ねづじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方根津神社のお参りの記録一覧

今年2月に根津神社へ参拝した際に、次は🌺つつじまつりの頃にこちらへお伺いしようと思っていたのですが、気付けば今年の🌺つつじまつり期間ももうすぐ終了(〜4月30日)と云う事で、もしかしたら混んでるかなぁ? そんなに混んでないといいなぁ⋯と思いながら訪問致しました。
結果から言えばインバウンドの方々も含めて凄い人出でした😱💦
今回は根津駅側の表参道からではなく、千駄木駅に近い裏手の北口からお伺いしたのですが⋯表からお伺いしていたら、その混雑具合に圧倒されて、訪問自体を断念してたかもしれないですね😅
裏手側からの訪問との事で、まずは前回ご挨拶出来ていなかった境内社の駒込稲荷神社と乙女稲荷神社にご挨拶。
多数出店していた屋台の雰囲気に飲まれ、何か買おうかなぁと一瞬思ったものの、遅い朝食だったのでまだお腹が空いていなかった事が幸いし、何も買わずにやり過ごすことに成功(笑)
その後、根津神社の社殿脇を表側へ回り込んで、初めに見えてきたのが、鮮やかに咲き誇る🌺つつじの花と、🌺つつじ苑に入る為の長い行列💦⋯と、乙女稲荷神社への⛩️千本鳥居を通る為の行列💦
幸い、遠目に🌺つつじ苑を見てもまぁまぁ🌺つつじの花を楽しめたので、今回は🌺つつじ苑への訪問は早々に断念し😅、根津神社に参拝して参りました。
御朱印は⋯こちらもそれなりの行列だったので、今回は頂戴せず〜
次に🌺つつじを見に来る時は、タイミングを考えなければ⋯😅💦
北口の⛩️鳥居
おまつりらしく屋台等が多数出店してます。
北口付近にある境内案内
今回は表参道口からではなく、案内図右上の北口からの訪問です。
境内社・駒込稲荷神社への石段
石段を登りきった所
駒込稲荷神社前の右側の🦊狛狐達
駒込稲荷神社前の左側の🦊狛狐達
駒込稲荷神社の御由緒
奥には入れない為、こちらで参拝。
駒込稲荷神社の拝殿は⋯この奥なのかな?
駒込稲荷神社の手水舎
石段の上からの眺め
見ての通り、屋台がたくさん出店しています。
乙女稲荷神社の⛩️鳥居
駒込稲荷神社への石段前を少し進んだ所にあります。ここからなら別ルートで乙女稲荷神社に行けるので、裏側の⛩️鳥居にあたるのかな?「たこやき」と「やきそば」に囲まれてました(笑)
根津神社境内の庚申塔
塞の大神碑
乙女稲荷神社の⛩️鳥居
これを潜って石段を登ると『⛩️千本鳥居』が途切れた所へ出られます。『⛩️千本鳥居』への行列が凄いことになってたので、こちらもショートカットルートみたいな感じでしょうか。
⛩️千本鳥居の中間付近からの様子
同じく⛩️千本鳥居の中間付近からの様子
乙女稲荷神社
乙女稲荷神社の扁額
拝殿と🦊狛狐
赤い格子の奥に祠があります。
乙女稲荷神社の御由緒
徳川家宣の胞衣塚
🌺つつじ苑の様子
まさに見頃という感じですね。
🌺つつじ苑周りの混雑具合
連休中だし、天気も良いしで、すごい賑わいです。
🌺つつじ苑への行列
行列は表参道側の⛩️鳥居を超えて、根津駅側からの参道まで延びてました⋯ので、並ぶ気はゼロです(笑)
楼門
楼門と🌺つつじ苑
楼門の先の様子
手水舎
手水舎の手水鉢についての説明
舞殿
何かの催しの準備が進められてました。
唐門
拝殿の正面からお参りしたい人の列が唐門の外まで続いてました。正面からでなければ、並ばずにお参り可能でした。
拝殿と参拝者の行列
拝殿と参拝者の行列を別角度から
拝殿前の🐕️狛犬(阿形)
拝殿前の🐕️狛犬(吽形)
根津神社の拝殿
拝殿の扁額
楼門の遠景
写真右手にあるように、表参道側には屋台ではなくキッチンカーが入ってました。
表参道側の⛩️鳥居
左側は🌺つつじ苑への行列です。
表参道側入口付近にある根津神社の社号標
🌺つつじまつり会場や根津神社境内で配布されていた『根津権現かいわい浪漫ちっくマップ』

つつじ祭り真っ最中の根津神社へ参拝してまいりました。
ちょうど満開。かなりの混雑でしたが、とても美しく大満足です。
つつじまつり限定、切り絵の御朱印です。
つつじは満開、人、人、人

根津神社⛩️のつつじまつりに行ってきました(。・人・`。)
つつじまつり期間中、社殿内で三十六歌仙絵と随身像の拝観ができるとのことで上がらせて頂きました✨
つつじも綺麗で眼福🤩なおまいりになりました(。・ω・。)
つつじまつり御朱印拝受しました♪
楼門
舞殿
唐門
拝殿
乙女稲荷神社⛩️
三十六歌仙絵の拝観
拝観時にいただきました♪
つつじ苑へ
早咲きのつつじが鮮やかに咲いて綺麗😍

参拝記録⛩️
東京屈指のパワースポットとも言われる根津神社へやっとお参りする事が出来ました🤗うれぴっぴ♪
大好きな千本鳥居⛩️
お狐様修復中とのことでした✨元気になって戻って来ますの文言に笑みがこぼれました🦊

参拝記念⛩️✨️
根津神社
東京十社巡り⑤
東京都文京区根津に鎮座する根津神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
白山神社から快適な路線がないた(´;ω;`)
徒歩にてあがらせて頂きました。
遥か昔に綾瀬(千代田線)から六本木に通っていたので根津~湯島とか区間が長くていつも車内で寝ていたことをふと思い出しました。
まさかこんな立派な神社があったとは当時は知らずに…。
ホトカミの投稿を拝見していたら、みきてぃさんも同じ日に参拝に上がられていました♪
後で撮影データを見返したら自分の根津神社さま参拝は10:55~11:20くらいまででしたがすれ違っていたのでしょうか💦
同じ神社の投稿を同じ日に行っているユーザー様を見かけるとほっこりします♪
暖かかったのでお互い素敵な参拝が出来ていればと思います🙏
御朱印はこちらも書置きのみの対応でした。
東京十社用の御朱印帳を持っていらっしゃるかたも書置きになるのか気になりました💦
御朱印 書置きのみ
社号標
鳥居
由緒
楼門
手水舎
唐門
拝殿
狛犬
乙女稲荷神社
こちらも春の訪れ♪

根津神社へは初めての参拝です。権現造の傑作として知られていて、多くの社殿が重要文化財に指定されているとの事。つつじまつりの頃にまたお伺いしたいです。
根津神社の表参道口と鳥居。
境内案内。
楼門。
唐門。
手水舎。
元准勅祭神社 東京十社めぐり 案内。
拝殿。
拝殿。
境内神社:乙女稲荷の鳥居。
乙女稲荷の千本鳥居。
つつじ苑。
根津神社の略歴。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0