御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
龍安寺ではいただけません
広告

りょうあんじ|臨済宗妙心寺派

龍安寺

京都府 龍安寺駅

拝観:8:00〜17:00(12月1日〜2月末:8:30〜16:30)
朱印受付:9:00〜16:00

投稿する
075-463-2216

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印(1種類)

石庭の御朱印

300円

真ん中に石庭と書かれ、左上に吾唯足知の印、右に大雲山の印、左下に龍安寺の文字、龍安寺印が押されています。
石庭と呼ばれている「龍安寺方丈庭園」は、細川政元によって方丈が再建された1499年に作庭されたと推測されています。
哲学的で侘びた佇まいのある枯山水の石庭は、世界遺産「古都京都の文化財」にも構成され、京都で最も有名な観光名所の一つとなっています。

限定御朱印(1種類)

釈迦如来の御朱印

300円

真ん中に釈迦如来と書かれ、左上に吾唯足知の印、右に大雲山の印、左下に龍安寺の文字、龍安寺印が押されています。
龍安寺仏殿奥の昭堂には、慶派の作と伝わる本尊「釈迦如来坐像」が安置されています。

御朱印帳(2種類)

龍安寺では、蹲踞と石庭の2種類の御朱印帳が頒布されています。

蹲踞の御朱印帳

1,200円
約18×12cm

紺色の地に、金色で蹲居(吾唯足知)がデザインされ、下部に大雲山龍安寺の金文字が入っています。
龍安寺の茶室前にある徳川光圀寄進とされる手水鉢は「知足の蹲踞(つくばい)」と呼ばれ、周りの四文字と中央の水穴を「口」の字に見立てて吾唯足知(われただたることをしる)と読み、この言葉は釈迦が説いた「知足」の心を図案化した仏教の真髄で茶道の精神にも通じています。

石庭の御朱印帳

1,200円
約16×11cm

桃色の地に、表面は石庭の枯山水に「Kyoto Ryoan-ji」が入ったデザインで、左上に御朱印帖の文字、裏面は真ん中に蹲居(吾唯足知)の意匠と大雲山龍安寺の文字が入っています。

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳ともに、庫裡でお受けできます。

御朱印の受付時間は9時~16時。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

御朱印をもっと見る|
169
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
-

龍安寺について

知れば、楽しさ倍増!枯山水の秘密とは?


不思議なことに、この石庭はどの角度から眺めても15個の石のうち必ず1つは他の石に隠れて見えないようになっています。
しかしながら、室内の1点からは15個すべてをみることができるともいわれています。
訪れたときに、ぜひ探してみてください。見つけることができるかも…

おすすめの投稿

みち
2022年11月20日(日)
181投稿

世界遺産で有名なお寺なので、説明は簡単にいたします。
龍安寺は臨済宗妙心寺派の寺院。開基は細川勝元、開山は義天玄承。有名な石庭で知られる。

仁和寺から歩いても良いと思っていましたが、運良くバスが来たので、御室仁和寺から乗り、竜安寺前で降りました。

龍安寺の自然龍安寺の山門

山門

龍安寺の庭園

落葉が綺麗ですね😃

龍安寺の自然龍安寺(京都府)龍安寺(京都府)龍安寺(京都府)

由緒書き

龍安寺の建物その他龍安寺の建物その他龍安寺(京都府)

有名な石庭ですね😃

龍安寺の庭園龍安寺(京都府)龍安寺(京都府)龍安寺(京都府)龍安寺(京都府)

弁当はいけませんね(笑)

龍安寺(京都府)

納骨堂

龍安寺(京都府)

御朱印(直書き)
御朱印も石庭です!

龍安寺(京都府)

参道途中で精進丼を頂きました。
湯葉が濃厚で美味しかったです‼️

もっと読む
投稿をもっと見る(126件)

歴史

「石庭」として知られる枯山水の方丈庭園で有名な龍安寺は、室町幕府の管領、守護大名で、応仁の乱の東軍総帥でもあった細川勝元が宝徳2年(1450年)に創建した禅寺である。衣笠山山麓に位置する龍安寺一円は、永観元年(984年)に建立された円融天皇の御願寺である円融寺の境内地であった。円融寺は徐々に衰退し、平安時代末には藤原北家の流れを汲む徳大寺実能が同地に山荘を建立した。この山荘を細川勝元が譲り受け寺地とし、初代住職として妙心寺8世(5祖)住持の義天玄承(玄詔)を迎えた。義天玄承は師の日峰宗舜を開山に勧請し、自らは創建開山となった。創建当初の寺地は現在よりはるかに広く、京福電鉄の線路の辺りまでが境内であったという。
龍安寺は、開基細川勝元らと守護大名山名持豊(宗全)らが争った応仁の乱(1467-1477年)によって焼失するが、勝元の子の細川政元と4世住持・特芳禅傑によって、明応8年(1499年)に再興された。寺では特芳を中興開山と称している。その後、織田信長、豊臣秀吉らから寺領を付与されている。
絵入りの名所案内書(現代の旅行ガイドブックに相当)である『都名所図会』(安永9年(1780年)刊行)を見ると、当時、龍安寺の鏡容池はオシドリの名所として知られており、今日有名な石庭よりも、池を中心とした池泉回遊式庭園の方が有名であった。 寛政9年(1797年)に京都奉行所へ提出された古地図には23か寺の塔頭があったが、寛政9年(1797年)の火災で方丈、仏殿など主要伽藍が焼失したため、塔頭の西源院の方丈を移築して龍安寺の方丈(本堂)とし、現在にいたっている。
その後、明治初期の廃仏毀釈によって衰退するが、イギリスのエリザベス2世が1975年に日本を公式訪問した際、龍安寺の拝観を希望し、石庭を絶賛したことが海外のマスコミでも報道された。そのため、昨今では世界各地での日本のZEN(禅)ブームと相俟って、世界的にも知られるようになった。

歴史をもっと見る|
11

龍安寺の基本情報

住所京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
行き方

京福電鉄「龍安寺駅」より徒歩7分
JR・近畿日本鉄道 京都駅から市バス 50番系統 立命館大学前下車 徒歩7分
阪急電鉄 大宮駅から市バス 55番系統 立命館大学前下車 徒歩7分
京阪電鉄 三条駅から市バス 59番系統 龍安寺前下車すぐ

アクセスを詳しく見る
名称龍安寺
読み方りょうあんじ
参拝時間

拝観:8:00〜17:00(12月1日〜2月末:8:30〜16:30)
朱印受付:9:00〜16:00

参拝料

大人500円、小中学生300円

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号075-463-2216
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.ryoanji.jp/top.html

詳細情報

ご本尊釈迦如来
宗旨・宗派臨済宗妙心寺派
ご由緒

「石庭」として知られる枯山水の方丈庭園で有名な龍安寺は、室町幕府の管領、守護大名で、応仁の乱の東軍総帥でもあった細川勝元が宝徳2年(1450年)に創建した禅寺である。衣笠山山麓に位置する龍安寺一円は、永観元年(984年)に建立された円融天皇の御願寺である円融寺の境内地であった。円融寺は徐々に衰退し、平安時代末には藤原北家の流れを汲む徳大寺実能が同地に山荘を建立した。この山荘を細川勝元が譲り受け寺地とし、初代住職として妙心寺8世(5祖)住持の義天玄承(玄詔)を迎えた。義天玄承は師の日峰宗舜を開山に勧請し、自らは創建開山となった。創建当初の寺地は現在よりはるかに広く、京福電鉄の線路の辺りまでが境内であったという。
龍安寺は、開基細川勝元らと守護大名山名持豊(宗全)らが争った応仁の乱(1467-1477年)によって焼失するが、勝元の子の細川政元と4世住持・特芳禅傑によって、明応8年(1499年)に再興された。寺では特芳を中興開山と称している。その後、織田信長、豊臣秀吉らから寺領を付与されている。
絵入りの名所案内書(現代の旅行ガイドブックに相当)である『都名所図会』(安永9年(1780年)刊行)を見ると、当時、龍安寺の鏡容池はオシドリの名所として知られており、今日有名な石庭よりも、池を中心とした池泉回遊式庭園の方が有名であった。 寛政9年(1797年)に京都奉行所へ提出された古地図には23か寺の塔頭があったが、寛政9年(1797年)の火災で方丈、仏殿など主要伽藍が焼失したため、塔頭の西源院の方丈を移築して龍安寺の方丈(本堂)とし、現在にいたっている。
その後、明治初期の廃仏毀釈によって衰退するが、イギリスのエリザベス2世が1975年に日本を公式訪問した際、龍安寺の拝観を希望し、石庭を絶賛したことが海外のマスコミでも報道された。そのため、昨今では世界各地での日本のZEN(禅)ブームと相俟って、世界的にも知られるようになった。

体験武将・サムライ伝説

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー