御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
昨年11月に少し早い年末のご挨拶に伺いましたが、今回は新年のご挨拶に。
昨年一年間の感謝とともに、今年一年平穏無事でありますようにお... 生田神社⛩️より郵送にて御朱印を頂きました🎵
2025年は行きたいな☺️ 生田神社(いくたじんじゃ, 201年)
鳥居, 拝殿, 御祭神は稚田女尊, 式内社, 旧官幣中社, 別表神社, 長田神社・湊川神社と共... 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1先に投稿させていただいた円教寺さんのパート2です。
山上境内はとても広く 東谷・中谷・西谷・奥の院があります。
ロープウェーを下りてか... 西国三十三所巡礼で、第二十七番札所書写山、圓教寺に、訪問。前回、ロープウェイが、点検運休で残念だった為。再訪しましたが、あいにくの雨☔... 書写山圓教寺へ参拝して来ました。
姫路駅からですと、
バスで30分ほどからのロープウェイで4分
そこから徒歩ですと30分ぐらいで
ご... 兵庫県姫路市書写2968真言宗須磨寺派大本山 上野山 福祥寺(須磨寺)
年に数度はお参りしている須磨寺。
今回はたまたま近くで用事があったため、少し早... 上野山 福詳寺(真言宗 須磨寺派 大本山, 886年)
本堂内宮殿及仏壇(重文), 護摩堂, 大師堂, 八角堂, 鐘楼, 唐門, 三... 多井畑厄除八幡さんからこちら上野山福祥寺へ。通称須磨寺。
前回は時間がなくてさっと駆け足になったので、今日はじっくり廻ります。
... 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8神仏霊場巡りにて、赤穂大石神社⛩️へ奉拝。 赤穂大石神社は兵庫県赤穂市の赤穂城の中にあり赤穂神社と大石神社が統合されたもの。
赤穂神社祭神の赤穂藩主浅野家・森家祖霊と旧・大石神... 姉と参りました
兵庫県赤穂市上仮屋131-7姫路城のすぐ近くに鎮座する射楯兵主神社に参拝してきました。
約2年半ぶりの参拝でした。
参拝させていただいたのは1月13日。
... ご参拝🙏 姫路城の近くにあり播州総社らしくとても立派な神社です。境内には摂末社がたくさんありました。 兵庫県姫路市総社本町190神戸厄除八社巡拝最終地点、七宮神社へ到着。すでに15時半だったので一宮二宮は今回断念。八社のみなら周れるのでしょうが誘惑多すぎ🤣本殿に... 2回目の参拝です。
綺麗に清掃された広い境内です。
直書きのものと、見開きの書き置きの御朱印を拝受しました。 本日9月17日は十五夜です。
十五夜にちなんで、
お月見御朱印を授与することとなりました。
本日9月17日(火曜日)...
兵庫県神戸市兵庫区七宮町2-3-21姫路城郭内に鎮座する姫路神社。
姫路城には何度か来ていますが、実は姫路神社は初参拝でした。
とても暑い日でさらに平日ということ... 姫路城登城の際、ご参拝🙏 姫路城の城域にある神社です。
社務所に人は居なくて御朱印は無人対応でした。 兵庫県姫路市本町83尼崎城趾 西三の丸跡に鎮座する神社です。
明治15年(1882年)、尼崎城趾西二の丸跡に歴代の尼崎城主(初代櫻井松平信定公~十六... 尼崎城の近くにある神社です。御朱印は直書き御朱印を頂きました🙇書置き、直書き、一律500円です。賽銭箱、瓦に桜🌸があります😉 阪神尼崎駅から徒歩、10~15分の桜井神社さん。
御祭神は桜井信定公~桜井忠興公の、尼崎城主ご先祖様から最後の御城主桜井忠興公。
... 兵庫県尼崎市南城内116-11🪷📿 兵庫大仏 毘廬舎那仏(光明遍照)像 📿🪷
能福寺(のうふくじ)
山号 宝積山
宗派 天台宗
御本尊 阿弥陀三... 天台宗 宝積山 能福寺
新西国三十三箇所第23番札所
神戸十三仏霊場第8番札所
神戸十三仏霊場巡りでお参りさせていただき... 前回のお参りのリベンジです。
https://hotokami.jp/area/hyogo/Hmztk/Hmztktg/Dpmra/...
兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39兵庫県加古川市にある神社です。
主祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、国懸大神(くにかかすのおおか... 泊神社(とまり神社)
主祭神 天照大神
少彦名神
国懸大神(くにかかすのおおかみ)
社格等 郷社
... 参拝しました。駐車🅿️🚗場は境内に数台。直書き御朱印を頂きました。数人の方が御朱印に来られてました。 兵庫県加古川市加古川町木村658祝融山 多聞寺
~miracle 多聞寺 117~
山号 祝融山
宗派 曹洞宗
御本尊 釈迦牟尼仏
十一... 曹洞宗 祝融山 多聞寺
昨年11月以来4度目の参拝。
すっかり多聞寺さんの御朱印とご住職の人柄に魅了されてしまってます。
... 兵庫県加西市にあるお寺です。後藤又兵衛の菩提所として有名なお寺です。
山号は祝融山 宗旨は曹洞宗 ご本尊は釈迦牟尼仏です。
加西西国三... 兵庫県加西市尾崎町288神戸市須磨区にあるお寺です。
宗旨宗派は真言宗須磨寺派
寺格は福祥寺(須磨寺)塔頭
ご本尊は不動明王
です。
塔頭三院の一つで、須磨寺... 真言宗 蓮生院
福祥寺(須磨寺)塔頭三院の一つ
須磨寺参拝後、塔頭もお参りするのはいつもの恒例なのですが、お正月ということもあ... 須磨寺様塔頭三院の一つ蓮生院様にお参りさせて頂きました。
蓮生院様は貞照寺様のお隣で、源平の庭を正面に捉えています。
源平合戦... 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-3兵庫七福神では大黒天をお祀りしています。
建武3年(1336年)足利尊氏が新田義貞の兵士に追われた際に「針が崎観音堂」に身を潜め助か... 柳原蛭子神社のお参りを済ませて帰ろうと思ったのですが、
夕方6時の時点でまだ福海寺さんの門が開いてる!
ということで、急遽お参りさ... 福海寺
臨済宗南禅寺派 大光山
福海興國禪寺
山号 大光山
宗派 臨済宗南禅寺派
寺格 諸山
本尊 釈迦如来
(奈良時代作・木心乾...
兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10阪神電車「大物」駅から南へ徒歩2~3分くらいのところに鎮座されています。
大物主神社から西へ約600mほどのところに復元された尼... 駐車場🅿️はありますよ。直書き御朱印を頂きました🙇お出かけする前だったようです。 所用があって尼崎を訪れる際に、いつも幹線道路沿いに見える鳥居が気になっていました。 阪神大物駅から国道43号線側へ少し歩くと立派な鳥居... 兵庫県尼崎市大物町2-7-6
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
武将・侍にまつわる神社お寺まとめ87件
2025年01月14日(火)更新
「武将・サムライにまつわる神社お寺に行きたい」
みんな大好きな戦国武将や幕末の志士たちゆかりの神社お寺にお参りしたいですよね。
そこで、日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、兵庫県の武将・侍にまつわる神社お寺87ヶ所をまとめて紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 477
- 2629
神戸の縁結び神社といえば?
生田神社の御祭神は神服を織られる神様で、糸を合わせながら織り成すということから人と人との縁を結ぶ縁結び神社として知られています。 境内には、恋…もっと読む三ノ宮(JR)駅周辺
078-321-3851御朱印受付時間:9:00〜17:00
開門時間:7:00
閉門時間…続きを読む
- 御朱印:あり
- 178
- 1009
境内南東にある、ご祭神楠木正成公のお墓「嗚呼忠臣楠子之墓」は、後々に徳川光圀公(水戸黄門様)が建てられました。その墓には幕末に、吉田松陰や坂本龍馬、西郷隆盛ら倒幕の志士達や新選組の隊士がお…もっと読む神戸の神社といえば生田神社とここ湊川神社となるのではないでしょうか。生田神社が古社の代表ならこちらは意外と新しく明治5年の創建。もとも... やっと来れた!
水戸人としては是非お参りしたかった
桜田門外の変に向かう途中、髷を切って毛塚を築いた
楠公を敬っていたことか... 神戸遠征神社三件目!!暑い溶けるとか言いながら結局真夏の中3つ回りました☺️…うん、私は逞しい🤭
調べたら神戸ではこの神社がスポ...
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1神戸駅周辺
078-371-0001参拝:6:00〜18:30(季節により変動あり)
社務所(お守り・授…続きを読む
- 御朱印:あり
- 171
- 2108
映画「ラストサムライ」NHK「軍師官兵衛」のロケ地でも有名
弁慶の足跡も訪ねる事が出る。西国三十三カ所第二十七番札所
余部駅周辺
0792-66-33278時30分~17時(冬季) 8時30分~18時(春季~秋季、日祭日は延長あり)
- 御朱印:あり
- 143
- 1020
TVアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の聖地阪神タイガース優勝祈願その1。
タイガースの選手が優勝祈願でお参りすることで有名な神社です。
兵庫県西宮市にあります。
参拝者専用駐車... 廣田神社(ひろたじんじゃ, 神功皇后元年創建)
主祭神は天照大神荒魂, 式内社, 旧官幣大社, 神社本庁 別表神社, 源頼朝・豊臣秀頼... 廣田神社を参拝しました。
兵庫県西宮市大社町7-7苦楽園口駅周辺
0798-74-3489- 御朱印:あり
- 113
- 1283
平敦盛ゆかりの寺
一ノ谷の戦いで討死した平敦盛の首塚(五輪塔)があり、首をとった熊谷直実が菩提を弔うために建立したと伝わる。敦盛の遺愛の笛「青葉の笛」が宝物館で展示されている。須磨寺駅周辺
078-731-04168:30~17:00
- 御朱印:あり
- 259
- 1392
芸術・文化の町、兵庫県宝塚市に鎮座。
花手水には市花のダリアをご奉納頂いております。
ご参拝の方々からは、『イワシヅ』さんと親しまれています。
---------------------…もっと読む入り口の花手水がとっても可愛いです。手塚先生とのコラボ御朱印もまた可愛い! 伊和志津神社へ参拝して来ました。
阪急逆瀬川駅から徒歩数分です。
大きくありませんが大変きれいなお社でした。
御朱印は、境内社の宝塚水... 伊和志津神社の
①手塚プロダクションコラボ御朱印(2024年1月〜3月)
②兵庫スサノヲ四社詣御朱印(2024年冬)
③2024...
兵庫県宝塚市伊孑志1-4-3ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 【公式】兵庫スサノオ四社巡り |
逆瀬川駅周辺
0797-72-326510:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 90
- 629
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 |
---|
播州赤穂駅周辺
0791-42-2054祈祷受付時間:8:30〜17:00
- 御朱印:あり
- 79
- 628
京口駅周辺
079-224-1111- 御朱印:あり
- 161
- 496
ご利益 | 縁結び・恋愛成就 商売繁盛 厄除け 交通安全 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 生田裔神八社 神戸八社巡り・七宮神社 |
中央市場前駅周辺
078-671-3338参拝自由
- 御朱印:あり
- 49
- 321
京口駅周辺
079-222-6426- 御朱印:あり
- 42
- 256
尼崎(阪神)駅周辺
06-6401-6643- 御朱印:あり
- 34
- 210
平清盛の供養塔
平清盛が福原遷都の際に平家一門が帰依し、七堂伽藍を建立。平清盛薨去により能福寺内に「平相国廟」が造立された。ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 新西国三十三箇所福原西国三十三観音霊場神戸十三仏霊場 新西国三十三箇所第番 福原西国観音霊場第番札所 神戸十三仏霊場番 兵庫七福神・毘沙門天 |
中央市場前駅周辺
078-652-171510:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 55
- 302
兵庫県丹波地方の柏原に鎮座する神社で、古くから厄除け・災難除けの御神徳で多くの参拝者で賑わいます。国宝に指定された本殿をはじめ境内には多くの文化財も現存し、三重塔や鐘楼など日本古来の祈りの…もっと読む丹波篠山めぐり、三つめは柏原八幡宮。
こちらは篠山です。
629-641年に出雲連が入船山に素戔鳴尊を祀ったのが始まりとされて... ちょっと高台にあるので階段が
ちょい登山感覚で楽しいw
三重塔とかあるのが凄いなって思いました
そして何より ツーリング... 当宮は令和6年、御鎮座1000年を迎えます。 この大きな節目を迎えるにあたり、切り絵の御朱印を奉製しました!!
切り絵御朱印と下...
兵庫県丹波市柏原町柏原3625柏原駅周辺
0795-72-0156授与所午前9時~午後4時
- 御朱印:あり
- 30
- 356
加古川駅周辺
079-422-4813- 御朱印:あり
- 30
- 518
後藤又兵衛菩提寺
大坂の夏の陣で討死した後藤又兵衛を弔うために、三男・佐太郎が建立した寺院。播磨下里駅周辺
0790-48-2484- 御朱印:あり
- 23
- 77
須磨寺駅周辺
078-731-2311- 御朱印:あり
- 17
- 97
ご利益 | 金運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 福原西国三十三観音霊場 福原西国観音霊場第番札所 兵庫七福神・大黒天 |
兵庫駅周辺
078-671-6242受付時間:9:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 15
- 69
大物駅周辺
06-6401-6069※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
淡路島にある伊奘諾神宮には、イザナギノミコトとイザナミノミコトがまつられています。
古事記によると、この二神によって日本で一番最初につくられたのが、淡路島であるといわれています。
日本発祥の伝承が残る兵庫県で、寺社巡りを楽しんでください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ