ひめじじんじゃ
姫路神社
兵庫県 京口駅
御朱印(1種類)
姫路神社では、1種類の御朱印をいただけます。また、境内にあります寸扇神社の御朱印もいただけます。
姫路神社御朱印
右に「奉拝」の文字、左に「令和二年弥生十日」と書かれています。真ん中に「姫路神社」の神社印、その下に「姫路神社」と剣片喰紋の朱印が押されています。
姫路神社は、徳川家康の祖父の時代からの家臣である旧姫路藩藩主酒井正親(さかいまさちか)をお祀りしたのが始まりです。酒井家が使用していた家紋のひとつである剣片喰紋が神紋になっています。片喰はカタバミ科の多年草で、生命力の強さから子孫繁栄の意味を持ちます。
寸扇神社御朱印
右に「奉拝」の文字、左に「令和二年文月十八日」と日付が書かれています。真ん中に「産業の神寸扇神社」、「姫山公園内鎮座寸扇神社」などの朱印が全部で三つ押されています。
寸扇(すんおう)神社は姫路神社境内にあります。江戸時代後期、姫路藩政を立て直し、姫路の商工業を活性化させた家老・河合中臣(寸扇)を祀って、姫路の商工業者によって創建されました。
授与場所・時間
御朱印は、社務所にていただけます。時間は姫路城の開城時間に準じます。
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | - |
姫路城郭内に鎮座する姫路神社。
姫路城には何度か来ていますが、実は姫路神社は初参拝でした。
とても暑い日でさらに平日ということもあり、姫路城に来られる観光客は少な目。
大手門から入り普通の観光客なら三の丸広場の西側を進んでいくのですが、広場の東側を進み大天守を左手に見上げながら姫路神社を目指します。
境内はとても静かで、参拝者は私一人だったため、世界遺産の姫路城郭内にいることをつい忘れるほどでした。
御祭神 坂井正親公(姫路城最後の城主である酒井家の藩祖)
<御由緒>姫路神社HPより
明治12年、姫路藩の旧臣や大庄屋、大年寄が発起人となり、広く藩民の奉賛により、姫路市内本町に創祀されました。 姫路城の北東(鬼門)、姫山の神奈備に、昭和2年に遷座致しました。 以来、災難を封じる御利益があるとされ、地元の人たちに広く親しまれています。 現在の姫路神社の入り口は、江戸時代は八頭門と呼ばれた櫓門(やぐらもん)で、東三の丸から侵入してくる敵に備えたものです。 世界文化遺産国宝姫路城の酒井家歴代城主をお祀りする神社として担っております。
桜門橋を渡って大手門へ
青空に白鷺城は映えますね
太閣秀吉愛用の手水鉢
寸翁神社(すんのうじんじゃ)
河合寸翁像
岩倉稲荷神社
鳥居前のお堀にはとっても大きな鯉が泳いでいました
姫路神社 御朱印
寸翁神社 御朱印
名称 | 姫路神社 |
---|---|
読み方 | ひめじじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 079-222-6426 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://himejijinja.com |
おみくじ | あり |
ご祭神 | 酒井正親・姫路藩酒井家歴代藩主 |
---|---|
体験 | 結婚式世界遺産武将・サムライ |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0