西院・太秦・嵐山・京都市西部の神社お寺一覧
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![仁和寺のその他建物]()
![仁和寺の山門・神門]()
![仁和寺の御朱印]()

京都市右京区にあるお寺です。
「京の冬の旅」で 経堂と五重塔の特別公開を楽しみにお参りしました。
すぐお隣に駐車場があるので助かります... 
右京区御室の真言宗御室派総本山仁和寺卍
御室桜を見に来た約6年前以来の参拝です🌸
「京の冬の旅」特別公開に合わせてですが、いちば... 
御朱印巡り第1回目🌸
残念ながら桜はまだ咲いてませんでしたが参拝させていただき欲しかった切り絵の御朱印もいただいてこれからの御朱印巡... お参りの記録・感想(374件)![天龍寺のその他建物]()
![天龍寺の山門・神門]()
![天龍寺の御朱印]()

右京区嵯峨天龍寺の臨済宗天龍寺派本山天龍寺卍
「京の冬の旅」はお茶室の特別公開だったのでパス👋
前に参拝した時期を失念してるので... 
嵐山羅漢像を眺めながら拝観受付へ向かいました。
受付開始10分前に到着しました。
他に待っていたのは欧米系のインバウンドの方が一組... 
神仏霊場京都八番。今回は庭園と方丈を拝観しました。 お参りの記録・感想(216件)![松尾大社のその他建物]()
![松尾大社の山門・神門]()
![松尾大社の御朱印]()

京都市西京区にある神社です。お酒の神様で有名で 庭園が美しいことでも知られています。
我が家は 毎年1月2日に 六波羅さんとこちらの松... 
精神に若干 傷を負いながら車で松尾大社様へ向かいました。
御祭神は
大山咋神(オオヤマクイノカミ)
市杵島姫命(イチキシマヒ... 
二十二社巡り京都編⑧松尾大社⛩️へ参拝🙏二十二社の上七社の1社です⛩️御祭神が醸造祖神てお酒の神様見たいです🍶楽しいお酒が飲める様に参... お参りの記録・感想(236件)![龍安寺のその他建物]()
![龍安寺の山門・神門]()
![龍安寺の御朱印]()

右京区龍安寺の臨済宗妙心寺派龍安寺卍
「京都のお寺、龍安寺〜♪」と、しょこたんが歌ってる世界遺産龍安寺で御朱印をいただきました😄
... 
龍安寺へ参拝して来ました。
嵐電の駅から徒歩15分ほどです。
美しい石庭が有名で多くの方が参拝にいらしてました。
境内は広く整えられて... 
京の冬の旅 龍安寺の特別公開は仏殿と西の庭
仏殿は昭和56年に再興された総檜造り、檜の香りがしました、普段は非公開の為新築のような新... お参りの記録・感想(176件)![野宮神社のその他建物]()
![野宮神社の鳥居]()
![野宮神社の御朱印]()

京都市右京区にあります、
野宮神社に参拝しました。
主祭神は【野宮大神(天照皇大神)】
縁結び・子宝安産の神様として信仰を集める... 
野宮神社に来ました。
やはりここもすごい人気❣️
源氏物語第十帖「賢木」ゆかりの地なので、期待して来たんですが…甘かった😓 人をかき... 
天龍寺様へのお参りの後、細君たっての希望で嵐山竹林の小径へと向かいました。
もう既に人が多くてちょっとした繁華街です(^^;)
... お参りの記録・感想(161件)![車折神社のその他建物]()
![車折神社の鳥居]()
![車折神社の御朱印]()

御祭神 清原頼業公
・清めの社
・弁天神社(滄海神社)
弁天様(市杵島姫命)
緑色の手柄(水入れ)でお水を汲み弁天神社に献水しま... 
社殿に向かって境内を進みました。
御祭神は
清原頼業(キヨハラノヨリナリ)
をお祀りされています。
清原頼業は平安時代... 
以前参拝したときには御朱印をいただいていなかったので、再度お参りしました。
西院の駅から京福(嵐電)に乗車し、車折神社駅を降りてすぐ... お参りの記録・感想(155件)![大覚寺の本殿・本堂]()
![大覚寺の山門・神門]()
![大覚寺の御朱印]()

大覚寺観月の夕べ。夜は本堂側は拝観できないので昼間に参拝。藤原公任の切り絵和歌御朱印を拝受。境内は特にシーズンでもないので五大堂などを... 
嵯峨山 大覚寺(真言宗 大覚寺派 大本山, 876年)
式台玄関, 宸殿(重文, 牡丹の間), 村雨の廊下, 心経前殿 (御影堂),... 
昨年の夏にお参りさせて頂いた大覚寺様へ向かいました。
今回は神仏霊場でのお参りです。
その時は下調べもなく、位置だけを確認してお参... お参りの記録・感想(142件)![大原野神社のその他建物]()
![大原野神社の鳥居]()
![大原野神社の御朱印]()

京都市西京区にある神社です。1月2日 初詣でお参りしました。
参拝者専用駐車場があるのでお参りは楽です。
主祭神は武御賀豆智命・伊波比... 
大原野神社もこのシーズンは初。青もみじも涼し気に、「モネの睡蓮の池」とまで言われる鯉沢の池の睡蓮が見頃を迎えてました🤗参拝終えて社務所... 
天橋立で遊びまわって今宵の宿である京都市内に戻る途中、急遽お詣りしました。
大河ドラマ「光る君へ」の紀行で見たこの神社、あまりアクセス... お参りの記録・感想(119件)![梅宮大社の本殿・本堂]()
![梅宮大社の山門・神門]()
![梅宮大社の御朱印]()

過去分投稿は平成29年11月、京都市右京区の梅宮大社⛩️
この頃はまだ神社参拝より「猫」目的の旅🐱
なので神社施設はほぼ写してません🙇 
そして早朝で誰もいない梅宮大社様の境内に進みました。
御祭神は
酒解神(サカトケノカミ) は
大山祇神(オオヤマヅミノカミ)... 
御祭神 酒の神さま
酒解神 ( 大山祇神)
酒解子神(木花咲耶姫命)
大若子神(瓊々杵尊)
小... お参りの記録・感想(101件)![妙心寺(妙心禅寺)のその他建物]()
![妙心寺(妙心禅寺)の山門・神門]()
![妙心寺(妙心禅寺)の御朱印]()

京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の大本山の寺院です。
法堂の狩野探幽筆の雲龍図を拝見しにお参りしました。
写真撮影は禁止なので載せられ... 
正法山 妙心寺(臨済宗 妙心寺派 大本山, 1337年)
勅使門, 三門, 仏殿, 開山堂, 法堂(梵鐘(国宝), 天井の雲龍図),... 
塔頭が一番多いのが妙心寺の46箇寺、因みに2位は東福寺の25箇寺 3位は大徳寺の22箇寺 雲龍図の大きさ1位 妙心寺です。希少な沙羅双... お参りの記録・感想(126件)![華厳寺(鈴虫寺)のその他建物]()
![華厳寺(鈴虫寺)の山門・神門]()
![華厳寺(鈴虫寺)の御朱印]()

正式名称は妙徳山・華厳寺。享保8年(1723年)華厳宗の再興の為に鳳潭上人が開創されました。現在は臨済宗の禅寺です。秋に鳴く鈴虫の音を... 
ありがたいお話を聞ける鈴虫説法に加えて、一年中 鈴虫の声が聞くことができます 「幸福地蔵菩薩」わらじを履いているのが特徴です 黄色い幸... 
日中は残暑厳しいですが、朝夕は凌ぎやすくなってきました。夕方には虫の声が聞こえるようになりました。
虫の声…。あっ、鈴虫。という事で、... お参りの記録・感想(92件)![二尊院のその他建物]()
![二尊院の山門・神門]()
![二尊院の御朱印]()

小倉山 二尊院(天台宗, 承和年間834年〜847年)
本堂, 庭園, 書院, 庫裏, 弁天堂, 鐘楼, 勅使門, 木造釈迦如来立像(... 
真夏日だからか人の少ない二尊院。ゆっくりできるのはありがたいですね😅天台宗なのですが法然上人25霊場でもあるためか淨土宗寺院アプリに登... 
【小倉山(おぐらやま)二尊教院(にそんきょういん)華台寺( けだいじ)】
本尊:釈迦如来・阿弥陀如来
宗派:天台宗
開基: 嵯峨... お参りの記録・感想(87件)![神護寺のその他建物]()
![神護寺の山門・神門]()
![神護寺の御朱印]()

西国薬師四十九霊場第44番。
神仏霊場巡拝の道。
仏塔古寺十八尊第7番にて参拝。
日本史の資料集に出ていた。国宝 源頼朝像で有... 
高雄山 神護寺(高野山真言宗 別格本山, 824年)
楼門, 書院, 茶室, 宝蔵, 鐘楼(梵鐘(国宝), 非公開), 明王堂, 金... 
令和6年7月27日 『先負』『大明日』✨✨
上野にある『東京国立博物館』へ…🚶💦💦💦
ずっと楽しみにしていた『神護寺 創建1200... お参りの記録・感想(79件)![祇王寺のその他建物]()
![祇王寺の山門・神門]()
![祇王寺の御朱印]()

京都市右京区にあるお寺です。
山号は高松山
宗旨宗派は真言宗大覚寺派(嵯峨御所嵯峨山大覺寺門跡末)
ご本尊は大日如来
です。
奥嵯峨に... 
高松山 祇王寺(真言宗 大覚寺派 尼寺, 一時荒廃後 江戸時代に祇王寺として復興し1895年に真言宗寺院となる)
苔庭(庭園), 竹林... 
大覚寺様での見落とし…
直指庵様への炎天下での往復30分…
豆腐メンタルを誇るうちの夫婦は無言になり、「お家に帰ってお酒を飲みたい... お参りの記録・感想(70件)![廣隆寺のその他建物]()
![廣隆寺の山門・神門]()
![廣隆寺の御朱印]()

蜂岡山 広隆寺(真言宗系単立寺院, 603年)
霊宝殿(弥勒菩薩像(国宝第1号), 本堂(聖徳太子像), 講堂(赤堂, 重文), ... 
連休の好天、京都・太秦へ。そこから西へ嵐電で巡ります。
まずは広隆寺。前回は講堂修復中だったので再訪。言わずと知れた国宝第一号の... 
この日最後に向かったのは太秦の広隆寺様です。
秦河勝が聖徳太子から賜った仏像を御本尊として秦氏の氏寺として建立した京都最古の御寺様で... お参りの記録・感想(68件)![清凉寺の本殿・本堂]()
![清凉寺の山門・神門]()
![清凉寺の御朱印]()

京都市右京区にあります、
清涼寺に参拝しました。
浄土宗の寺院で、山号は【五台山】御本尊は【釈迦如来】 京都十三仏霊場の第2番札所... 
[嵯峨釈迎堂]とも言います、ご本尊はお釈迦様です 青もみじ、紅葉度の季節に参拝しても 楽しめます 参拝記録 
五台山 清涼寺(浄土宗, 1016年)
仁王門, 釈迦堂, 本堂, 弁天堂, 阿弥陀堂, 大方丈, 庭園, 木造釈迦如来立像(国宝, ... お参りの記録・感想(93件)![法輪寺の本殿・本堂]()
![法輪寺の山門・神門]()
![法輪寺の御朱印]()

京都市西京区にあります、
法輪寺に参拝しました。
真言宗五智教団の寺院、山号は【智福山】
御本尊は【虚空蔵菩薩】
京都十三仏霊... 
虚空蔵法輪寺をお参りしました。
御朱印(直書き)500円。
『十三まいり』のお寺として知られています。13歳で成人儀礼って💦
... 
智福山 法輪寺(ほうりんじ, 真言宗 五智教団, 713年)
山門, 本堂, 大黒堂, 多宝塔, 舞台, 客殿, 庫裡, 鐘楼, 木... お参りの記録・感想(68件)![常寂光寺のその他建物]()
![常寂光寺の山門・神門]()
![常寂光寺の御朱印]()

伏見桃山城客殿を移築したものです、 仁王門の仁王像は運慶作と伝えられる。紅葉の季節もよいですが、青もみじの季節は参拝者も少なく、多宝塔... 
常寂光寺さんにやって来ました。
紅葉や桜のチョー名所ですが、なにせ人の少ないこの季節は冬枯れで、なんともサミシイ眺めです。
とても藤原... 
小倉山 常寂光寺(日蓮宗, 慶長年間1596年〜1614年創建)
山門, 仁王門(仁王像は運慶作), 鐘楼, 本堂, 庫裏, 庭園, ... お参りの記録・感想(62件)![高山寺のその他建物]()
![高山寺の山門・神門]()
![高山寺の御朱印]()

京都市右京区にあるお寺です。
山号は栂尾山
宗旨宗派は真言宗系単立
ご本尊は釈迦如来(重要文化財)
です。
世界遺産に登録されているこ... 
栂尾山 高山寺(世界遺産, 真言宗系単立寺院, 774年)
明惠上人樹上坐禅像(国宝), 鳥獣人物戯画(国宝)等多数, 善妙神像(重... 
【栂尾山(とがのおさん)高山寺(こうさんじ)】
本尊:釈迦如来
宗派:真言宗系単立
中興:明恵(みょうえ)
高山寺は、京都府... お参りの記録・感想(61件)![御髪神社のその他建物]()
![御髪神社の鳥居]()
![御髪神社の御朱印]()

京都市右京区にある神社です。
小倉池のふもと(小倉池の前)にあります。
日本唯一理容・美容(化粧品・洗髪剤・育毛剤・カツラ等)にたずさ... 
御髪神社(みかみじんじゃ, 1961年創建)
日本で唯一の 髪をお守りする神社 
御祭神 藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)
1961年(昭和36年)
京都の理美容関係者によって創建された神社。
鎌... お参りの記録・感想(64件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
西院・太秦・嵐山・京都市西部の神社お寺ランキングTOP20(全271件)
2025年04月18日更新
「西院・太秦・嵐山・京都市西部の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
西院・太秦・嵐山・京都市西部の神社お寺271件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
西院・太秦・嵐山・京都市西部の神社お寺271件を紹介します。
目次
京都府
御室仁和寺駅約521m/御朱印あり- 3342
- 463
御室桜
仁和寺の境内には約200本の桜があり、中でも御室桜という桜が有名で、日本さくら名所100選にも選定されています。 その桜は…もっと読む


- 真言宗十八本山
- 神仏霊場巡拝の道
- 近畿三十六不動尊霊場
- 数珠巡礼
- 京都十三仏霊場
- 近畿三十六不動尊第番
- 御室八十八ヶ所霊場
京都府京都市右京区御室大内33
京都府
嵐山(京福)駅約358m/御朱印あり- 1307
- 244
嵐山観光とともに!風光明媚な世界遺産
京都の中でも有数の観光スポット嵐山にたたずむ世界遺産です。嵐山の渡月橋でのにぎわいと、山門を…もっと読む


京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
京都府
松尾大社駅約271m/御朱印あり平安京遷都後、「西の猛霊」と呼ばれた鎮守社でお酒の神様
創建時から松尾大社を総氏神と仰いでいた秦一族が酒造りを得意としていたこ…もっと読む


京都府京都市西京区嵐山宮町3
京都府
龍安寺駅約800m/御朱印あり- 1039
- 227
知れば、楽しさ倍増!枯山水の秘密とは?
不思議なことに、この石庭はどの角度から眺めても15個の石のうち必ず1つは他の石に隠れて見え…もっと読む


京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
京都府
トロッコ嵐山駅約364m/御朱印あり


京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
京都府
車折神社駅約58m/御朱印あり- 1045
- 177
願い事を叶えるパワーストーン「祈念神石」
「車折神社」は後嵯峨天皇が嵐山に遊行した際、社前で牛車が動かなくなったことから、ご神威…もっと読む


京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
京都府
嵯峨嵐山駅約1076m/御朱印あり- 1315
- 183



京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
京都府
洛西口駅約4266m/御朱印あり


京都府京都市西京区大原野南春日町1152
京都府
松尾大社駅約740m/御朱印あり- 914
- 109



京都府京都市右京区梅津フケノ町30
京都府
妙心寺駅約403m/御朱印あり- 723
- 144



京都府京都市右京区花園妙心寺町1
京都府
松尾大社駅約826m/御朱印あり- 351
- 207
わらじを履いたお地蔵さん
鈴虫寺の石段を上った山門脇には、「幸福地蔵さん」が立っておられます。本当のお名前を「幸福地蔵菩薩」と言…もっと読む


京都府京都市西京区松室地家町31
京都府
トロッコ嵐山駅約530m/御朱印あり千二百年の時を超えて、美しい景観に包まれた天台宗寺院。百人一首にも詠われた小倉山の麓に広がるこの寺は、紅葉の名所として名高く、四季それぞれの情景は絶…もっと読む



京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
京都府
トロッコ保津峡駅約3753m/御朱印あり- 721
- 88
教科書でもおなじみの伝源頼朝像があるお寺
近年、この絵は頼朝ではなく足利直義ではないかと言う話が出ているが、決定事項にならないため…もっと読む


京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5
京都府
トロッコ嵐山駅約749m/御朱印あり- 442
- 105
『平家物語』にも登場する悲恋の尼寺



京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
京都府
太秦広隆寺駅約183m/御朱印あり- 348
- 54



京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
京都府
トロッコ嵐山駅約796m/御朱印あり- 524
- 75



京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
京都府
嵐山(阪急)駅約447m/御朱印あり- 344
- 62
十三詣り
虚空蔵菩薩から知恵と福徳を授かる十三詣り、針供養、うるし祖神の寺としても有名。電電宮
境内には、電…もっと読む


京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町16
京都府
トロッコ嵐山駅約315m/御朱印あり- 419
- 53
紅葉の名所



京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
京都府
嵯峨嵐山駅約4644m/御朱印あり- 447
- 74
世界遺産、国宝・鳥獣人物戯画があったお寺
紅葉の名所でもあります。


京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
京都府
トロッコ嵐山駅約74m/御朱印あり- 261
- 88



京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町10−2
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ