あなもりいなりじんじゃ
東京羽田 穴守稲荷神社
公式東京都 穴守稲荷駅
参拝:24時間(奥之宮のみ、6:00頃~16:30頃)
祈祷:9:00~16:00
神符守札・御朱印:8:30~17:00
あなもりいなりじんじゃ
公式東京都 穴守稲荷駅
参拝:24時間(奥之宮のみ、6:00頃~16:30頃)
祈祷:9:00~16:00
神符守札・御朱印:8:30~17:00
5月17日より 新授与品『FT(福徳)守』を頒布開始致します
表は穴守稲荷旧鎮座地を示す羽田空港B滑走路・大鳥居と飛行機
裏は一度埋められてしまったものの 後に神社へ戻ってきた福徳稲荷のお狐さまをあしらっています
使用しているカラーは、羽田空港の空中写真から色を抜き取っており、実際の滑走路やマーキングと同じカラーリングです
『還帰必成』の御利益を得て、旅のよすがとしてお持ちください
また、昨晩放送の「出没!アド街ック天国 進化し続ける東京の玄関口【羽田】」は、注目の新スポットから、当社が空港島に鎮座していた頃の歴史まで、幅広く取り上げられています✈
今回FT守にあしらった福徳稲荷のお狐さまに関しても、詳しく取り上げて頂きました🦊
見逃してしまった方も是非TVerなどでご覧ください!
氏子以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | 通常御朱印として、御本社・奥之宮・稲荷山の3社。
| ||
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | 原則、全ての御朱印を墨書で直書き 御朱印帳をお忘れの場合のみ、紙に書いたものを頒布 | ||
郵送対応 | - | ありません | |
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり(20台程度)
|
羽田空港から歩いて行ける所にあるのが、穴守稲荷神社です。商売繫昌や家内安全等の稲荷信仰と共に、羽田空港との深い歴史的関わりから、古くは大正時代から航空関係者や空港利用者からの信仰も集め、航空安全や旅行安全の神社としても知られています。また、境内の千本鳥居を抜けた奥之宮にある「御神砂」は、開運招福・千客万来のご利益があると言われています。
羽田空港✈のお見送りの帰り道に行ってきました⛩
駅からも近く、沢山の方が来ていました。
長い鳥居の奥に奥ノ宮等もあり、沢山の稲荷社がありました。
御朱印帳も2社のコラボもあったり…
今度またユックリ伺いたいと思います。
手水舎
『穴守稲荷神社』参拝
素敵な✈️JALコラボ御朱印帳にテンション上がりました♪
ピンクの可愛い手水のまわりには、可憐に梅が咲いて春を感じる三月上旬の境内🌸
前回は紫陽花の季節の参拝で手水もブルー系だったので、また違う雰囲気を楽しめました (*´μ`*)
たくさんの朱い鳥居はやっぱり魅力的!!
✈羽田神社
二回目の参拝
とても華やかな手水😍
JALコラボ御朱印帳✈️
高級感ある生地に金糸の刺繍文字がステキ✨
御朱印も三種類セットで😊
御朱印帳と同じ✨
JALコラボ
表紙の裏側も可愛い
三種類の御朱印
フルセットで書いていただきました☺️
梅と狐さん💕
歳旦祭(1月1~3日)
初午祭(2月初午の日)
必勝稲荷祭(5月7日)
航空稲荷例祭(5月17日)
五月祭(5月中毎日)
献灯祭(8月下旬の金・土)
奥之宮例祭(9月一の午の日)
航空安全祈願祭(9月20日)
例祭(11月3日)
など
羽田の地は古くから漁師町として栄えてきた場所でした。現在の羽田空港に当たる場所は、要島と呼ばれ、江戸時代中期から埋め立てが進められ、新田開発が行われてきました。しかし、場所柄東京湾の高潮や多摩川の氾濫による水害に長い間悩まされてきました。やがて江戸時代後期(文化文政期)に堤防の守り神として、稲荷大神を小さな祠に祀ったところ、その後は全く水害に遭わなくなり、一帯は良質な田園地帯となりました。そこで「風波が堤防に作った穴の害より、田畑を守り給ふ稲荷大神」という意味から、改めてその祠に穴守稲荷大神という御名を捧げました。これが穴守稲荷神社の始まりです。
明治以降は、堤防から現在の羽田空港B滑走路南端の滑走路番号付近に遷座し、東京や横浜の稲荷信仰の中心地として「関東一流祠」とも称され、関東近辺のみならず、日本全国更には台湾やハワイ、アメリカ本土にまで講社や分社が創られる程に崇敬を集めました。当時「ねがひごと かならずかなふ 穴守の いなりの神よ いかに尊き」という和歌が詠まれたり、古くから伝わる民謡の羽田節の一節にも「羽田ではやる お穴さま 朝参り 晩には 利益授かる」と残されている事からも伺えます。
参道には、奉納された灯籠や狐像、幟旗が林立し、特に鳥居は4万6796基にも上り、数百メートルに亘ってトンネル状に連なり「雨の日にその鳥居の下に入れば濡れぬ」とまで言われる程の隆盛ぶりでした。現在、千本鳥居で有名な伏見の稲荷山が約1万基と云われているので、如何にその数が多いかが分かります。尚、京急電鉄大鳥居駅もかつて穴守稲荷神社の大鳥居があったことに由来します。
更には、元々羽田一帯が好漁場であったり、神社周辺に鉱泉が見つかった事から、一帯には旅館や料亭、土産物屋が立ち並び、遊園地・海水浴場・潮干狩場・競馬場も開かれ、戦前の東京を代表する観光地の一つとなりました。その繁栄ぶりを見て、明治35年(1902年)に京浜電気鉄道(現在の京浜急行電鉄)は、現在の京急蒲田駅から支線を伸ばし、日本初『神社』参詣者輸送の為の『電気鉄道』である京浜電鉄穴守線を開業しました。それが現在の京急電鉄空港線です。また、昭和6年(1931年)には神社北側の海域が埋め立てられ、東京飛行場(現在の東京国際空港)が開業しました。
しかし、終戦後の昭和20年(1945年)9月21日、東京飛行場を軍事基地として拡張する為、連合国軍より、氏子地域であった現在の羽田空港一・二丁目に相当する羽田穴守町・羽田江戸見町・羽田鈴木町の三か町内約1200世帯、約3000名の氏子共々48時間以内の強制退去命令が下されました。
多くの氏子が着の身着のままで退去させられる中、神社も施設や宝物類はほぼ全て放棄させられ、現在地(羽田5丁目)へ強制的に遷座となる憂き目に遭いました。かつて4万6797基あった朱の鳥居も、ただ1基の大鳥居だけ残して取り壊されました。この鳥居は、現在でも京急電鉄・東京モノレール天空橋駅近くに旧穴守稲荷神社大鳥居として残っており、かつての繁栄と強制退去の歴史を今に伝える貴重な遺産として、大切にされています。(現在、国土交通省管理下)
その後、羽田地域は空港城下町として栄え、神社も多くの崇敬者のご支援によって復興を果たしました。また、現在の羽田空港に当たる一帯の守り神であった故実から、空港関係における安全祈願の神社として、航空関係者や旅行者から崇敬を得ており、旧羽田空港ターミナルビル内には、羽田航空神社とならんで穴守稲荷の分社が祀られていました。現在は空港内に祀られていた「穴守稲荷分社」は「航空稲荷」として神社境内に、そして「羽田航空神社」は第1ターミナルビル内へと遷座し、いずれも今に至るまで穴守稲荷の神職によって神事が執り行われています。
令和2年(2020年)春には、大規模な境内整備工事が竣工し、境内の様子が一新され、総本宮である伏見の御山を模した稲荷山や空港にあった大水瓶で作られた東京随一の大きさを誇る水琴窟が新たに完成しました。
また、午後南風の際には大空へ飛び立つ飛行機を境内より目近に見る事が出来ます。
こうして苦難の歴史を歩みつつも、現在は東京を代表する稲荷神社として、稲荷信仰を集めると同時に、羽田空港関係の航空業界・物流業界・建設業界・宿泊業界等からも、広く崇敬を集めています。
名称 | 東京羽田 穴守稲荷神社 |
---|---|
読み方 | あなもりいなりじんじゃ |
通称 | あなもりさん・羽田稲荷 |
参拝時間 | 参拝:24時間(奥之宮のみ、6:00頃~16:30頃)
|
参拝にかかる時間 | 15~20分 |
参拝料 | 正式参拝の場合、3,000円程度 |
トイレ | 社務所内及び境内神楽殿の横 |
御朱印 | あり 通常御朱印として、御本社・奥之宮・稲荷山の3社。
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり 原則、全ての御朱印を墨書で直書き 御朱印帳をお忘れの場合のみ、紙に書いたものを頒布 |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 03-3741-0809 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | info@anamori.jp |
ホームページ | http://anamori.jp |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 豊受姫命 |
---|---|
創建時代 | 文化年間から天保年間頃 |
創始者 | 鈴木彌五右衛門 |
本殿 | 権現造 |
札所など | 羽田七福いなりめぐり 第七番 |
ご由緒 | 羽田の地は古くから漁師町として栄えてきた場所でした。現在の羽田空港に当たる場所は、要島と呼ばれ、江戸時代中期から埋め立てが進められ、新田開発が行われてきました。しかし、場所柄東京湾の高潮や多摩川の氾濫による水害に長い間悩まされてきました。やがて江戸時代後期(文化文政期)に堤防の守り神として、稲荷大神を小さな祠に祀ったところ、その後は全く水害に遭わなくなり、一帯は良質な田園地帯となりました。そこで「風波が堤防に作った穴の害より、田畑を守り給ふ稲荷大神」という意味から、改めてその祠に穴守稲荷大神という御名を捧げました。これが穴守稲荷神社の始まりです。 明治以降は、堤防から現在の羽田空港B滑走路南端の滑走路番号付近に遷座し、東京や横浜の稲荷信仰の中心地として「関東一流祠」とも称され、関東近辺のみならず、日本全国更には台湾やハワイ、アメリカ本土にまで講社や分社が創られる程に崇敬を集めました。当時「ねがひごと かならずかなふ 穴守の いなりの神よ いかに尊き」という和歌が詠まれたり、古くから伝わる民謡の羽田節の一節にも「羽田ではやる お穴さま 朝参り 晩には 利益授かる」と残されている事からも伺えます。
しかし、終戦後の昭和20年(1945年)9月21日、東京飛行場を軍事基地として拡張する為、連合国軍より、氏子地域であった現在の羽田空港一・二丁目に相当する羽田穴守町・羽田江戸見町・羽田鈴木町の三か町内約1200世帯、約3000名の氏子共々48時間以内の強制退去命令が下されました。
その後、羽田地域は空港城下町として栄え、神社も多くの崇敬者のご支援によって復興を果たしました。また、現在の羽田空港に当たる一帯の守り神であった故実から、空港関係における安全祈願の神社として、航空関係者や旅行者から崇敬を得ており、旧羽田空港ターミナルビル内には、羽田航空神社とならんで穴守稲荷の分社が祀られていました。現在は空港内に祀られていた「穴守稲荷分社」は「航空稲荷」として神社境内に、そして「羽田航空神社」は第1ターミナルビル内へと遷座し、いずれも今に至るまで穴守稲荷の神職によって神事が執り行われています。 令和2年(2020年)春には、大規模な境内整備工事が竣工し、境内の様子が一新され、総本宮である伏見の御山を模した稲荷山や空港にあった大水瓶で作られた東京随一の大きさを誇る水琴窟が新たに完成しました。
こうして苦難の歴史を歩みつつも、現在は東京を代表する稲荷神社として、稲荷信仰を集めると同時に、羽田空港関係の航空業界・物流業界・建設業界・宿泊業界等からも、広く崇敬を集めています。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り人形供養アニメなどサブカル札所・七福神巡り伝説花手水 |
感染症対策内容 | ・マスク等着用
|
概要 | 穴守稲荷神社(あなもりいなりじんじゃ)は、東京都大田区羽田にある稲荷神社。祭神は豊受姫命。東京を代表する稲荷神社であると共に、羽田空港内に鎮座していた歴史や航空黎明期の大正時代から続く飛行安全の信仰、最も空港に近い神社という立地から、航空安全や旅行安全、空港鎮護の神社としても知られている。 |
---|---|
歴史 | 由緒[編集] 「鈴木新田 (大田区)」、「羽田町」、「羽田空港 (大田区)」、「東京国際空港」、および「京急空港線」も参照 創建以前[編集] 多摩川にさらす手作りさらさらに 何そこの児のここだ悲しき — 詠み人知らず 『万葉集』より 此地の眺望、最も秀美なり。東に滄海満々として旭日の房総の山に掛かるあり、南は玉川泥々として清流の冨峯の雪に映ずるある。西は海老取川を隔てて、東海の駅路あり、往来絡繹たり、北は筑波山峨々として、飛雨行雲の気象萬千なり。此島より相州三浦浦賀へは、午に當たりて海路凡そ八九里、南総木更津の港へは巳に當たりて海路八九里、南北総の界は卯に當たりて海路十三里計りを隔てた...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | アクセス[編集] 鉄道[編集] 京浜急行電鉄 空港線 穴守稲荷駅より徒歩4分(経路案内)。 天空橋駅より徒歩5分。 東京モノレール 東京モノレール羽田空港線 天空橋駅より徒歩5分。 道路[編集] 首都高速道路1号羽田線 羽田出入口 首都高速道路湾岸線 湾岸環八出入口 参拝者用無料駐車場あり 開門・閉門時間[編集] 参拝:24時間(奥之宮のみ、6:00頃 - 16:30頃) 祈祷:9:00 - 16:00 神符守札・御朱印:8:30 - 17:00 周辺の名所旧跡[編集] 羽田水神社・玉川弁財天下宮 鴎稲荷神社 白魚稲荷神社 白浜稲荷神社 藤崎稲荷神社 弥五エ門稲荷神社 福守稲荷社 ...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「穴守稲荷神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A9%B4%E5%AE%88%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98321040 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
9
0