れんげおういん(さんじゅうさんげんどう)|天台宗
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方蓮華王院(三十三間堂)のお参りの記録一覧(6ページ目)

何とも素晴らしい仏様 いつまでも見ていられる
通し矢で有名ですが、千手観音様を見ているだけでものすごく落ち着きます
前回は40年以上前に市電で訪れましたが、改めて美しさに感動しました
あまりそれらしくない入り口
正面からの全景
庭側からの全景
通し矢の紹介

一応、ご遙拝に見えると言った所ですが・・・。
実際には、高校の修学旅行で、平成2年の9月にお詣りさせて頂いております。
廊下?から廊下?までの間が広く、「何のために造った建物なの?」と思ったものです。
先日、ちょうどNHKのテレビ番組で、コロナ過で行われた「新成人の弓道の通し矢の行事」を特集していました。
たかが「高校生」の小遣いで、「御朱印」や「御朱印帳」など頂戴出来るほど、財布の中身は入っておりませんでした。
「餞別」をもらった親戚たちへの、お土産選びと購入に、小遣いを使わなければなりません。
それ以外の「使途自由」と言うものは無かったですねぇ。
親戚向けに買った、京都の「生八つ橋」。
両親向けに買った、「清水焼」の「ご飯茶碗」や、自分向けに新幹線車内で買った、新幹線写真が写った「テレホンカード」。
両親は、うちわ向けに買った物を、親戚に「形のあるお土産」として渡し、大量の「生八つ橋」が、冷蔵庫の中でデッドストックになってしまいました。
その「生八つ橋」は、皮がひからびるまで、ワタシが食べるしかありませんでした。
ほろ苦い思い出です。
「御朱印」など、高価な高嶺の花。
小遣いが「形のあるお土産」だけに消える「高校生」にとっては、悲しいことでした。
御朱印

過去の参拝♪
情報はよく聞いてましたが初めて参拝しました。
圧倒されました💦💦
癒される、諭される、反省してしまう…感じかな。
達筆過ぎて、どこの分からなくなりそうです💦
どこもそうですが…💦
キレイな庭園でした♪
三十三間(?)あるんですよね😅
弓道の事始めみたいなのをニュースで見ました💦
はっきりしない情報ばかりでごめんなさい…。
境内は撮影出来ないので近くのポスターを撮影。

過去の参拝で、書いてなかったものを写真が見つかったので投稿。
コロナ渦でマンボウの時期でしたが、車で移動して、人と接触しないようにして旅行。
車で金閣寺から鳳凰堂に向かう途中、こちらの看板が見えたので、急遽立ち寄り。
中は写真不可ですので、外観だけ。
子供のころ、修学旅行で来たはずですが、あまり覚えていなくて(ほかのところもですが)、
大人になってなんでもっとちゃんと見ておかなかったのかな、と後悔。
それをやっと、でも急遽というのが何とも・・・(・_・;)
でも呼ばれたのだなと思い、拝観。
こんなにたくさんの仏像を見ると、やはり圧倒されます。
どれだけの人の祈りがこめられているのでしょうか。
残念ながら自分に似た仏像は見つけられませんでしたが、
改めて仏像に興味が出てきました。

蓮華王院に参拝しました。境内にはほとんど人がいません。静かすぎるほど。早く自由にお参りできますように。
何度目かの参拝ですが、初めて御朱印いただきました。
中の千体観音、風神雷神、二十八部衆が写せないのが残念です。参拝の人がほとんどいないので、ちょっと怖いほどでした。
池越しに。頭痛平癒守護お守りいただきました。
三十三間堂。長ーいです。

120mのお堂に1001体の観音像は圧巻!
お堂の中の写真は撮れない
その分観音像をじっくり観れるかな
工事中でアングルが限られる…
120mは流石におさまらん(;^_^A
稲荷社
南大門と太閤塀
通し矢射場

私の大好きなお寺です。
ずっといられます。
御朱印を書いていただいてる間に、限定の御朱印帳が目に入り、新しく購入してきました。
次回訪れた際に1ページ目に書いてもらおうと思います。
右が新しい御朱印長
今回はいつもの御朱印帳に書いてもらいました。
本堂内にずらりと並ぶ千手観音さまに圧倒されました。その数なんと1001体。
公式サイトでは「さながら“仏像の森”」と表現されていましたが、まさしくそんな感じです。
同じような造りの像でしたが、よく見ると一体一体表情の違いがありじっくり眺めていました。
びっしりと並ぶ千体千手観音立像の中心には、3メートルほどの高さの千手観音坐像が安置されています。
千手観音像の前には風神・雷神と二十八部衆の像が安置され、こちらも生き生きとした表情が素晴らしかったです。
良い物を見せていただきました。
拝観受付
大人は600円です
すべて回った後に撮ったので西日がさしています
堂内で御朱印がいただけました
はさみ紙
御由緒書
本堂内を一通り拝観すると外の遊歩道へ出られます
境内を一周散策しました
本堂西側は工事をしていました
ネットが張られていてもこの迫力!
後白河法皇「梁塵秘抄」碑
鳥居発見
久勢稲荷大明神でした
久勢稲荷大明神
久勢稲荷大明神
通し矢射場について
太閤塀
南大門と太閤塀について
御本堂
鐘楼
鐘楼
東大門
御本堂
御本堂
手水舎
夜泣きに良いそうです。助かるー。
夜泣泉について
(「泉」は酉偏に泉「酉泉」と書くようです)
本堂
北門
夜泣き地蔵

蓮華王院(三十三間堂) 参拝日 令和2年9月13日
洛陽三十三所観音霊場第十七番の御朱印を頂きました
本堂
東庭池泉回遊式庭園
東庭池泉回遊式庭園
鐘楼
洛陽三十三所観音霊場納経帖のページ
洛陽三十三所観音霊場第十七番の御朱印
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0