ののみやじんじゃ
野宮神社
京都府 トロッコ嵐山駅
御前9時から午後5時
御朱印 (1種類)
野宮神社でいただける御朱印は1種類です。
野宮神社の御朱印
右から「嵯峨野めぐり第一番祈願所」印、真ん中上部に「さが野宮」の丸の印、真ん中に「京都 野宮神社 嵯峨野」の印が押されています。
印組み合わせでいただける御朱印です。
授与場所・時間
御朱印は黒木鳥居をくぐった右側にある授与所でいただけます。
受付時間は9時~17時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | なし |
京都市右京区にある神社です。
野宮とは、天皇の代理として伊勢神宮に仕える斎王が伊勢に赴く前に身を清める場所のことで、嵯峨野の清らかな場所が選ばれたそうです。
野宮の場所は毎回異なっていたそうですが、嵯峨天皇の代の仁子内親王のときから現在の野宮神社の鎮座地に野宮が作られるようになったそうです。
斎王制度は南北朝時代に廃絶されたものの、皇室との繋がりは現在まで続いています。
近年では、1980年(昭和55年)3月18日に浩宮徳仁親王、1994年(平成6年)2月12日には秋篠宮文仁親王並びに同妃が参拝しています。
学問・恋愛成就・子宝安産等の祭神を祀っているからでしょうか、若い女性が多く参拝していました。
かつて日本では、天皇の代わりに神にお仕えする者として、未婚の皇女または女王から選定された斎宮(さいくう)が、三重県・伊勢にある「伊勢神宮」に派遣される慣習がありました。このとき、伊勢神宮へ行く前の1年間、斎宮の身を清める場所として機能していたのが現在の野宮神社です。
嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられており、黒木鳥居と小柴垣は平安の風情を醸し出しています。
また、源氏物語、謡曲野宮で、嵯峨野巡りの起点として多くの方が訪れられます。縁結び、子宝安産の神様としてあがめられており、多くの参拝者が訪れます。
黒木鳥居
野宮神社の鳥居は、樹皮のついたままの鳥居で、黒木鳥居といいます。この形式は鳥居の中で原始的で最も古いものです。
黒木の鳥居は、天照大神(あまてらすおおみかみ)に奉仕する斎王が、悪霊などにとりつかれないように建てられたもので、斎王を守ったと伝えられています。
伊勢の神宮に奉仕する内親王が潔斎のために居住された跡で、今三つの祠があり、中央に天照大神を祀り、左右に愛宕、弁財天神を祀っている。
歴代天皇は未婚の皇女を神宮に奉仕せしめられ、これを斎宮といった。斎宮に立たれる内親王は、まず皇居内の初斎院で一年余り潔斎の後、初めて伊勢に向かわれたが、その時の行列を斎宮群行といった。斎宮は垂仁天皇の時に皇女倭姫命をして奉仕せしめられたのが始まりで、その後北朝時代(14世紀後半)に廃絶した。
野宮は源氏物語にも現れ、謡曲、和歌などに詠われているが、黒木の鳥居や小柴垣は昔のままの遺風を伝えるものである。
名称 | 野宮神社 |
---|---|
読み方 | ののみやじんじゃ |
参拝時間 | 御前9時から午後5時 |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-871-1972 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.nonomiya.com |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》野宮大神(天照皇大神) |
---|---|
ご由緒 | 伊勢の神宮に奉仕する内親王が潔斎のために居住された跡で、今三つの祠があり、中央に天照大神を祀り、左右に愛宕、弁財天神を祀っている。
|
体験 | 伝説 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0