れんげおういん(さんじゅうさんげんどう)|天台宗
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方蓮華王院(三十三間堂)のお参りの記録一覧

観音経読誦会に参加しました。半年振りの参加。
壇上に上がってお経を唱える僧侶の方々、初めてお見かけする方々でした。🙏
山号:なし
宗派:天台宗
御本尊:千手観音菩薩坐像
創建:1165年(長寛2年)
【本堂】
もう少ししたら、紫陽花が咲き誇ります。
【京都・三十三間堂にて国宝1001体の観音さまと坐禅】
黙然端坐(もくねんたんざ)の会という、特別に三十三間堂で坐禅できる機会に、インスタで応募したところ、当選しました!
現在、三重県津市の四天王寺の大観音さま建立に携わらせていただいているので、観音さまは今年のテーマです。
そこで、ご縁を感じ、先週に続いて上洛し、坐禅しました。
参加者はおよそ100名ほどでしょうか。
女性の方が多かったです。
17時から並び、17時半から入堂。
その後、説明や般若心経をお唱えしてから、18時から30分間、坐禅しました。
イス坐禅に慣れすぎて、座布団はやはりポジションがまだ安定しないな、などとはじめは思っていたのですが、
気付いたら、深い坐禅になっていました。
ちょうど良い感じになったところで、ゴーンと鐘がなり終了。
最後に、延命十句観音経を唱えて、お堂を出ました。
やっぱり京都が好きです。
美しかった
参加者だけの御朱印いただきました。
降り出しそうで、降らない雨。

3月3日上巳の節句。春桃会(もものほうえ)三十三間堂は三つながりで拝観無料となります。まあ予想してましたが雨にもかかわらずすごい人😫朝9時過ぎでしたがすでに駐車場はいっぱいで観光バスも連なっており、本堂は大渋滞でした。ゆっくり拝観という感じでもないので足早にお参りし庭園を眺めてまいりました。春桃会限定切り絵御朱印と桃のお守りをいただいてきました🤗女性限定となってましたがおっさん一人でも拝受できたのですが・・・😂まあお守りより仏名帳のほうがありがたかったのですが😅
入場口
春桃会(もものほうえ)案内看板
本堂
庭園
手水舎と仏さん
鐘楼
はや金縷梅(マンサク)の花が
梅はまだ…
南大門と太閤塀解説
境内から南大門

ご本堂に紫雲壇を設置していただいていましたので、奥に安置されている観音さままで拝観できました。
作者がわかっている観音さまには、作者名が書かれた札が設置されています。よく見ると"創建佛"と書かれた札があります。創建当初からの仏さまです
幾多の難を逃れ立ち続けているお姿に立ち会えることは有難いです。🙏
山号:なし
宗派:天台宗
御本尊:1001体の千手観世音菩薩
創建:1164年
【本堂】
ベンチに座りお堂を眺めます。すると、葉っぱが空中にプカプカ浮いて下に落ちません。どうもそちらが気になります。何故落ちないのだろう?多分ですが、ミノムシ(?)が糸を引いた状態で風になびいているのでは?通る人の中には、その不思議な現象に気づきクスッと笑いながらシャッターをきっていきます。中には、「Amazing!」と私ににっこり笑って行く方も。面白い!🤭という思いは、万国共通なのだとつくづく思いました。他愛の無いことでクスッと笑い合えるっていいですね!
京都府のおすすめ💠
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0