御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ねづじんじゃ

根津神社の御由緒・歴史

東京都 根津駅

投稿する
03-3822-0753

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

ご祭神《主祭神》
 須佐之男命
 大山咋命
 誉田別命
《配祀神》
 大国主命
 菅原道真
ご神体不詳
創建時代不明(1900年前と伝わる)
創始者日本武尊
ご由緒

根津神社のはじまりは、今から1900年ほど前だと伝わります。
神話にも登場する日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征したとき、今の千駄木の地に先勝祈願のためにつくられたのがはじまりです。
1706(宝永3)年、江戸幕府5代将軍・徳川綱吉によって現在の地に遷され、社殿が新しく建てられました。
総漆塗の社殿は江戸の大火や戦災の被害に遭うことなく現在まで残り、国の重要文化財に指定されています。

歴史
歴史[編集] 1900年ほど前に日本武尊が千駄木に創祀したとされる。 文明年間(1469年-1486年)には太田道灌により社殿が造られた。 万治年間(1658年-1661年)に同所が太田氏の屋敷地となったため東方に移り、のちさらに団子坂上(現文京区立本郷図書館周辺、元根津)に遷座した[1]。 宝永2年(1705年)、当社を産土神としていた甲府藩主徳川綱豊が叔父の徳川綱吉(征夷大将軍・江戸幕府第5代)の養嗣子として藩邸を閉じて江戸城へ移るとともに、藩邸址を当社に献納する。この場所に新社殿が普請され、翌宝永3年(1706年)に完成、遷座した[1]。 東京大学の移転にともない、門前に形成されて...Wikipediaで続きを読む
引用元情報根津神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%A0%B9%E6%B4%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=93687875

歴史の写真一覧

行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。