御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ
皷神社ではいただけません
広告
パーキング
駐車場
あり

あり

御朱印について御朱印
あり
ありません
限定
-
御朱印帳
-
ありません

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2025年06月18日(水)
2502投稿

岡山市北区にある神社です。
備中國二宮だそうです。
一宮巡りをされる方は多いと思いますが 二宮だと紹介されている神社はそう多くはないと思います。
こちらでは星神社の御朱印を拝受できます。
こちらも一の鳥居をくぐって階段を上がっていきます。
途中に神門がありますが まだ上ります。
境内には本殿の他に 鐘楼や末社が複数あります。
本殿はとても立派で 一部改修工事もされています。
社務所は閉まっていましたが 本殿前に授与品や御朱印が置かれていて 御代は賽銭箱に入れました。
いつも思うのですが 参拝者を完全に信用しているこのシステムは 本当にすごいと思います。
各地でお賽銭泥棒の話を聞きますが けっこうな数の授与品まで置いているんですよ。
信じていただいているということを有難く感謝しながらお参りしなければなりませんね。
厳島宮だと思われる境内社は 本殿が末社とは思えないレベルの建物でした。
そんじょそこらへんの本殿と同じかそれ以上です。
さすがは二宮ですね。
境内奥には宝塔がありました。
花崗岩製で高さは4.1m。鎌倉末期の製作と推定されるそうです。
宮司様がいらっしゃったら ゆっくりお話を聞かせていただきたい神社でした。

ネット情報です。
『古事記』『日本書紀』には吉備津彦命の吉備平定の説話が記載されているが 当社はそれに関連した人物を祀っている。
平安時代中期の『延喜式』神名帳には備中国賀夜郡に「鼓神社」と記載され 式内社に列している。
往時には5社殿があり「鼓五社大明神」と称したという。
主祭神は高田姫命(吉備津彦命の后) 合祀神は吉備津彦命( 四道将軍の1人として備を平定した)・吉備武彦命(吉備津彦命の子)・楽楽森彦命(県主として当地を治めた豪族で高田姫命の父)・遣霊彦命(吉備津彦命の臣)です。

皷神社(岡山県)

一の鳥居

皷神社(岡山県)

狛犬さんの姿が 少し違う?

皷神社(岡山県)
皷神社(岡山県)

こちらも鳥居の扁額に笠

皷神社(岡山県)

皷神社の説明

皷神社(岡山県)

手水舎

皷神社(岡山県)

神門

皷神社(岡山県)

本殿が見えてきました

皷神社(岡山県)

夏なのに紅葉している?

皷神社(岡山県)

鐘楼

皷神社(岡山県)

本殿拝所

皷神社(岡山県)

由緒書

皷神社(岡山県)

内陣

皷神社(岡山県)

本殿の扁額

皷神社(岡山県)

社務所

皷神社(岡山県)

本殿横から

皷神社(岡山県)

境内社 不明

皷神社(岡山県)

境内社 厳島宮かな?

皷神社(岡山県)

拝所

皷神社(岡山県)

境内社 本殿横から

皷神社(岡山県)

境内社 稲荷社

皷神社(岡山県)

宝塔

皷神社(岡山県)

宝塔の説明

皷神社(岡山県)

弁財天社

もっと読む
神祇伯
神祇伯
2020年02月20日(木)
1601投稿

備中国賀夜郡の式内社です。御祭神は桃太郎のモデルとなった吉備津彦命さまのお后である高田姫命さまで、吉備津神社が備中国一宮に対して、二宮と伝えられています。
仲良しか!!!

皷神社の鳥居

《鳥居と社号碑》

皷神社の手水舎

《手水舎》
水は貯められています。

皷神社の山門・神門

《随身門》

皷神社のその他建物

《鐘楼》

皷神社の本殿・本堂

《拝殿》

皷神社のその他建物

☆チェックポイント!!
拝殿の向拝の頂点と後ろの千鳥破風に見事な鬼瓦が!!やはり鬼退治を果たした桃太郎の奥さんですから、鬼の脅威を上手く使っているようです。

皷神社の歴史

《由緒書き》

皷神社の授与品その他

《授与品》
おみくじ、神札、お守りがよういされています。

皷神社のその他建物

神主さんが常駐しているわけではないので、御朱印は芳名帳に希望と書いておくと送ってくれます。

皷神社のお墓

《宝塔》
重要文化財に指定されています。南北朝時代の芸術を残すものです。

もっと読む
投稿をもっと見る(4件)

歴史

 当社は第10代崇神天皇の御代の四道将軍大吉備津彦命、御功臣遣霊彦命、県主楽楽森彦命、同御娘にして将軍御后の高田姫命を奉齋する神徳赫々たる名社である。
 主神遣霊彦命は大吉備津彦命の脇将で功に依り大井庄内五ケ所を賜った。後に神を崇め社を建て五神を合わせ祀った。延喜の制で小社に列し、祈年の国幣にあずかる。往時は5社殿あって鼓五社大明神と称した。寛永年間領主木下利当社領2石を寄進し祈願所とした。
 千原寛源勝延祖先の後を襲い木下藩主の命を受け鼓神社神主となり、明治5年神職令改正の時大井以北19箇所村の祠掌を拝命する。同年社格制定の際当国二宮の称号並びに式内18社中であるのに村社に加えられ遺憾に堪えなく意を決し、単身上京し県社昇格に昼夜奔走し、神徳顕現、同14年10月4日県社に列格される。爾後同41年9月、庄田天神社を合祀、社殿を改築、設備を充実し、境内整備等を行い壮麗な様相となる。
 昭和2年神饌所を新築し、県社昇格50年奉祝祭を盛大に執行する。昭和34年4月神社整備、本社屋根葺替正遷座奉祝祭齋行、昭和49年5月、拝殿屋根補修、神輿2基彩式、神幸用具新調、一千年奉祝祭執行、昭和62年5月拝殿瓦葺替、隋神門、荒神社拝殿屋根葺替、境内地、神池を整備し、鼓神社再建650年祭を盛大に執行した。
 当社の境内に1基の宝塔がある。花崗岩製の全高1丈3尺8寸(4、15メートル)という稀しく大きな宝塔で塔身の背面に「大勧進沙門正円・貞和2年10月2日(1345)造立之・大工妙阿」とある。建築史の時代区分からすれば、鎌倉末期に入るべき名品。昭和34年国指定重要文化財の指定を受ける。

歴史をもっと見る|
2

皷神社の基本情報

住所

岡山県岡山市北区上高田3628

行き方
アクセスを詳しく見る
名称

皷神社

読み方

つづみじんじゃ

通称

皷様

参拝時間

なし

参拝にかかる時間

15分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳なし

詳細情報

ご祭神《主》高田媛命,吉備津彦命,楽楽森彦命,吉備武彦命,遣霊彦命《合》天穂日命,大名持命,太玉命
創建時代

不詳

本殿

入母屋造

文化財

宝塔(重要文化財)

ご由緒

 当社は第10代崇神天皇の御代の四道将軍大吉備津彦命、御功臣遣霊彦命、県主楽楽森彦命、同御娘にして将軍御后の高田姫命を奉齋する神徳赫々たる名社である。
 主神遣霊彦命は大吉備津彦命の脇将で功に依り大井庄内五ケ所を賜った。後に神を崇め社を建て五神を合わせ祀った。延喜の制で小社に列し、祈年の国幣にあずかる。往時は5社殿あって鼓五社大明神と称した。寛永年間領主木下利当社領2石を寄進し祈願所とした。
 千原寛源勝延祖先の後を襲い木下藩主の命を受け鼓神社神主となり、明治5年神職令改正の時大井以北19箇所村の祠掌を拝命する。同年社格制定の際当国二宮の称号並びに式内18社中であるのに村社に加えられ遺憾に堪えなく意を決し、単身上京し県社昇格に昼夜奔走し、神徳顕現、同14年10月4日県社に列格される。爾後同41年9月、庄田天神社を合祀、社殿を改築、設備を充実し、境内整備等を行い壮麗な様相となる。
 昭和2年神饌所を新築し、県社昇格50年奉祝祭を盛大に執行する。昭和34年4月神社整備、本社屋根葺替正遷座奉祝祭齋行、昭和49年5月、拝殿屋根補修、神輿2基彩式、神幸用具新調、一千年奉祝祭執行、昭和62年5月拝殿瓦葺替、隋神門、荒神社拝殿屋根葺替、境内地、神池を整備し、鼓神社再建650年祭を盛大に執行した。
 当社の境内に1基の宝塔がある。花崗岩製の全高1丈3尺8寸(4、15メートル)という稀しく大きな宝塔で塔身の背面に「大勧進沙門正円・貞和2年10月2日(1345)造立之・大工妙阿」とある。建築史の時代区分からすれば、鎌倉末期に入るべき名品。昭和34年国指定重要文化財の指定を受ける。

体験おみくじ御朱印お守り重要文化財祭り伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
皷神社ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ