御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印切り絵大バナー2025年3月]()


兵庫県西宮市にある神社です。
西宮神社は 福の神として崇敬されている西宮恵大神(えびす様)をおまつりする神社の総本社です。
1月10日... 
限定御朱印目当てで参拝。丁度水堂須佐之男神社の御朱印帳の最初のページにお願いしました。 
本日最後に西宮神社にも参拝しました。
兵庫県西宮市社家町1-17
紫雲山 中山寺(なかやまでら, 真言宗 中山寺派 大本山, 創建年代不詳)
本堂, 護摩堂, 開山堂, 大師堂, 五重塔, 阿弥陀堂... 
西国三十三観音、今日は北大阪宝塚、中山寺です。
三国二十四番の中山寺。広い境内に多くの伽藍があります。エレベーターやエスカレータ... 
毎月18日御開帳。御本尊を拝観させていただくことができます。
御本尊は、十一面観世音菩薩。インドの王妃・
勝鬘夫人(しょうまんぶに... 兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
先に投稿させていただいた円教寺さんのパート2です。
山上境内はとても広く 東谷・中谷・西谷・奥の院があります。
ロープウェーを下りてか... 
書写山圓教寺へ参拝して来ました。
姫路駅からですと、
バスで30分ほどからのロープウェイで4分
そこから徒歩ですと30分ぐらいで
ご... 
西国三十三所観音霊場 第28番札所
山号:書写山
宗派:天台宗
御本尊:如意輪観世音菩薩
(圓教寺... 兵庫県姫路市書写2968
蓬莱山 清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ, 真言三宝宗 大本山, 896年)
拝殿, 山門, 本堂, 三宝荒神社, 講堂, 庫... 
いつも願いを聞き入れてくれる一願さん… 後ろ姿も神々しくて…😆 いつもありがとうございます✨ 
せっかく宝塚まで来たので、清荒神様へも伺います。
大日如来さまを祀る本堂と、三宝荒神さまを祀る拝殿。見事に混ざり合っています。
... 兵庫県宝塚市米谷清シ1番地
真言宗須磨寺派大本山 上野山 福祥寺(須磨寺)
久しぶりの須磨寺。
やはりこちらにお参りするとなんとなく心が落ち着きます。
... 
上野山 福詳寺(真言宗 須磨寺派 大本山, 886年)
本堂内宮殿及仏壇(重文), 護摩堂, 大師堂, 八角堂, 鐘楼, 唐門, 三... 
多井畑厄除八幡さんからこちら上野山福祥寺へ。通称須磨寺。
前回は時間がなくてさっと駆け足になったので、今日はじっくり廻ります。
... 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
天台宗 法華山 一乗寺
西国三十三所観音霊場 第26番札所
播磨西国三十三箇所観音霊場 第33番札所
今回2年ぶりの参拝... 
もう桜が散っているのに まだ桜の投稿まで追いつきません。
西国三十三所巡りでお参りしました。兵庫県加西市にあるお寺です。
山号は法華山... 
西国三十三所巡礼にて、第二十五札所一乗寺に、今日の始めに訪問。やはり、昔の人は、ここまで徒歩なんて、すごい。 兵庫県加西市坂本町821-17
須磨から東へ。長田神社に参拝しました。
創建は201年ですから非常に長い歴史があります。広い境内は七五三の方もいて和やかな雰囲気... 
神仏霊場兵庫六番、神戸七福神恵比寿。
訪問時には地元の子供たちが境内でサッカーをしてました。とても地元民に親しまれている素晴らしい神... 
参拝記録 兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1
約1年ぶりの参拝。
前回は初ゑびす祭直前の参拝でしたが、今回は初ゑびす祭後に参拝。
なかなかタイミングが合いません😅
さらに... 
ご参拝🙏 
播磨国総社。
60年に1度の一ツ山大祭、20年に1度の三ツ山大祭が有名です。
764年6月11日 - 飾磨郡伊和里水尾山(姫路市山野... 兵庫県姫路市総社本町190
官幣中社但馬一ノ宮出石神社に奉拝。気持ち良い空間でした。 
伊和神社の次は、兵庫県豊岡市出石町宮内に御鎮座する但馬国一宮の出石神社に参拝に行って来ました。出石神社も参拝客で賑わっていました。新車... 
御祭神 伊豆志八前大神
(いづしやまえのおおかみ)
天日槍命
但馬の国一宮
別名 一宮(いっきゅう)さ... 兵庫県豊岡市出石町宮内99
刀田山 鶴林寺(かくりんじ)
~関西花の寺二十五霊場
三十周年記念御朱印~
🪷🪻🌿 🪷🪻🌿 🪷🪻🌿
山号 刀田... 
今日の最後に参拝させていただいたのは、加古川にある鶴林寺です。西国薬師.新西国、花の寺、聖徳太子霊跡で参拝させていただきました。

高砂から初めてもう加古川ですが鶴林寺。
ここは二度目の参拝。
古刹ですが仁王門からして堂々とした建築。広い境内には多くの堂があ...
兵庫県加古川市加古川町北在家424
先日、嵐ファンが多く訪れる神戸市内にある二宮神社を投稿しましたが、今度は尼崎市に鎮座する櫻井神社さんに参拝。
そうです!こちらも多く... 
尼崎城の近くにある神社です。御朱印は直書き御朱印を頂きました🙇書置き、直書き、一律500円です。賽銭箱、瓦に桜🌸があります😉 
阪神尼崎駅から徒歩、10~15分の桜井神社さん。
御祭神は桜井信定公~桜井忠興公の、尼崎城主ご先祖様から最後の御城主桜井忠興公。
... 兵庫県尼崎市南城内116-11
・和
皆が待ち侘びた春が
やってきました。
季節の営みは移ろい留まる
ことなく無作為故に、
なんの垣根もなく私ど... 
極楽浄土を疑似体験できるお寺さんがこちら。
快慶作の国宝阿弥陀三尊が浄土堂にいらっしゃいます。
日が落ちる少し前、この阿弥陀三尊の後ろ... 
快慶作の阿弥陀三尊像はとにかく圧巻です。必見です。
兵庫県小野市浄谷町2094
温泉寺の
①本堂
②奥の院
③西国薬師四十九霊場第29番
の御朱印です。 
温泉寺は念仏寺、極楽寺、湯泉神社とひとかたまりに鎮座しています。
観光地なので参拝者も途切れないですね。 
724年僧・行基の創建と伝わる。
本堂前にある二基の五輪塔は鎌倉時代中期から後期の製作とされる。 兵庫県神戸市北区有馬町1643
🪷📿 兵庫大仏 毘廬舎那仏(光明遍照)像 📿🪷
能福寺(のうふくじ)
山号 宝積山
宗派 天台宗
御本尊 阿弥陀三... 
天台宗 宝積山 能福寺
新西国三十三箇所第23番札所
神戸十三仏霊場第8番札所
神戸十三仏霊場巡りでお参りさせていただき... 
住宅地の中に建立されています。
一際目立つ大きな大仏様です。
史跡もあり、歴史も感じることが出来ました。
直書きにて御朱印拝受と納経...
兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
西国薬師四十九霊場にて参拝。城崎温泉にあるケーブルカーを利用してまったり拝観。 
城崎温泉の温泉寺にお参り。今日は薬師堂のみお参りしました。こちらで全ての直書き御朱印を頂けます😉 
西国薬師霊場二十九番。
城崎温泉街にあって情緒豊かな寺院でした。
本堂は山の中腹ですが薬師堂は山門くぐってすぐの所にありました。 兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2
近畿36不動尊第9番霊場で、参拝。神戸三宮から20分位のとこですが、既に山の中にあり、訪問者は少なかったですが、ゆっくりと参拝すること... 
東寺真言宗別格本山 再度山 大龍寺
近畿三十六不動尊霊場第九番札所
西国愛染霊場第五番札所
摂津西国三十三ヶ所第六番札所
... 
近畿不動尊九番。神戸七福神。
納経所で御朱印を拝受する時には手厚いおもてなしをして下さいました。 兵庫県神戸市中央区再度山1-3
兵庫県神戸市西区にあるお寺です。
山号は三身山(さんしんざん)
宗旨宗派は天台宗
ご本尊は薬師如来
です。
神戸で大自然を感じることの... 
天台宗 三身山 太山寺
太山寺には年に何度かお参りしますが、今回初めて追儺式に参加しました。
午後2時からの予定だったため1時... 
今は紅葉が見頃、どこへ行こうかと思いつつ大混雑にも辟易、行けてなかった須磨方面へ。
朝一番は太山寺。716年創建の古刹です。車を... 兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224
近畿三十六不動尊10番霊場無動寺へ参拝。
境内の苔が綺麗で印象的でした。また本堂も廃刊させていただき、非常に心が癒されました。 
高野山真言宗 若王山 無動寺
近畿三十六不動尊第10番
神戸十三仏霊場第12番
摂津西国三十三箇所第9番
今回、神戸十... 
無動寺 参拝日 令和5年4月8日
近畿三十六不動尊霊場第十番の御朱印と神戸十三佛霊場第十二番の御朱印を頂きました
兵庫県神戸市北区山田町福地新池100
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
重要文化財がある神社お寺65件
2025年03月11日(火)更新
目次
- 御朱印:あり
- 208
- 1505



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 商売繁盛 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道番(兵庫番) |
西宮(阪神)駅周辺
0798-33-0321- 御朱印:あり
- 232
- 1828



中山観音駅周辺
0797-87-0024境内は24時間可(窓口受付9:00〜16:00、電話受付9:00〜17:00)
- 御朱印:あり
- 183
- 1024
境内南東にある、ご祭神楠木正成公のお墓「嗚呼忠臣楠子之墓」は、後々に徳川光圀公(水戸黄門様)が建てられました。その墓には幕末に、吉田松陰や坂本龍馬、西郷隆盛ら倒幕の志士達や新選組の隊士がお…もっと読む
神戸の神社といえば生田神社とここ湊川神社となるのではないでしょうか。生田神社が古社の代表ならこちらは意外と新しく明治5年の創建。もとも... 
神戸遠征神社三件目!!暑い溶けるとか言いながら結局真夏の中3つ回りました☺️…うん、私は逞しい🤭
調べたら神戸ではこの神社がスポ... 
やっと来れた!
水戸人としては是非お参りしたかった
桜田門外の変に向かう途中、髷を切って毛塚を築いた
楠公を敬っていたことか...
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1


神戸駅周辺
078-371-0001参拝:6:00〜18:30(季節により変動あり)
社務所(お守り・授…続きを読む
- 御朱印:あり
- 173
- 2138
映画「ラストサムライ」NHK「軍師官兵衛」のロケ地でも有名
弁慶の足跡も訪ねる事が出る。西国三十三カ所第二十七番札所



余部駅周辺
0792-66-33278時30分~17時(冬季) 8時30分~18時(春季~秋季、日祭日は延長あり)
- 御朱印:あり
- 151
- 950
日本第一清荒神
荒神さんとして関西では絶大の参拝客があります。お正月三が日中の参拝は長い参道に人が溢れ途切れることはありません。


売布神社駅周辺
0797-86-66419:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 118
- 1352
平敦盛ゆかりの寺
一ノ谷の戦いで討死した平敦盛の首塚(五輪塔)があり、首をとった熊谷直実が菩提を弔うために建立したと伝わる。敦盛の遺愛の笛「青葉の笛」が宝物館で展示されている。


須磨寺駅周辺
078-731-04168:30~17:00
- 御朱印:あり
- 139
- 1414
西国三十三所第26番
奥の院には賽の河原もある


播磨下里駅周辺
0790-48-20068:00~17:00
- 御朱印:あり
- 88
- 548
長田さんと地元から親しまれる神社
長田神社は、商工業をはじめ、あらゆる産業の守り神が鎮座する神社です。 また、地元の人々に「長田さん」の愛称で親しまれています。…もっと読む



長田(神戸市営)駅周辺
078-621-3410- 御朱印:あり
- 83
- 654



京口駅周辺
079-224-1111- 御朱印:あり
- 66
- 365
但馬国一宮



国府駅周辺
0796-52-4806社務所:09:00〜16:30
- 御朱印:あり
- 79
- 841
西国四十九薬師霊場第22番札所



ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 新西国三十三箇所西国薬師四十九霊場播州薬師霊場聖徳太子霊跡関西花の寺二十五ヶ所 新西国三十三箇所霊場第番札所 西国薬師四十九霊場第番札所 聖徳太子霊跡第番札所 播州薬師霊場第番札所 関西花の寺二十五霊場第番札所 |
尾上の松駅周辺
079-454-70539:00〜16:30(17:00閉門)
- 御朱印:あり
- 44
- 273



尼崎(阪神)駅周辺
06-6401-6643- 御朱印:あり
- 303
- 833
国宝
快慶作の弥陀三尊像・大仏様の浄土堂新西国三十三箇所客番
加東四国八十八ヶ所61番札所



ご利益 | 健康長寿 病気平癒 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 新西国三十三箇所 新西国三十三箇所客番札所 |
小野駅周辺
0794-62-4318(歓喜院)0794-62-2651(宝持院)9:00〜12:00 / 13:00~17:00 (10月〜3月は16:00)
- 御朱印:あり
- 43
- 143


有馬温泉駅周辺
078-904-0650- 御朱印:あり
- 38
- 245
平清盛の供養塔
平清盛が福原遷都の際に平家一門が帰依し、七堂伽藍を建立。平清盛薨去により能福寺内に「平相国廟」が造立された。


ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 新西国三十三箇所福原西国三十三観音霊場神戸十三仏霊場 新西国三十三箇所第番 福原西国観音霊場第番札所 神戸十三仏霊場番 兵庫七福神・毘沙門天 |
中央市場前駅周辺
078-652-171510:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 38
- 261



城崎温泉駅周辺
0796-32-26699:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 37
- 294



新神戸駅周辺
078-341-34829:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 39
- 403



総合運動公園駅周辺
078-974-02508:30〜17:00
- 御朱印:あり
- 29
- 191



巡礼 | 摂津国三十三箇所神戸十三仏霊場近畿三十六不動尊霊場 近畿三十六不動尊第番札所 摂津西国三十三箇所霊場第番札所 神戸十三仏第番札所 |
---|
箕谷駅周辺
078-581-02509:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 63
- 344
兵庫県丹波地方の柏原に鎮座する神社で、古くから厄除け・災難除けの御神徳で多くの参拝者で賑わいます。国宝に指定された本殿をはじめ境内には多くの文化財も現存し、三重塔や鐘楼など日本古来の祈りの…もっと読む
丹波篠山めぐり、三つめは柏原八幡宮。
こちらは篠山です。
629-641年に出雲連が入船山に素戔鳴尊を祀ったのが始まりとされて... 
ちょっと高台にあるので階段が
ちょい登山感覚で楽しいw
三重塔とかあるのが凄いなって思いました
そして何より ツーリング... 
令和7年の切り絵御朱印です!!
令和7年1月1日より300体限定で頒布致します。
⚫︎初穂料 1500円
※無くなり次第終了します
兵庫県丹波市柏原町柏原3625


柏原駅周辺
0795-72-0156授与所午前9時~午後4時
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
淡路島にある伊奘諾神宮には、イザナギノミコトとイザナミノミコトがまつられています。
古事記によると、この二神によって日本で一番最初につくられたのが、淡路島であるといわれています。
日本発祥の伝承が残る兵庫県で、寺社巡りを楽しんでください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ