御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みなとがわじんじゃ

湊川神社

公式兵庫県 神戸駅

参拝:6:00〜18:30(季節により変動あり)
社務所(お守り・授与品・朱印・祈祷)9:00~17:00

投稿する
078-371-0001

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

御朱印(6種類)

湊川神社では、「湊川神社」、「湊川神社楠公御墓所」、「毘沙門天」、末社「楠本稲荷神社」の4種類の御朱印をいただけます。 

湊川神社の御朱印

500円

右に湊川神社と書かれ、真ん中に神紋である菊水紋の印と社印が押されています。
楠木正成公は、後醍醐天皇から皇室の紋章である菊を与えられましたが、畏れ多いとの思いから下半分を水で流し、菊水紋を使用したとされています。

湊川神社楠公御墓所の御朱印

500円

真ん中に湊川神社の神紋である菊水紋の印、下部に臣子之亀鑑大楠公廟(しんしのきかんだいなんこうびょう)の印が入っています。
明治天皇は、忠誠と正義で生涯をつらぬかれた楠木正成公(大楠公)の御神霊をお祀りしたいという国民の希望をお聞き入れになり、創祀御沙汰書を下され、湊川神社が創建されました。
臣子之亀鑑とは創祀御沙汰書の中にある文言で、「楠木正成の忠義の功績は永遠に輝き、千年に一人の存在で臣下の鑑である」という意味です。

毘沙門天の御朱印

500円

真ん中に毘沙門天と書かれ、右に神戸七福神毘沙門天の印、真ん中に神紋である菊水紋の印、左に湊川神社の印が押されています。
毘沙門天の別名は多聞天で、楠木正成は、信貴山の毘沙門天に百日詣の末に授かったことから毘沙門天の申し子と言われ、幼名を多聞丸と呼ばれていました。
神戸七福神は、神戸市内にある7社(湊川神社、長田神社、生田神社、大龍寺、念佛寺、天上寺、須磨寺)を巡ります。

楠本稲荷神社の御朱印

500円

右に楠本稲荷神社と書かれ、真ん中に印と楠本稲荷神社の社印が押されています。
楠本稲荷神社は、湊川神社建立より前からこの地に鎮座していたと伝わり、朱色の鳥居を抜けた本殿には天井から赤い提灯が吊られ、神秘的な空間が広がっています。

御朱印帳(2種類)

湊川神社の御朱印帳は全部で4種類。
そのなかからホトカミに投稿された2種類を紹介します。

オリジナル御朱印帳

1,500円

爽やかな浅葱色の地に、表面は右側に金色の菊紋と水の和柄、金と紫の意匠が入り、左上に御朱印帳の文字と龍の絵、裏面は桜の花びらが舞い、真ん中下部に神紋である菊水紋と湊川神社の文字が入っています。
湊川神社の御祭神である楠木正成公の佩刀であったと伝わる太刀「小竜景光」をイメージしてデザインされた御朱印帳です。

オリジナル御朱印帳

1,000円
約16×11cm

白色の地に湊川神社の神紋である菊水紋の文様、表面は右上に御朱印帳の文字、上部に水の和柄、左下に楠の花の刺繍が入り、裏面は中央に菊水紋、左下に水の和柄、右下に湊川神社の文字が入っています。

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳ともに、本殿に向かって左側にある社務所、もしくは授与所でお受けできます。

御朱印の受付時間は9時~17時。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

御朱印をもっと見る|
206
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
郵送対応
あり

御朱印は神社参拝の証ですので、郵送でお取り扱いすることは本義ではありません。
御朱印帳の頒布をご希望される方は、郵送にてお取り扱いすることができます。
(郵便振込用紙を同封します。送料はご負担下さい。)

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり(20台・ご祈祷者優先)
周辺にタイムズ・神戸市営駐車場あり

巡礼

神仏霊場巡拝の道
神仏霊場巡拝の道70番(兵庫5番)
神戸七福神・毘沙門天

ご利益

湊川神社について

境内南東にある、ご祭神楠木正成公のお墓「嗚呼忠臣楠子之墓」は、後々に徳川光圀公(水戸黄門様)が建てられました。その墓には幕末に、吉田松陰や坂本龍馬、西郷隆盛ら倒幕の志士達や新選組の隊士がお詣りし、楠木正成公を心の支えとした、いわば幕末のパワースポットといえます。

湊川の戦い(1336)で楠木正成公が自刃した「殉節地」(境内北西)には、伊藤博文や大隈重信や江藤新平らが奉納した燈籠もあります。

おすすめの投稿

まるこびっち
2023年02月11日(土)
148投稿

カミさんの希望もあり、湊川神社にお参りしました。大きなお社でした。
楠公こと楠木正成がご祭神です。楠公は大阪の千早赤坂の生まれなのですが、この神戸
の地で足利軍と戦い、生涯を閉じたのです。
楠公の墓所もあり、なぜ「神社」なのか・・・やはり後醍醐天皇に最後まで殉じた「忠誠の方」
でしたので、明治維新時に神格化されたのでしょう。明治天皇の時に「湊川神社」として
創建されたそうです。
ご本殿含む社殿は昭和27年に復興されたものだそうです。東京もそうですが、神戸は度重
なる空襲を戦時に受けていますので、市内にある神社はほとんど終戦後に再興されたものの
ようです。
でも神戸駅からすぐのところにこのような立派なお社があることは、神戸っ子のご自慢の場所
なのでしょう。

湊川神社の御朱印

御朱印は5~6種類ありました。湊川神社のものをいただきました。
菊水のご神紋が美しい。

湊川神社(兵庫県)

正面の表神門(南門)。なんだか三門鳥居のような独特の作りです。

湊川神社(兵庫県)

表神門の右手に楠公の御墓所がありました。

湊川神社(兵庫県)

御墓所前にある明治天皇の短歌の石碑。楠公の忠義心は明治維新では
精神的指導力となったそうです。

湊川神社(兵庫県)

建国記念日なので、何か神事でもあったのでしょうか。ご神職の方々が移動。

湊川神社(兵庫県)

ご社殿です。戦後の再興のもの。

湊川神社(兵庫県)

朝から曇っていましたが、湊川神社に来る時は晴れて、すがすがしい天気
になりました。

湊川神社(兵庫県)

菊水紋は、後醍醐天皇から菊のご紋を下賜された楠公が、そのまま用いるのは
恐れ多いと、信奉する水分神社の流水紋と合わせて創ったとされています。

湊川神社(兵庫県)

ご社殿が青空に映えています。

湊川神社(兵庫県)

親子のさざれ石。左側は昭和天皇が種植えされた楠木。育っていますね。

湊川神社(兵庫県)

ご社殿の右側には天神さまが祀られていました。

湊川神社(兵庫県)

天神さまです。

もっと読む
きどっち
2022年03月07日(月)
915投稿

生田神社、長田神社と並び神戸三大神社に数えられる湊川神社。
先日、生田神社と長田神社は投稿させていただきましたが、この三大神社を同一日にお参りさせていただきました。
朝早い時間帯のお参りだったため、境内は神職の方々が一斉にお掃除をされていました。
広い境内のため、ボランティアのおじいさんもお手伝いをされているようでした。

今回は神戸七福神巡りでお参り。
湊川神社は毘沙門天となります。

湊川神社の神戸七福神パンフレットより以下、引用させていただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~
湊川神社の御祭神は、「大楠公」と称えられる楠木正成公です。
そのご誕生には、このようなお話が伝わっております。
楠公の母君が、霊峰信貴山に日参して御本尊の毘沙門天に一心に手を合わせ「どうぞ御心あらば、よき子を授け給え」と祈りを重ねられました。
そしてある日、夢の知らせを受けて身ごもり、晴れて出産の喜びを迎えられます。 その嬰児こそ、後の大楠公、楠正成公だったのです。
 ~中略~
さて、楠公の母君は、生まれたての嬰児「多聞」に、子守歌がわりに「お前はただの子ではない。信貴の毘沙門さまより授かった申し子ぞ。大きくなったら、必ず毘沙門さまの御功徳にあやかってお国の為に精一杯つくすのだよ。 その為に「多聞」の名まで頂戴した。 その名を、くれぐれもはずかしめない様に。」と語って聞かせたといいます。
実は毘沙門天の別称が「多聞天」。その御名にあやかって「多聞」と名付けられたのです。
~~~~~~~~~~~~~~~

主祭神は先に書いたように、楠木正成公となりますが、配祀神として下記の方々が祀られています。
 楠木正季卿・江田高次命・伊藤義知命・箕浦朝房命
 岡田友治命・矢尾正春命・和田正隆命・神宮寺正師命
 橋本正員命・冨田正武命・恵美正遠命・河原正次命
 宇佐美正安命・三石行隆命・安西正光命・南江正忠命
 菊池武吉卿

楠木正成公といえば「湊川の戦い」ですが、後醍醐天皇の勅命を受けて、鎌倉幕府や足利尊氏らと戦い、延元元年(1336年)湊川の戦いで敗北し自害されました。
その後、徳川光圀公によって立派なお墓が建立。
正成公を慕って、多くの人々が参詣し、特に幕末には吉田松陰や坂本龍馬などが訪れたとのこと。
明治天皇がこの地に神社創祀の御沙汰を下されて、明治5年に湊川神社として創建されました。

湊川神社の山門

何度見ても、この社号標の大きさにはびっくりします

湊川神社の山門

表神門

湊川神社の建物その他湊川神社の本殿

拝殿

湊川神社の本殿

社殿の天井画
元々の社殿は神戸大空襲により焼失したため、昭和27年に再建。
その際に全国の著名画家から奉納されたものだそうです。
(全164点)

湊川神社の狛犬湊川神社の末社

末社 菊水天満神社

湊川神社の末社

菊水天満神社 社殿

湊川神社の建物その他

遙拝所

湊川神社の建物その他湊川神社の絵馬湊川神社の手水

手水舎

湊川神社の鳥居

手水舎前から鳥居・表神門方向

湊川神社の末社

楠本稲荷神社
社殿内はお掃除中だったため、神職の方とご挨拶後お参り。

湊川神社の建物その他

楠本稲荷神社の社殿横にあるこれは何だろう?

湊川神社の周辺

湊川神社の東隣にある神戸地方裁判所

湊川神社の御朱印

神戸七福神

湊川神社の御朱印

神戸七福神毘沙門天の御朱印

もっと読む
garu
2019年05月20日(月)
615投稿

神仏霊場の御朱印を頂きにやって来ました。
この日、二組の結婚式に遭遇。
どうやら大安だったようです。

楠木正成がここで最期を迎えられたとここに来て初めて知りました。
「そういえば、ここ、兵庫県だ」と(苦笑)
合戦地図というのが漠然と頭にあったんですが、都道府県と脳内で合致してなくて己の脳活動の行方を思わず心配してしまいましたよ(苦笑)
他のユーザーさんも書かれているように、駅から上がってすぐ神門で、あまりの近さに驚いたくらいです(笑)

社殿は昭和初期の建物の様で、実に「ハイカラ」でした。
境内の木は殆どがくすの木でした。そりゃ、そうか(笑)
神社と言うより一見お寺さんかなと思ったのは、恐らく由来にもある水戸光圀が知り合いのお寺さんに頼まれて、楠木正成最期の地にお寺を建てる資金を出した事によるのかなと。
そして明治になり明治天皇の命によりここに楠木正成をご祭神とした神社が建立されました。

ご存知のように皇室は北朝と南朝に分かれていました。
鎌倉幕府後期、幕府は皇室をないがしろにするような政策をしていた事で後醍醐天皇は「院政」を取り戻そうとして挙兵し、奈良吉野山にて南朝を立ち上げました。
その時に天皇を守るために楠木正成も守護として寄り添ったのですが、同じように後醍醐天皇の守護をしていた足利義政の裏切りにより南朝皇室は途絶えました。

それより北朝と南朝に分かれていたのですが明治天皇によりそれを一つにすると言う事になり南朝の英雄である楠木正成を讃えたのです。

現在でも皇居には北朝の英雄・和気清麻呂と南朝の英雄・楠木正成の像が二つ建っているそうです。

実はこの日最後に参拝しようと同じ敷地内にある墓所に行くと、丁度日蓮宗のお坊様達と檀家さんたちに遭遇。
お経を唱えていらっしゃる後ろの方で私も一緒にこっそり参拝させてもらいました。(笑)
神仏習合だなぁって。

追記
5月24・25・26日は楠公祭だそうです。週末にあたりますね。
実は5月中がこのお祭りをしているようで、上記の3日が本宮になるそうです。
そういえば子供神輿が出てた。

湊川神社の山門

表神門

湊川神社の建物その他湊川神社の本殿

拝殿

湊川神社の本殿

結婚式が二組あったので緋毛氈が。

湊川神社の結婚式

普段は中に入れるそうですが、この日は結婚式。外から眺めてました。

湊川神社の本殿

拝殿の扉。どことなく洋風。

湊川神社の建物その他

菊水天神社

湊川神社の建物その他

親子さざれ石。楠木正成と正行親子かな?

湊川神社の建物その他

昭和天皇が実生をお撒きになられて育った楠だそうです。ちょっと小さいなぁ。少なくとも31年経っているわけだから、我が家にヒヨが落として行って生えてきた楠はもっと大きい。年数は変わらないと思う。

湊川神社の絵馬湊川神社の建物その他

大楠公殉節地の入り口。

湊川神社の建物その他

大楠公殉節地。ここに参拝したい場合は社務所にお願いすると参拝できるそうです。本日は結婚式が二組だったので遠慮して、外から写しました。

湊川神社の鳥居

楠本稲荷神社

湊川神社の建物その他

楠本稲荷神社

湊川神社のお墓

嗚呼忠臣楠子之墓(楠木正成のお墓です)

湊川神社の末社

後から私も参拝(笑)

湊川神社の自然

日本最古のオリーブの木

湊川神社の周辺

駅の入り口も和風

湊川神社の周辺

経営者が一緒だからかな?同じホームに阪神と阪急

もっと読む
投稿をもっと見る(122件)

歴史

ご祭神の楠木正成公は、鎌倉時代末期に活躍した武将です。
神社は明治時代の幕開けと共に、建てられた新しい神社ですが、楠木正成公への崇敬には日本の国にとって、とても大切な長い歴史があります。
正成公が湊川の戦い(1336年)で亡くなって以来、戦国武将や江戸時代の学者や藩主達に崇敬され続けてきました。
特に幕末には、坂本龍馬や西郷隆盛などの倒幕の志士達、新選組の隊士は楠木正成公を心の支えとしました。
明治維新が成って、正成公を神様としてお祀りしたいと願う全国の人々の願いが叶えられ、明治天皇が神社創建の御沙汰を下されました。

歴史をもっと見る|
15

湊川神社の基本情報

住所兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
行き方

JR神戸線「神戸駅」から徒歩3分
阪急・阪神・山陽「高速神戸駅」東改札直結
神戸市営地下鉄山手線「大倉山駅」より徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称湊川神社
読み方みなとがわじんじゃ
通称楠公さん(なんこうさん)
参拝時間

参拝:6:00〜18:30(季節により変動あり)
社務所(お守り・授与品・朱印・祈祷)9:00~17:00

参拝にかかる時間

30分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳に直書きあり

御朱印の郵送対応あり

御朱印は神社参拝の証ですので、郵送でお取り扱いすることは本義ではありません。
御朱印帳の頒布をご希望される方は、郵送にてお取り扱いすることができます。
(郵便振込用紙を同封します。送料はご負担下さい。)

御朱印帳あり
電話番号078-371-0001
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.minatogawajinja.or.jp/
おみくじあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》楠木正成公(大楠公)《配》楠木正行公(小楠公)及び湊川の戦いで殉節された楠木正季卿以下御一族16柱並びに菊池武吉卿、大楠公夫人
創建時代明治五年(1872)5月24日
創始者明治元年に明治天皇がご創建の御沙汰を下された
本殿鉄筋コンクリート造
札所など

神仏霊場巡拝の道70番(兵庫5番)
神戸七福神・毘沙門天

文化財

伝大楠公御真筆「法華経奥書」(国指定重要文化財)
伝大楠公御着用「段威腹巻」(国指定重要文化財)
楠木正成戦没地(殉節地)(国指定文化財史蹟)
徳川光圀公建立 楠木正成墓碑「嗚呼忠臣楠子之墓」(国指定文化財史蹟)

ご由緒

ご祭神の楠木正成公は、鎌倉時代末期に活躍した武将です。
神社は明治時代の幕開けと共に、建てられた新しい神社ですが、楠木正成公への崇敬には日本の国にとって、とても大切な長い歴史があります。
正成公が湊川の戦い(1336年)で亡くなって以来、戦国武将や江戸時代の学者や藩主達に崇敬され続けてきました。
特に幕末には、坂本龍馬や西郷隆盛などの倒幕の志士達、新選組の隊士は楠木正成公を心の支えとしました。
明治維新が成って、正成公を神様としてお祀りしたいと願う全国の人々の願いが叶えられ、明治天皇が神社創建の御沙汰を下されました。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り重要文化財祭り武将・サムライ有名人のお墓札所・七福神巡り
Youtube

Wikipediaからの引用

概要
湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区多聞通にある神社。祭神は楠木正成。地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれている。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。
歴史
歴史[編集] 幕末、維新志士たちは、武家政権を倒し天皇親政を実現しようとした南朝の忠臣らを自らに重ね、彼らを理想とした。特に楠木正成はその忠臣の筆頭に挙げられ、多くの維新志士が彼の崇拝者となり、その祭祀を行った。明治維新の意義は、公的には神武創業に回帰するという意味が岩倉具視らの強い主張により与えられたが、実際の倒幕運動は神武創業というよりはむしろ建武の新政を理想として行われたものであった。それは江戸時代に儒学の興隆によって興った南朝正統論に起源するものである。 明治維新が実現すると、楠木正成は、皇室に忠義を尽くした第一の功臣として顕彰され、神社が建てられることとなった。神社の創建には...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] 最寄駅: JR神戸線「神戸駅」 北へ徒歩5分 神戸高速線(阪急・阪神)「高速神戸駅」 東改札から地上へすぐ 神戸市営地下鉄海岸線「ハーバーランド駅」 北へ徒歩7分 神戸市営地下鉄山手線「大倉山駅」 南へ徒歩5分 駐車場:なし
行事
祭礼[編集] 1868年(明治元年)5月25日には初めての政府主催の楠公祭を京都の河東操練場で行った。まだ楠社造営は始まっていなかったが、楠公祭祀が国家で行われることが決まった以上、民間で盛んになっている楠公祭を国家祭祀に取り込む必要があったのである。湊川神社の例祭を創建に先駆けて始めたと見ることもできる。祭場が京都だったのは先に見た徳川慶勝の請願を何らかの形で聞き入れる必要があったからかもしれない。同祭は5月23日に布告され、諸官員は参拝することとし、一般人の参拝を許し、有志の者の詩歌の献納や兵隊の操練を披露することも許可された。楠公祭当日には神祇官知官事鷹司輔熙、同副知官事亀井茲監、...Wikipediaで続きを読む
引用元情報湊川神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B9%8A%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=94229299

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー