れんげおういん(さんじゅうさんげんどう)|天台宗
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
蓮華王院(三十三間堂)のお参りの記録一覧(4ページ目)

圧巻の千体千手観音立像。千手観音座像、風神・雷神、二十八部衆像も素晴らしい。
この中に千体ずらーっと。
この辺りに千手観音座像。
御朱印は千手観音座像目の前でもらえます。

京都市東山区にあるお寺です。
山号はありません
宗旨宗派は天台宗
妙法院飛地境内
ご本尊は千手観音(国宝)
です。
徒歩で行ったのですが 駐車場で案内してくださる警備員さんが優しくて それだけで幸せ気分に包まれました。
中は写真撮影禁止と思い(勘違い?)スマホをしまってお堂の中をゆっくり参拝しました。
あれだけ仏像があると 名前を読んで覚えることすらできません。
パンフレット 買いました。
あっ写真!と思ったのは 外に出た時。残念!
朝1番にお参りしたのに 1時間は荘厳な空気に包まれて幸せでした。
「今日はたくさんお参りするぞー!」の1日です。
この後 スマホをしまって
気づいたのは 外に出てから 残念

お堂の東面、南北に伸びるお堂内陣の柱間が33あるから、通称「三十三間堂」。
堂内の千体千手観音立像は、実際には、本尊の千手観音坐像の裏にもう一体あるので、1,001体である、とのこと。ちなみに、2018年に国宝に指定されたのを機に、東京・京都・奈良の各国立博物館に寄託されていた5体が戻っているので、全部揃っている。
お堂西縁で行われていた「通し矢」も有名で、名古屋市中区大須三丁目にある三輪神社には、かつて尾張藩が、この通し矢のための練習場を作っていたことがあり、その周辺の旧地名及び地下鉄名城線の駅名「矢場町」はそこに由来する。
北側から、お堂東縁を望む。
南側から、お堂全景を望む。
豊臣秀吉が寄進したといわれる、太閤塀。
豊臣秀吉がキしたといわれる、南大門を、境内より望む。
「通し矢」が行われていた、お堂西縁を、南側から望む。
御朱印。
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0