かめいどてんじんしゃ
亀戸天神社のお参りの記録一覧
東京都 亀戸駅
かめいどてんじんしゃ
東京都 亀戸駅
東京十社巡り最後の亀戸天神社を参拝させて頂きました。御朱印集めを第一で参拝していたため、次は、一社一社時間かけて隅々まで見て参拝させて頂きたいと思います。
また、当初は十二社だったこと知り、参拝できていない二社を巡りたいと思います。
明治元年(1868年)、明治政府は氷川神社の例大祭を新たに「勅祭(ちょくさい)」に定め、それまでの畿内二十二社などの勅祭社に併せ、明治天皇の住居(今の皇居)を守護すべく東京近郊の12の神社を「准勅祭社(じゅんちょくさいしゃ)」として定めました。当時の准勅祭社は、日枝神社、根津神社、芝大神宮、神田明神、白山神社、亀戸天神社、品川神社、富岡八幡宮、王子神社、赤坂氷川神社、大国魂神社、鷲宮神社の12社でした。ただすぐ後の明治3年(1871年)に准勅祭社制は廃止され、府社や郷社などの「近代社格制度」というものとなりました。「近代社格制度」は第二次世界大戦後に廃止されたが、「旧社格」などの名称で今日も神社の格を表す目安として使われることがある。 昭和50年(1975年)、昭和天皇即位50年を奉祝して、旧准勅祭社から遠隔の大國魂神社と鷲宮神社を外した10社を巡る「東京十社巡り」が企画され、「ご朱印帳」や「記念絵馬」など観光的な要素を濃くして現在に至っています。
東京十社の一つ。学問の神様として有名な菅原道真公を祀る。
藤の名所としても有名で、360年前の創建時から藤が植えられていたそうです。
GWくらいまで藤の見頃だったようです。
東京スカイツリーも見えていい眺めでした。
カメ発見。
かわいい飴もいただきました。
御朱印巡りも再スタートlol Myルールにのっとり3週間ぐらいは東京を回る予定。
まずは「藤まつり」中の⛩️ 亀戸 "亀戸天神社"
東京十社の1つで御朱印もお書き入れが再開していたし藤棚も見たかったし… 一石二鳥lol あっ鬼滅もやってるしlol
蔵前橋通りから入るとスグ。境内Pは東側に20台程。亀戸駅から10分ぐらい。TVでも取り上げられてたりかなり混雑するだろーと思い、御本殿が開く朝6時に合わせて参拝。やっぱり早朝なのに人が多い… それでもタイミングを見ればしっかり藤棚が撮れる(pic1,2)。他にも太鼓橋や拝殿の越しのスカイツリーもしっかりlol (pic3,4)
9時にお約束があったので御朱印は10時に戻って来て頂きましたっ。その時には境内Pはギリセーフlol 境内は凄い人でした。早朝来てゆっくり回れて良かったlol
藤棚と御朱印
藤棚
拝殿とスカイツリー
太鼓橋 男橋から
一の鳥居
学問の神、菅原道真を祀る神社で、この時期は藤まつりが開催されており見事な藤棚を見ることができます。
御朱印帳を持って行くのを忘れてしまったので書き置きをいただきました。この時期だけなのか、飴をいただきました。
亀戸の天神さまへやって来ました🎵
今回は藤の花(藤棚)を見に来ましたが、人でいっぱいです😅 御朱印と藤の花をゆっくりと眺めてました❗
藤まつりの御朱印
拝殿
スカイツリーもしっかり見えます。
“藤まつり”に行って来ました。今回の目的は“歌川広重”の浮世絵に、自分なりに近い写真を撮影する事です。
御朱印にも期間限定スタンプが押されるので、土日しか休めない人は、今日明日が見頃になると思います。
直書きの、御朱印です。
過去の御朱印。
歌川広重の浮世絵に近い写真を撮影したい。
“藤と太鼓橋”。素人ながら満足です。
↑“男橋”の写真で画像加工してみました。
“女橋”で自分なりにアングルを探ります。
ダイナミックな感じです。スマホ撮影。
コンデジ撮影。妙に紫色が強調されるコンデジで無加工です。
御朱印を頂くと飴と、絵はがきを頂けます。
太鼓橋に藤が、かかっている時が見頃と言って良いと私は思います。
早く着きすぎて、天神様の駐車場が開いてなかったので同じ並びにあるタイムズ駐車場を利用しました。
この駐車場が、亀戸天神の無料駐車場です。
タイムズの駐車場と同じ並びに有ります。得意の横入りです。
どちらも満車なら“オリナス”に行けば大丈夫。
亀戸天神で駐車場に困った事が無いです。
正面から入って見ます。
“亀戸の5尺藤?”もチラチラとあるようです。
亀戸天神がThe江戸感。
増上寺がThe東京感。
と私は思います。
“船橋屋さん”の“藤”も綺麗でした。
正しく“見頃食べ頃”です。朝早すぎて、まだ開店してません。
年とったんで、美味いもの食べ、綺麗なものを見るように心掛けてます。
藤祭りは15日からですが藤の花を見て来ました。
綺麗でした
鳥居
スカイツリーも見えます
藤の花も綺麗
藤の花の香り初めて
御朱印も書いてもらえました。
御朱印したら飴と藤のハガキいただきました
こちらも
インスタもあるそうです
“梅まつり”なんで参拝しました。駐車場は“オリナス錦糸町”を毎度利用させて頂いています。
直書きの御朱印です。
御朱印を頂く際に、飴を頂きました。
一本の木から白と赤が咲く“源平咲き”でしょうか?
良い感じです。
亀も甲羅干しでしょうか。
ワンちゃんの撮影をしてました。
亀戸天神と言えば甘味処“船橋屋”です。
池に鯉も泳いでいます。
桃餡蜜。
定番の“くず餅”です。
6
0