御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※亀山八幡宮ではいただけません

かめやまはちまんぐう

亀山八幡宮

山口県 下関駅

投稿する
083-231-1323

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印(7種類)

亀山八幡宮の御朱印は7種類です。

  • 亀山八幡宮の御朱印
  • お亀明神社の御朱印
  • お亀銀杏御朱印
  • ふく御朱印(黒金・波乗り)※毎月29日のみ
  • ふく御朱印(金ふく・銀ふく)※2月9日と11月29日のみ
  • 古図御朱印
  • ヨゲンノトリの御朱印(亀山八幡宮・お亀明神社)

亀山八幡宮の御朱印

500円

右から「奉拝」「関の氏神」、真ん中に神社印に重ねて「亀山八幡宮」と墨書きされています。

お亀明神社の御朱印

500円

右から「奉拝」、真ん中に「お亀明神社」と墨書きされ、神社印(お亀明神)が重ねられています。
右下にいちょうと銀杏の実の印が押されています。

お亀銀杏御朱印

500円
新緑(緑)5月~10月
紅葉(黄)11月~4月

真ん中に「お亀明神」の印が押されています。
印を挟むように右側に「奉拝」、左側に年号・日付が墨書きされています。
お亀明神社の御神木のイチョウの葉をかたどった台紙を使った御朱印です。
※頒布時期により台紙の色が変わります

ふく御朱印(黒金)

500円
毎月29日
書き置きのみ

黒の紙の上半分に右から「奉拝」「開運 招ふく」年号・月・「ふく日(29日)」と金色で書かれています。
真ん中に「亀山八幡宮」の印が金色で押されています。
下半分いっぱいに、右を向いた金色のふぐの絵が箔押しされています。
※画面の日付は「令和2年9月29日(ふくふくの日)」

ふく御朱印(波乗り)

500円
毎月29日
直書き

紙の上半分に右から「奉拝」「開運 招ふく」と墨書きされています。
真ん中に神社印が押されています。
印の隣に年号・月・「ふく日(29日)」と墨書きされます。
下半分に、左を向いたふぐが、その下に青海波が描かれています。

ふく御朱印(金ふく)

500円
ふくの日(2月9日)
いいふくの日(11月29日)

下半分に右向きのふぐの絵が描いています。
上半分の真ん中に神社印が押され、その右側に「奉拝」「開運 招ふく」、左側に年号と日付が入ります。
金色の台紙を使った、豪華な印象を受ける御朱印です。
※ふぐの額の「閏」の文字はうるう年の2月29日のみ記入
※「奉拝」の下に「閏年」記入があるのは閏年の2月29日のみ
※「ふく日」は29日の語呂合わせ

ふく御朱印(銀ふく)

500円
ふくの日(2月9日)
いいふくの日(11月29日)

真ん中上部に神社印が押されています。神社印の右側に「奉拝」「開運 招ふく」、左側に年号と日付が墨書きされています。
大波が立ち、遠くに鳥居があり、ふぐが跳ねている様子を浮世絵のように描かれています。
※「ふく日」は29日の語呂合わせ

古図御朱印

1000円
見開き
直書き

2面を使い亀山八幡宮の古図を金色で押印しています。
古図の印の上から、右側に「奉拝」「亀山八幡宮」の墨書きされ神社印が重ねられています。
左側に「お亀明神社」と墨書きされて神社印が重ねられています。

限定御朱印

ヨゲンノトリ御朱印

500円
見開き
書き置きのみ

白と黒の頭をもつ「ヨゲンノトリ」が画面一面に描かれた御朱印です。
右下に「奉拝」、左下に年号日付が墨書きされています。
年号日付の右側に神社印(亀山八幡宮)が押されています。
※ヨゲンノトリは、新型コロナウイルスの感染拡大によってアマビエとともに注目されている白と黒の頭をもった不思議な鳥です
※コロナ収束までの限定頒布

500円
見開き

右上に「奉拝」、左上に年号日付が墨書きされています。
年号日付の右側に神社印(お亀明神)が押されています。
下半分に白と黒の頭をもつ「ヨゲンノトリ」が羽ばたいている様子が描かれています。
※ヨゲンノトリは、新型コロナウイルスの感染拡大によってアマビエとともに注目されている白と黒の頭をもった不思議な鳥です
※コロナ収束までの限定頒布

御朱印帳 (1種類)

亀山八幡宮の御朱印帳は1種類です。

亀山八幡宮御朱印帳

2000円
16cm×11cm
御朱印2種類含む

表面は亀山八幡宮と海に浮かぶ舟、たなびく雲を描かれています。
裏面は神紋と「関の氏神」「亀山八幡宮」とオレンジ色で表記されています。
紺色ベースで落ち着いた印象を受ける御朱印帳です。

授与場所

御朱印・御朱印帳は拝殿左側にある社務所でいただけます。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

過去の限定御朱印

  • さくら御朱印
  • 夏越祭限定御朱印

さくら御朱印

上部の真ん中に「亀山八幡宮」の印が押されています。印の右側に「奉拝」、左側に年号・日付が墨書きされています。
下部の真ん中に満開の桜の木と遊びにくるメジロが押印されています。
※境内のオカメザクラの開花に合わせて授与

夏越祭限定の御朱印

500円
見開き
7月末まで

右側に「奉拝」「夏越祭」「亀山八幡宮」と墨書きされ、神社印が真ん中に押されています。
左側に亀山八幡宮の花火と御座船が描かれています。
※2020年の亀山八幡宮の花火大会は中止

御朱印をもっと見る|
162
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

惣一郎
2023年01月27日(金)
1256投稿

【長門國 古社巡り】

亀山八幡宮(かめやま・はちまんぐう)は、山口県下関市中之町にある神社。長門國三之宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神は、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。通称は「亀山さん」。

享保年間(1716年~1736年)の『防長社寺由来』によると、平安時代の859年、行教が宇佐から石清水へ八幡神を勧請する途中、当寺は島であった亀山に碇泊した。この時「当山は清浄地であるため、しばらく祀ってから先に進むべし」との神託を受けたため、当地に行宮が設けられたのが当社のはじまりとしている。戦国時代以降、当社は関門海峡鎮護の神社として歴代領主の大内氏・毛利氏らの崇敬を受け、下関の総鎮守、長門國三之宮とされた。明治に入り郷社に列し、のちに県社へと昇格した。

当社は、JR山陽本線・下関駅の北東2kmあまりの関門海峡そばの国道9号線沿い、平地の小丘の上にある。当社の海際には唐戸市場(下関地方卸売市場)とカモンワーフというショッピングモールがあって、休日の昼間ということもあり駐車場の出入りも多く賑やかな雰囲気。大きな鳥居の背後のやや急な階段を一気に上がるとさほど広くはない境内にたどり着く。横に長い社殿は大きく、その右手(東側)に境内社群、左手に儀式殿の建物と広場(駐車場)という造り。

今回は、長門國三ノ宮、山口県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、自分以外にもぱらぱらと参拝者が訪れていた。

亀山八幡宮(山口県)

境内南端の<鳥居>と<社号標>。国道9号線北側にあって、巨大な鳥居が目印。

亀山八幡宮(山口県)

階段途中左側にある<狛犬>。丸みがあって可愛らしい。(o^―^o)

亀山八幡宮(山口県)

階段途中右側にある<狛犬>。

亀山八幡宮の本殿

階段を登り切ったところから<拝殿>遠景。

亀山八幡宮(山口県)

階段を登り切ったところから振り返った景色。右手の海際にショッピングモールが見える。

亀山八幡宮(山口県)

階段を登り切ったところの左前方にある<手水舎>。

亀山八幡宮(山口県)

<拝殿>全景。

亀山八幡宮の本殿

<拝殿>内部。

亀山八幡宮(山口県)

<拝殿>を斜めから見たところ。翼殿が長く、伸びやかな造り。

亀山八幡宮(山口県)

拝殿の右側(東側)のエリア。境内社が建っている。

亀山八幡宮(山口県)

左側の<宮地嶽神社>。

亀山八幡宮(山口県)

右側に建つ、真っ赤な<熊鷹稲荷神社>。

亀山八幡宮の建物その他

東側境内に石碑が多く並んでいるので見て廻る。こちらは<扇塚>。

亀山八幡宮(山口県)

こちらは<針塚>。

亀山八幡宮(山口県)

台付石製小祠の<恵比須神社>。

亀山八幡宮(山口県)

階段を登り切ったところの右手にある<句碑>。

亀山八幡宮(山口県)

拝殿の左側の翼殿にある<授与所>。御朱印はこちら。

亀山八幡宮(山口県)

拝殿の左手(西側)にある<儀式殿>。

亀山八幡宮(山口県)

西側境内の中央にある<おかめ明神>。瑞垣で囲われ、鳥居も手水舎も揃っている。

亀山八幡宮(山口県)

<おかめ明神>の敷地内側には池や橋があって庭園のようになっている。

亀山八幡宮(山口県)

西側境内の南側にある<ふくの像>。下関と言えばフグだから、多くの参拝者が写真を撮っていた。(^▽^)/

もっと読む
オリエント伯爵
2021年08月03日(火)
789投稿

御朱印アルバム Album of "Red Ink Stamps"
https://orientearl.com/

亀山八幡宮さんより、御朱印を授与いたしました。

また、サイトに「御朱印Diary」のページを新設しました。
続いて、サイトに「御朱印Movie」のページも新設しました。
一人でも多くの方に、サイトを訪れてほしく思っております。
ぜひ、サイトもご覧ください♪♪♪

複数の御朱印を授与しても、一度の投稿では1体のみの投稿といたします。
過去の御朱印や、他に授与した御朱印に興味と関心のある方は、ぜひ、オリエント伯爵のサイトをご覧ください。装飾や文章は省き、アルバム形式で御朱印を掲載しています。

オリエント伯爵

亀山八幡宮の御朱印
もっと読む
投稿をもっと見る(63件)

亀山八幡宮の基本情報

住所山口県下関市中之町1-1
行き方
アクセスを詳しく見る
名称亀山八幡宮
読み方かめやまはちまんぐう
通称関の氏神
参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号083-231-1323
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスkameyamahachimangu@theia.ocn.ne.jp
ホームページhttp://www.kameyamagu.com/
お守りあり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》応神天皇,神功皇后,仲哀天皇,仁徳天皇
体験おみくじ御朱印お守り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺2023年6月小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。