御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
崇道天皇社ではいただけません
広告

すどうてんのうしゃ

崇道天皇社

奈良県 京終駅

投稿する
0742-23-3416

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
-

崇道天皇社について

薬師堂町の御霊神社とともに南都二大御霊社とされる

歴史

平城天皇の大同元年(806年)の草創と伝わる。
五條市の藤井家に蔵される長禄2年(1458年)の「霊安寺御霊大明神略縁起私記」によると、『又奈良ノ南里ノ紀寺ノ天王ト申スモ、崇道天皇ニテマシマスナリ』とあり、怨霊を鎮めるために祀った御霊神社の一つである[5]。南都八所御霊の一座として御霊会が行われる。
「大乗院寺社雑事記」の応仁2年(1468年)10月15日の条には、春日大社の末社であり本地は弥勒菩薩であると記されている。
(Wikipediaより)

歴史をもっと見る|
7

崇道天皇社の基本情報

住所奈良県奈良市西紀寺町40
行き方
アクセスを詳しく見る
名称崇道天皇社
読み方すどうてんのうしゃ
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0742-23-3416
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://shinto-shrine-345.business.site/
SNS

詳細情報

ご祭神早良親王
境内社祓戸社:瀬織津比売神,気吸戸主神,速開都比売神,速佐須良比売神
境内社天満宮:菅原道真公
境内社稲荷社:宇賀御魂神
創建時代大同元年(806年)
ご由緒

平城天皇の大同元年(806年)の草創と伝わる。
五條市の藤井家に蔵される長禄2年(1458年)の「霊安寺御霊大明神略縁起私記」によると、『又奈良ノ南里ノ紀寺ノ天王ト申スモ、崇道天皇ニテマシマスナリ』とあり、怨霊を鎮めるために祀った御霊神社の一つである[5]。南都八所御霊の一座として御霊会が行われる。
「大乗院寺社雑事記」の応仁2年(1468年)10月15日の条には、春日大社の末社であり本地は弥勒菩薩であると記されている。
(Wikipediaより)

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー