御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じょうじゃっこうじ|日蓮宗

常寂光寺のお参りの記録一覧
京都府 トロッコ嵐山駅

花散里
花散里
2025年03月08日(土)
764投稿

常寂光寺さんにやって来ました。
紅葉や桜のチョー名所ですが、なにせ人の少ないこの季節は冬枯れで、なんともサミシイ眺めです。
とても藤原定家の別荘があったとは思えない。
やっぱり紅葉🍁あってのお寺さんなんでしょね〜
今回は洛陽十二支妙見巡礼でお参りしました。

常寂光寺(京都府)

黒塗りのキリッとした山門

常寂光寺(京都府)

その横に境内図

常寂光寺(京都府)

まちがいない。
こちらは洛陽十二支妙見さんの札所

常寂光寺(京都府)

仁王門をくぐると、急な石段が。
屋根は茅葺。慶長年間の建立だそうな。

常寂光寺(京都府)

お不動さんの滝もありました。

常寂光寺(京都府)

御本堂

常寂光寺(京都府)

こちらが日蓮宗のお寺だとは知りませんでした。勉強不足💨

常寂光寺(京都府)

燃えるような紅葉🍁の庭園は写真で見たけど、今はコレ。
この風景から何を感得するや😕

常寂光寺(京都府)

妙見宮です。

常寂光寺(京都府)

御所の紫宸殿から酉の方角に祀られている。

常寂光寺(京都府)

多宝塔

常寂光寺(京都府)

高台なので眺めは抜群👍
真ん中のあの峰は比叡山かな。

常寂光寺(京都府)

上から仁王門を見たところ

常寂光寺(京都府)

御首題

常寂光寺(京都府)

洛陽十二支妙見さんの御朱印帳

常寂光寺(京都府)

妙見大菩薩の御朱印

もっと読む
Sekky
Sekky
2022年11月22日(火)
255投稿

そうだ京都行こう〜紅葉嵐山編⑥〜 いよいよラストになります。ラストは小倉山の麓に位置する常寂光寺です。こちらも紅葉の名所の1つです。日蓮宗のお寺で、仏教の理想郷である「常寂光土」が寺名の由来になっています。かつて藤原定家の別荘・時雨亭があった場所もあります。

常寂光寺の建物その他

寺号標です。

常寂光寺(京都府)

今が見頃だそうです。楽しみです😘

常寂光寺の山門

山門をくぐります。

常寂光寺の建物その他

なかなかの紅葉具合😀

常寂光寺の自然

真っ赤なモミジのお出迎え。

常寂光寺(京都府)

仁王門です。

常寂光寺(京都府)

網の目が邪魔してお顔がよく写りません🥲

常寂光寺の像

こちらも。

常寂光寺の建物その他

石段を登ります。まだ緑のモミジもあります。

常寂光寺の自然

苔の具合もいい感じ。

常寂光寺(京都府)

本堂です。中には入れませんでした。

常寂光寺(京都府)

妙見堂です。鳥居は神仏習合の名残かな。

常寂光寺(京都府)

再び美しいモミジをどうぞ🫴

常寂光寺(京都府)

鐘楼です。

常寂光寺の建物その他

この辺りの紅葉はまだ早かったようです。

常寂光寺(京都府)

私の好きな多宝塔!

常寂光寺(京都府)

1600年前後に建立されました。国重文です。

常寂光寺(京都府)

開山堂です。

常寂光寺(京都府)

時雨亭跡です。昭和初期に台風で倒壊するまで存在していたそうです。

常寂光寺の建物その他

いい写真が撮れました。京都らしいでしょ🥰

常寂光寺(京都府)

書置きの御朱印です。日蓮宗らしい字体です。
これで嵐山編は終了です。予定では高尾の神護寺辺りも行くつもりでしたが、嵐山が気に入ってしまい、まったりし過ぎました。他にも紅葉の名所がいっぱいあるので、今年もう1回来たいです。ありがとうございました。

もっと読む
穏暖
穏暖
2021年02月07日(日)
699投稿

常寂光寺への参拝です。少々階段がありますが、清浄な空気に癒されます。この辺りは隠棲された方の寺院が多いのですが、ここは秀吉に応じなかった日禛上人が開祖だそうです。色んな物語があります。

常寂光寺の御朱印

唯佛与佛の御朱印です。

常寂光寺の山門

山門です。この先が受付なのでここまでは自由に入れます。

常寂光寺の山門

仁王門。

常寂光寺の本殿

本殿。仁王門からあまり長くはないけど急な階段です。振り返ると京都まで見通せます。

常寂光寺の建物その他

多宝塔と京都。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ