すどうてんのうしゃ
崇道天皇社
奈良県 京終駅
薬師堂町の御霊神社とともに南都二大御霊社とされる
令和4年10月、奈良市の崇道天皇社はおよそ2年ぶり⛩️
元和9年(1623)の記録が残る、春日移しの建築物としては最古の本殿は国の重要文化財に指定。
そんな本殿の檜皮葺の屋根が昨年7月、近隣の火災からの飛び火に遇う被害を受けたそうです🔥
貴重な文化財を守るための防火設備工事が計画されていて、資金の一部はクラウドファンディングで集められたそうです👍
細長い参道を入ります
夜には山門(神門)閉まっちゃうんですよね💦
拝殿
本殿(重文)
境内社の天満宮と稲荷社
御祭神早良親王の御朱印
平城天皇の大同元年(806年)の草創と伝わる。
五條市の藤井家に蔵される長禄2年(1458年)の「霊安寺御霊大明神略縁起私記」によると、『又奈良ノ南里ノ紀寺ノ天王ト申スモ、崇道天皇ニテマシマスナリ』とあり、怨霊を鎮めるために祀った御霊神社の一つである[5]。南都八所御霊の一座として御霊会が行われる。
「大乗院寺社雑事記」の応仁2年(1468年)10月15日の条には、春日大社の末社であり本地は弥勒菩薩であると記されている。
(Wikipediaより)
名称 | 崇道天皇社 |
---|---|
読み方 | すどうてんのうしゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0742-23-3416 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://shinto-shrine-345.business.site/ |
SNS |
ご祭神 | 早良親王
境内社祓戸社:瀬織津比売神,気吸戸主神,速開都比売神,速佐須良比売神 境内社天満宮:菅原道真公 境内社稲荷社:宇賀御魂神 |
---|---|
創建時代 | 大同元年(806年) |
ご由緒 | 平城天皇の大同元年(806年)の草創と伝わる。
|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
1