御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

参拝です。
自分の前に女性2人は兵庫県の寺社(名前を忘れました)の紺色のお揃いの御朱印帳を持っていて別の男性は水色でかわいらしいデザ... 
御祭神 素戔嗚尊
櫛稲田姫命 八柱御子神
非公開文化財特別公開に行ってきました
国宝の御本... 
仕事の合間に祇園社へ。秋季限定の切り絵御朱印をいただいてきました🤗それにしても外国人観光客ばっかり・・・😲

清水寺に参詣しました。西国三十三所巡礼十六番札所。 
奉拝
西国三十三所巡り
人気の清水寺。
近くのコインパーキングはタクシーが沢山止まっている(修学旅行)
参道、境内は人だかり…
本当は... 
参拝記録
二年坂 三年坂を通り 観光客と修学旅行の人で
平日なのにすごい人でした
ほぼ歩いてたら日本語は皆無かな笑
人気スポッ...

久々の寺社仏閣巡り、本日は、宇治の平等院から巡って行こう。 朝から観光客が中々の人手😆ゆっくり拝観しよ。 
2023.11.16 夜間貸切特別拝観
秋の特別拝観にて 
参拝記録
いつぶりかな?ってくらいの訪問
子供のころと違って 見方も変わりますね〜
晴れて良かった☀️
外国人と修学旅行生...

京都市東山区にあるお寺です。
宗旨宗派は天台宗
寺格は妙法院飛地境内
ご本尊は千手観音(国宝)
です。
今までお参りした時には、本堂し... 
京都市東山区にあります、
蓮華王院【三十三間堂】に参拝しました。
天台宗【妙法院】の飛地境内の寺院で、本尊は千手観音。
洛陽三十... 
洛陽三十三所観音霊場十七番。東山屈指の観光地😅徒歩圏内ですが滅多に参拝しないですね(入山料が・・・)😅

銀閣寺は臨済宗相国寺派に属し、大本山相国寺の山外搭頭の一つである。文明4年(1482)室町幕府八代将軍足利義政公により造営が開始され... 
市バス「銀閣寺道」下車徒歩5分。相国寺の境外塔頭の臨済宗寺院。
足利義政が開いた東山文化を代表する寺院です。
金閣寺からは、「... 
哲学の道を初めて歩き、初めて銀閣寺にお参りしました。
独特のお庭が印象的でした。
山側の柵の向こうに鹿がいました。鹿苑寺と言う言葉...

京都市東山区にあります、
六波羅蜜寺に参拝しました。
真言宗智山派の寺院で、本殿は十一面観音。
西国三十三所巡礼 第十七番札所
... 
都七福神、お次は六波羅蜜寺さんへ。
こちらは20年前と17年前に西国三十三所巡礼でお参りしたことがあります。
赤い御本堂の柱も、漆黒の... 
六波羅蜜寺に参詣しました。西国三十三所巡礼十七番札所。

初参拝です。雨がパラパラ降りだしました。 
自宅からロードバイクで1時間くらいなので、運動がてらよく行きます。
春夏秋冬、色々な景色を楽しむことが出来ます。
宿泊施設、体育館な... 
参拝の記録
京都府八幡市八幡高坊にある神社
山頂へは、ケーブルカーで登りました

すみません 過去参拝の記録です。
写真の整理をしていたら出てきました。
1年も前のものですがアップします。

八坂神社の横を抜けると到着です。
大変大きな境内で庭園を堪能することが出きます。
歴史ある庭園はいいですね。 
四半世紀ほど前、京都駅の北口近くで修行をさせていただいた頃、職場の皆さんから夜桜を見に行こうとお誘いいただき、仕事終わりに皆で向かった... 
京都刀剣御朱印巡り 満願成就しました この日は祇園祭ということもあり、境内には私だけでした 
信長公が祀られている建勲神社に11/4天気も良く
大好きな信長の御朱印帳と御朱印が欲しくて滋賀から行って来ました😊
御朱印を書... 
急な階段を上がった山の上に本殿があり、かなり息が切れましたが素晴らしい景色と落ち着いた雰囲気を楽しめました。 
京都市中京区にあります、
本能寺に参拝しました。
織田信長公最期の地、久しぶりに訪れて参拝しました。御朱印頂こうと寺務所に行って見... 
本能寺に行って、織田信長様のイラストが入った御朱印をいただきました。 
本能寺に参詣しました。織田信長ゆかりの寺院です。 
京都市東山区 大和大路正面 茶屋町の豊国神社(とよくにじんじゃ)に ご参詣させていただきました☺️
ご祭神
豊国大明神(豊臣秀吉公... 
京都刀剣御朱印巡り 第十二弾 御朱印頂きました いつ見ても 伏見城遺構の国宝唐門は素晴らしいです、手水舎のひょうたんも可愛いです 
令和2年1月、東山区の豊国神社⛩️
この日最後の参拝がこちらになりました🙏
もはや由緒とかいらないですね💦
何回も訪ねてると写真... 
石庭で有名な龍安寺。座って20分ほど眺めていました。とても落ち着くんですよね。枯山水はまさに日本の芸術という感じでした。 
紅葉が始まっていたので参拝しに行きました。
平日にも関わらず、外国人も多く、こんざつしていました。 
中3修学旅行以来約40年振り。今回はじっくりゆっくり石庭を眺めてまいりました。1499年造営の庭を今もそのまま楽しめることも、すごいこ... 
京都市左京区にあるお寺です。
諸先輩方の投稿を拝見して 気になっていたのですが ようやくお参りできました。
あまりに暑すぎるので 車+... 
京都市左京区にあります、
鞍馬寺に参拝しました。
鞍馬弘教の総本山の寺院で、御本尊は、毘沙門天、
千手観世音菩薩、護法魔王尊の三... 
山門から約30分くらい 由岐神社をさらに登ると 気持ちの良い風が感じられます。清少納言が 近うて遠きもの鞍馬の九十九折の道が理解できました 
京都市中央区にあります、
壬生寺に参拝しました。
律宗の総本山の寺院で、本尊は延命地蔵菩薩。
新撰組ゆかりの寺院で有名。
境内... 
京都守護職新選組巡礼で参拝しました。特別御朱印頂きました 以前に「明星桜」を見に来たことがあります、白からピンクへと色変わりしていきま... 
京都市中京区にあるお寺です。
宗旨宗派は律宗
寺格は大本山
ご本尊は地蔵菩薩(重要文化財)
です。
京都では律宗のお寺は珍しいそうです...

京都市伏見区にある神社です。
刀剣乱舞が好きな方なら知っている神社だと思います。
また、競馬ファンにも有名です。
御祭神がとても多いで... 
過去参拝 京都市伏見区にあります、
藤森神社に参拝しました。
勝負と競馬にご利益が有る事で有名な神社です。
京都刀剣乱舞コラボし... 
この日は、境内の大掃除が行われていました、御神輿も身近でることができました 京都刀剣御朱印巡り 第十二弾 御朱印頂きました 大願成就と... 
京都市伏見区にある神社です。
主祭神は神功皇后です。
相殿神は応神天皇、仲哀天皇、仁徳天皇、高良大明神、宇倍大明神、瀧祭神、河上大明神... 
御祭神は、神功皇后です。
水色を中心とした、色鮮やかな装飾が素晴らしかったです!
頭でっかちな狛犬さんが、可愛かったです。
素敵... 
御祭神 神功皇后
雨でしたが
しっとりした🌸も、また 素敵でした😍
2023.3.21

京都府の武将・侍にまつわる神社お寺まとめ132件
2023年12月03日(日)更新
「武将・サムライにまつわる神社お寺に行きたい」
みんな大好きな戦国武将や幕末の志士たちゆかりの神社お寺にお参りしたいですよね。
そこで、日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、京都府の武将・侍にまつわる神社お寺132ヶ所をまとめて紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 561
- 2763
京都の「祇園さん」で親しまれる、河原町からすぐの神社
祇園(ぎおん)さんとも呼ばれる八坂神社は、地元の方からも、観光の方からも愛される、京都を代表する神社の一つです。日…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 商売繁盛 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021二十二社神仏霊場巡拝の道 二十二社下八社 神仏霊場巡拝の道第116番京都第36番 素戔嗚尊奉祀神社五十九社霊場 |
京都府京都市東山区祇園町北側625
祇園四条駅周辺
075-561-6155
参拝可能時間
24時間
社務所
9時~16時
- 御朱印:あり
- 495
- 2858
京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台!
清水寺は宝亀9年(778)に延鎮上人により開創された1000年以上の歴史あるお寺です。古くから、古典文学や歌舞伎などに描…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場洛陽三十三所観音霊場法然上人二十五霊場 西国三十三所観音霊場第番札所 洛陽三十三所観音霊場第番札所 京都六阿弥陀佛巡礼第番(奥の院) 法然上人二十五霊場第番 |
京都府京都市東山区清水1-294
清水五条駅周辺
075-551-1234
6:00~18:00(7、8月は18:30)
夜間拝観は年毎に変わ…続きを読む
- 御朱印:あり
- 288
- 1498
10円玉と1万円札に描かれる世界遺産のお寺
平等院鳳凰堂は平安時代に関白の藤原頼通(ふじわらのよりみち)によって建立された日本を代表する寺院の1つです。1994年に世界…もっと読む


巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 |
---|
京都府宇治市宇治蓮華116
宇治(JR)駅周辺
0774-21-2861
8:30〜17:30(受付終了17:15)/鳳凰堂内部拝観9:30〜16:10
- 御朱印:あり
- 223
- 807
会いたい人の顔が1000体の観音像の中から見つかる?
本堂には国宝である風神雷神像、観音二十八部衆、そして1000体の等身大観音立像が並び圧巻。これらの観音像の制作には…もっと読む


巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場 洛陽三十三所観音霊場第番札所 |
---|
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
七条駅周辺
075-561-0467
8時~17時(11月16日~3月は9時~16時)年中無休、受付終了は30分前
- 御朱印:あり
- 187
- 1087
わびさびの銀閣寺
金閣寺とならび京都でも屈指の有名なお寺です。正式な名称は慈照寺。室町時代に建てられました。日本最古の書院造(しょいんづくり)のである東求堂はもちろん、…もっと読む


巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 |
---|
京都府京都市左京区銀閣寺町2
元田中駅周辺
075-771-5725
夏季(3/1-11/30)8:30〜17:00/冬季(12/1-2/…続きを読む
- 御朱印:あり
- 230
- 846
平清盛や空也上人の有名な像がある
西国三十三カ所第十七番札所



巡礼 | 神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場洛陽三十三所観音霊場都七福神 西国三十三所観音霊場第番 洛陽三十三所観音霊場第番 神仏霊場巡拝の道第番京都番 都七福神・弁財天 洛陽四十八願地蔵尊第番(鬘掛地蔵)宝物館所蔵 洛陽二十四地蔵尊第番(鬘掛地蔵)第番(夢見地蔵・廃寺)宝物館所蔵 |
---|
京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1
清水五条駅周辺
075-561-6980
8:00〜17:00
宝物館8:30〜17:00 (受付終了16:30)
- 御朱印:あり
- 252
- 2085
エジソンとゆかりのある神社
発明家エジソンが白熱電球のフィラメントに、石清水八幡宮の竹を使用したことで白熱電球の実用化に成功したゆかりがある。田中権禰宜様へ…もっと読む



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021二十二社神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道番(京都番) |
京都府八幡市八幡高坊30
石清水八幡宮駅周辺
075-981-3001
12月31日~1月19日:不定期/1月20日~12月30日:6:00~18:00
- 御朱印:あり
- 174
- 1081
変化しながら、1年中楽しめる夜間特別拝観
高台寺では春の夜間特別拝観として、3月上旬から5月上旬にかけてプロジェクションマッピングを開催しています。 それ以外にも、7…もっと読む


京都府京都市東山区下河原町526
祇園四条駅周辺
075-561-9966
9:00〜17:30 (17:00受付終了)
- 御朱印:あり
- 204
- 1256
織田信長と「刀剣乱舞」
織田信長をまつる「京都四大信長公廟」のうちの1カ所で、応仁の乱で西軍の陣地となった船岡山に建てられています。正式には「たけいさお」ですが、俗称とし…もっと読む


京都府京都市北区紫野北船岡町49
鞍馬口駅周辺
075-451-0170
9時~17時
- 御朱印:あり
- 163
- 677
「本能寺の変」で有名な織田信長ゆかりの寺
誰もがその名前を知る本能寺。織田信長が命を落とした本能寺の変により消失し、豊臣秀吉により現在の地に移転しました。三男信孝の命によ…もっと読む


京都府京都市中京区下本能寺前町522
京都市役所前駅周辺
075-231-5335
6:00~17:00 大寶殿宝物館 9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 御朱印:あり
- 176
- 799
豊臣秀吉をまつる神社
もともとは秀吉が京都大仏を建立するために建てた方広寺大仏殿跡地であるが、相次ぐ火事で大仏が焼失、また、もともと東山にあった社殿(現在は豊国霊廟)が廃…もっと読む


京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町530
七条駅周辺
075-561-3802
9:00~16:30
- 御朱印:あり
- 138
- 779
知れば、楽しさ倍増!枯山水の秘密とは?
不思議なことに、この石庭はどの角度から眺めても15個の石のうち必ず1つは他の石に隠れて見えないようになっています。 しかしながら、…もっと読む


京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
龍安寺駅周辺
075-463-2216
拝観:8:00〜17:00(12月1日〜2月末:8:30〜16:30…続きを読む
- 御朱印:あり
- 137
- 1022
源義経が天狗と修業した鞍馬寺
鞍馬寺には天狗伝説があります。源義経はこの寺に7歳の頃に預けられ、鞍馬山で天狗と修業していたという伝説が残っています。義経はここで剣術・体…もっと読む


京都府京都市左京区鞍馬本町1074
鞍馬駅周辺
075-741-2003
9:00 ~ 16:30
- 御朱印:あり
- 146
- 869
新選組ゆかりの寺
壬生寺境内は新選組の兵法調練場として、武芸や大砲の訓練が行われていました。一番隊組長沖田総司が境内で子供達を集めて遊んだり、隊士が壬生狂言を観賞したり、…もっと読む


ご利益 | 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場京都十二薬師霊場 京都十二薬師霊場番 洛陽三十三所観音巡礼 第二十八番札所壬生寺中院 |
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31
四条大宮駅周辺
075-841-3381
- 御朱印:あり
- 139
- 901
競馬と「刀剣乱舞」
菖蒲の節句発祥の地。 菖蒲=勝負、ということで勝祈願。また、藤森祭にて奉納される駈馬神事が馬の神事であることから馬の神様として競馬関係者からの信仰を集…もっと読む


京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
墨染駅周辺
075-641-1045
社務所:9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 184
- 1022
新選組発祥の地
京都守護職に任命された会津藩がここに本陣を置いた。京都守護職御預かりとなった浪士隊の居残り組が武家伝奏より『新選組』の命名とともに市中取締の命を受けた。
源平合戦の熊谷…もっと読む
過去参拝 京都市左京区にあります、
くろ谷金戒光明寺に参拝しました。
洛陽三十三所観音霊場、第六番札所。
新撰組、発祥の寺で幕末... 
京都守護職新選組巡礼 で参拝しました、特別御朱印頂けます ここへ参拝すると、どうしても見たくなる アフロ地蔵様 心なごみます 
くろ谷 金戒光明寺 参拝日 令和4年10月29日
洛陽三十三所観音霊場第六番と法然上人二十五霊場第二十四番の御朱印を頂きました



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場法然上人二十五霊場 法然上人二十五霊場・第番札所 洛陽三十三所観音霊場・第番札所 |
京都府京都市左京区黒谷町121
蹴上駅周辺
075-771-2204
09:00-16:00
- 御朱印:あり
- 99
- 787
御香水
御香宮神社の名の由来となった清泉があります。伏見の七名水のひとつで『石井の御香水』と云われています。 徳川頼宜(紀州徳川家初代)、徳川頼房(水戸光圀の父)、徳川義…もっと読む


ご利益 | 安産祈願・子宝 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 |
京都府京都市伏見区御香宮門前町174
桃山御陵前駅周辺
075-611-0559
社務所:09:00〜16:00
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
