れんげおういん(さんじゅうさんげんどう)|天台宗
蓮華王院(三十三間堂)のお参りの記録一覧(3ページ目)
初めての参拝でした。
仏像の数がすごくて、教科書では知っていたもののすごい規模でした。
弓の競技が行われていたということですが、屋根や柱があって大変そうな気がしました。
娘との京都弾丸日帰り旅行。コロナで修学旅行に行けなかった娘に、ぜひ三十三間堂は見せておきたかった。
私が中学生の時も修学旅行で立ち寄り、1001躯の観音様が並ぶ壮観な堂内に心が震えたのを覚えています。
約三十年ぶりに訪れましたが、観音様と共に配置されている二十八部衆像が素晴らしく、躍動感と神々しさに感激しました。迦楼羅(カルラ)像がお気に入りです。後白河上皇の法住寺殿の一画に平清盛が建立したのがはじまりだそうてすが、個人的に躍動感ある鎌倉時代の仏像が1番好きかも。ドキドキします…
蝋燭も献灯させていただき、30年前よりもしっかりとお参りすることができました。御朱印も本堂内で直書きでいただき、筆の運びなど間近で拝見できて大変有り難かったです。
今月も観音経読誦会に参加できました。😊
いつも通り、開始30分くらい前に席に付き、千手観音さんにご挨拶。近況報告します。🙏今日も、キリッとしたお顔立ち。なぜか無邪気な子供の心に戻ります。観音さんの持物を確認。左手の髑髏(ドクロ)はマストです。「なぜ、髑髏お持ちなのですか?」と聞いたりします。🤭
今日一番気になったのは、右手。何もお持ちでない手が・・・。🤔まるで、「何でも言ってごらん。」とおっしゃっているような。🙌そこで、今月末の「坂東三十三観音霊場参拝」が無事にまわれますように、とこっそりお願いしました。😌🎉
本堂。雲一つない空。春はすぐそこに。
お庭
先月、職人さんに整えられた松
長イス。後白河法皇と平清盛のことをぼんやり考える至福の時間をすごせます。
【14】蓮華王院(三十三間堂)
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
年内最後の仏閣は三十三間堂、蓮華王院へ参拝いたしました。
千体の等身観音立像と、観音立像に囲まれてお堂の中央に安置される千手観音坐像、
それらの前に安置される風神・雷神と二十八部衆に終始圧倒されてばかりでしたが、
神母天王像(鬼子母神)の何とも言えないたたずまいに胸を衝かれ、しばらく動くことができませんでした。
「関西に引っ越したら、あちこちの神社やお寺を巡り放題なのに。御朱印たくさん集められるのに」と
知人にもったいないもったいない言われ、あらそんなに素敵な環境なの?と気づいたのがホトカミさんに登録したきっかけでした。
それからの12月は、観光と、御朱印を頂くお作法学びを兼ねて気になる仏閣へ出かける日々となりまして、仏様と向かい合い手を合わせる時間がとても素敵なものだと気づくことができました。
来年は、京都七福神、京都十三佛霊場などの巡礼にチャレンジする所存です。
これからもみなさんの投稿を拝見し楽しく勉強させて頂きます😊
本堂 三十三間堂
本堂 お正月の準備もすでに。
池泉
大悲殿
京都、奈良ツアーの1日目。
中学の修学旅行(30年近く前)に行った記憶がありますが殆ど覚えておらず、また行きたいなと思っていた寺院の1つ。
千手観音像の多さと、風神・雷神、二十八部衆像の凄さに圧倒されます。
一つ一つじっくりゆっくり見ていたかったのですが、ツアーなのでそういう訳にもいかず。
「大悲殿」の御朱印は添乗員さんが替わりにもらっていてくれていたので、自分はこちらのエンジ色の御朱印帳と共に御詠歌を書いて頂きました。
行書体だったのですが、楷書でメモを書いて下さり、意味も丁寧に教えて下さいました。
中の仏像群は、当然写真撮影不可です。
本堂
池泉
本堂
本堂
鐘楼
久勢稲荷大明神
本堂入口
拝観受付
パンフレット(三つ折り)
パンフレット(裏)
通常の御朱印帳
1000円
2回目でしたが感動しました!
何に感動したかというと、御朱印を書いてくださったお坊さんや売店の方などの対応。
これぞ、【おもてなし】というお心遣いでした。
具体的には、初めて御朱印帳を購入された方に、「裏表20ページずつありますから、色んなお寺や神社とご縁をむすんでくださいね。」と声をかけてらっしゃったり、
写経用紙を購入したのですが、
説明の後、「期限はないので、ご自身のペースでまた送って下さいね」と一言下さったり、売店の方も優しかったです。
まだ朝なのでお土産買うつもりなかったのに、
気付いたら最後のお菓子屋さんでお土産も買っていました。
英語での説明も素晴らしかったですし、
感動しました!
来てよかった!
大好きな三十三間堂
前に来た時に、限定の御朱印帳を授かってたので、1枚目に書いてもらうため持参してきました。
何度見ても立像観音様は圧巻です。
ここほ庭園も素晴らしいです。
お天気も良く、庭園が映えます。
お堂の中は撮影禁止ですが、外観も素晴らしいです。
圧巻の千体千手観音立像。千手観音座像、風神・雷神、二十八部衆像も素晴らしい。
この中に千体ずらーっと。
この辺りに千手観音座像。
御朱印は千手観音座像目の前でもらえます。
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0