーの運賃と併せたら超高いですね。
初夏のような陽気の中ケーブルカーの終点からゆっくりと歩き、念願の薬王院の御朱印をゲットしました。
お昼は蕎麦御膳をいただきました。
山麓の高尾山入り口
高尾山ケーブルカー清滝駅
日本一の勾配のケーブルカー
日本一の勾配
浄心門
関東三十六不動尊霊場 高尾山薬王院は正式名称を高尾山薬王院有喜寺という真言宗智山派の寺院で、天平16年(744年)に聖武天皇の勅命により東国鎮護の祈願寺として、行基菩薩により開山されたと伝えられています。
薬王院のご本尊は行基開山以来「薬師如来」とされてきましたが、永和年間(1375年 - 1379年)に京都・醍醐寺から俊源大徳が入り、「飯縄大権現」を勧請して奉ったことから、飯縄大権現もご本尊として祀られています。
また高尾山の飯縄大権現は不動明王の変化身「飯縄不動尊」と呼ばれたこともあり、関東三十六不動霊場の第8番札所になっております。
11
4