いがみじんじゃ
井上神社
奈良県 京終駅
可愛らしい赤い鳥居⛩️。後ろにこれまたかわいい「こうばん」。いのうえ神社だと思いましたが、いがみ神社と読むそうです。御霊神社はもと井上町内に鎮座していたのですが、宝徳3年の元興寺の火災により焼滅し、薬師堂町に再建されたといわれています。火災後町民により御霊神社の御祭神、井上内親王と他戸親王を祀り井上神社となりました。と、云うことで、物凄く歴史ある神社でした。
井上神社さんをご参拝しました。
崇道天皇社さんより西にすぐの所にあります。
元興寺ゆかりの神社です。
後ろに交番があります
道すがらにある割に由緒は深いです
延暦19年勅命に依り是地に社を造り霊を祀る。宝徳2年元興寺と興福寺の争いにより類焼。宝徳3年元興寺が現在の薬師堂町に社殿を造る。後ち民家焼失跡に建連なり町名を井上町とし祠を造る。
名称 | 井上神社 |
---|---|
読み方 | いがみじんじゃ |
ご祭神 | 井上内親王,他戸親王 |
---|---|
ご由緒 | 延暦19年勅命に依り是地に社を造り霊を祀る。宝徳2年元興寺と興福寺の争いにより類焼。宝徳3年元興寺が現在の薬師堂町に社殿を造る。後ち民家焼失跡に建連なり町名を井上町とし祠を造る。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0