御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月]()

7月4日 「那智の扇祭り(火祭り)」で有名な神社さんです。
仁徳天皇5年、那智の滝より社殿を移し、「夫須美大神(ふすみのおおかみ... 
階段が400段以上ありきつかったです💦
階段を上がりきると立派な鳥居がありました。
御朱印帳、御朱印2体を頂きました。 
那智勝浦町に宿泊して西国巡礼の折返し参拝です。
写真は前日夕方と当日朝の写真です。

熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心、全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮
御祭神 家都美御子大神(素戔鳴尊)
... 
バスツアーで熊野三山に行きました🚌💨
去年初めて行き、熊野古道から下ったので、階段は登らなかったのですが、辛かった💦
参拝者多くて、お... 
バス旅行で熊野三山を参拝。
最初は熊野本宮大社。

最後に伺ったのは熊野速玉大社です。
柳の葉を持ち歩くと、厄除けになるようで頂きました🌿 
熊野三山の一つ。
速玉大神(いざなぎのみこと)と結霊の神夫須美大神(いざなみのみこと)の夫婦神が主神。
神倉神社のある神倉山に降臨... 
(平成29年)熊野本宮大社・熊野那智大社と共に、熊野三山を構成しています。
社殿は朱色一色です。

「西国三十三観音」第1番です。
那智大社の横に鎮座しています。
全て直書きして頂きました。
花手水キレイでした🌸 
過去参拝 1981年10月29日
西国三十三所観音霊場 第一番札所
御朱印 
西国巡礼〜七巡目。

総本山長谷寺、高野山参拝の旅
三日目、紀三井寺です。
石段を上がるのはやめて(膝痛)ケーブルカーで御参りしました。 
和歌山市の旅、三社目は紀三井寺の参拝。
遂に来ました紀三井寺。名草山をバックに聳える楼門は威風堂々。噂にたがわぬ急な石段を登って... 
過去参拝 1981年10月27日
西国三十三所観音霊場 第二番札所
御朱印

父の遺志 1の1
盆に実家の仏壇の掃除をしました。父が残した御朱印帳が4冊見つかりました。
その中の1冊は 徳島出身の父が四国八十... 
一の橋から2Km余りの参道を、戦国武将達の墓をガイドさんの説明聞きながら御参りして行きました。 
少し雨も☔降りましたが、
傘🌂は、必要なかったです🙏 
一時頒布を停止しておりました夏詣ご朱印ですが、追加の奉製が整いましたので、頒布を再開いたします。
弘法大師を高野山まで導いたと伝... 
参道の橋が珍しい。
あまり広くないです。 
丹生都比売神社

夕方に参拝。時間がなく奥まで参拝できなかったためまた行きたいと思います。 
弘法大師様のゆかりの地であるからなのでしょうか?奥の院の御廟や大門等が高野山のそれと似ているような気がしました🤗 
和歌山紀の川の旅、最後は根来寺。大伝法院は高野山からここへ移られたということなので、そのせいか高野山と似た雰囲気を感じます。ある意味も...

世界文化遺産 補陀洛山寺に参拝しました。
阿弥陀寺から続いて参拝しました。
御本尊は千手観音菩薩(約170㎝、平安時代作)で、
... 
海の捨身行、補陀洛渡海で有名な補陀洛山寺です!
わずかな食糧と上人を乗せた船を外から釘打ちして、那智の浜から補陀洛へと旅立たれて... 
熊野川沿いを離れ、海辺の道を通って那智川へ向かい、補陀洛山寺に参拝
かつては目の前に海があり、那智の浜から観音浄土を目指して船出する... 
勝利寺に来て、勝利祈願の後は、九度山ですから、真田幸村公巡りです。🥰
やはり、まずは真田庵へ。真田幸村親子の屋敷跡に建てられたお... 
ようやく、公式アカウントへの登録をすませました。
ご住職様の代理で投稿をさせていただく安房守です。
どうかよろしくお願いいたします... 
九度山駅から徒歩10分。戦国武将真田家ゆかりの真言宗寺院の尼寺です。
ご本尊は地蔵菩薩です。「真田庵」とも呼ばれています。
1...

広告
和歌山県の重要文化財がある神社お寺36件
2023年12月11日(月)更新
目次
- 御朱印:あり
- 215
- 1189
平安衣装を着れる⁉︎
熊野那智大社は、熊野本宮大社、熊野速玉大社と並ぶ熊野三山です。 熊野古道を歩く多くの人が、大門坂から那智大社まで歩かれます。 その途中にあるのが樹齢…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 交通安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 熊野三山 神仏霊場巡拝の道・和歌山第番 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所 |
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
那智駅周辺
0735-55-0321
正式参拝・御祈祷:8:30〜15:30
社務所:8:00~16:30
- 御朱印:あり
- 174
- 1022
全国の熊野神社の総本宮
熊野本宮大社は熊野神社の総本宮であり、熊野三山の一つでもあります。 熊野三山というのは、熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社の3つのことを指し…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 病気平癒 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道・和歌山第番札所 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所 |
和歌山県田辺市本宮町本宮1110
新宮駅周辺
0735-42-0009
6:00~19:00(社務所:8:00~17:00)
- 御朱印:あり
- 164
- 831
結ばれるかも⁉︎〜樹齢1000年、ナギの大木〜
熊野速玉大社といえば、熊野速玉大社と熊野那智大社と並ぶ熊野三山のひとつです。 その速玉大社の御神木となっているのが境内にあ…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 病気平癒 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 熊野三山 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所 神仏霊場会和歌山番札所 |
和歌山県新宮市新宮1
新宮駅周辺
0735-22-2533
日の出~日没
社務所:8:00~日没
- 御朱印:あり
- 184
- 938
太閤・秀吉も愛した壮麗なる寺院。那智の滝とのコントラストも絶妙
西国三十三ヶ所第一番札所



巡礼 | 神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場東海白寿三十三観音霊場東海近畿地蔵霊場 西国三十三箇所観音霊場第番札所 神仏霊場巡拝の道・第番 東海近畿地蔵霊場特別札所 東海白寿三十三観音特別札所 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所 |
---|
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
那智駅周辺
0735-55-0404
参拝時間:5:00〜16:00/三重塔:8:30〜16:00
- 御朱印:あり
- 153
- 1138
近畿地方に春を呼ぶ寺
開花宣言の目安となる和歌山地方気象台指定の標本木(ソメイヨシノ)が本堂前にある。


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 安産祈願・子宝 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 西国三十三所霊場 西国三十三所観音霊場第番札所 和歌の浦急峻三社寺巡り・良縁成就 日本さくら名所百選 日本名水百選 |
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
紀三井寺駅周辺
073-444-1002
拝観:8:00〜17:00 本堂・納経所(祈祷・回向受付は16:00…続きを読む
- 御朱印:あり
- 137
- 682
おすすめ!知られざる奥之院の魅力とは?
奥之院には、戦国大名の約6割のお墓があるといわれています。 織田信長や豊臣秀吉をはじめ、明智光秀や武田信玄など名だたる偉人たち…もっと読む


和歌山県伊都郡高野町高野山550
極楽橋駅周辺
0736-56-2002
境内自由参拝
御供所:5月〜10月:8:00〜17:00/11月〜…続きを読む
- 御朱印:あり
- 123
- 689
美しい天野の里に鎮座する、すべての災厄を祓う、導きの神
御祭神・丹生都比売大神さまは、天照大御神さまの妹神です。 古代より全ての災厄を祓う御神威によって、朝廷と幕府からも…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 病気平癒 厄除け 勝負運 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道・和歌山第番札所 |
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
上古沢駅周辺
0736-26-0102
夜間も参拝は可能です。(照明がほとんどありませんので足元にお気を付け…続きを読む
- 御朱印:あり
- 57
- 462



巡礼 | 神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場真言宗十八本山役行者霊蹟札所 真言宗十八本山第番 紀伊之国十三仏霊場第番 近畿三十六不動尊霊場第番 神仏霊場巡拝の道第番 |
---|
和歌山県岩出市根来2286
下井阪駅周辺
0736-62-1144
9:10〜16:30(4月〜10月)/9:10〜16:00(11月〜3月)
- 御朱印:あり
- 28
- 152
補陀洛海への出発点
平安時代から江戸時代にかけ、南海の果てにあると信じられた補陀洛浄土を目指した渡海上人たちが、僅かな食糧を積み、釘打ちされた小さな船に乗り、那智の浜から…もっと読む


和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮348
那智駅周辺
0735-52-2523
8:30〜16:00
- 御朱印:あり
- 37
- 272
真田幸村が九度山で隠遁生活を送っていた場所
関ヶ原の戦いに敗れた後、真田昌幸・信繁父子が九度山で蟄居生活を送ったといわれる地。境内に真田昌幸と伝わる墓碑がある。


和歌山県伊都郡九度山町九度山1413
九度山駅周辺
0736-54-2218
午前9時~午後4時
- 御朱印:あり
- 27
- 168
高野山でもっとも古い建立物である国宝の多宝塔をはじめ、経蔵・本坊台所・四所明神社・大広間のふすま絵など、多くの重要文化財を有する世界遺産登録寺院
GWは天然記念物のシャクナゲが境内を明るく染め上げます
朝一高野山へ行き一番で拝観しました。お寺にある神木というか巨木がすごく印象的な圧倒されるお寺さんでした。 
金剛三昧院 参拝日 令和5年5月28日
仏塔古寺十八尊霊場第十一番と五智如来の御朱印を頂きました 
多宝塔は高野山に現存する最も古い建立物で、日本で二番目に古い。
世界遺産登録寺院であり、歴史を感じるところです。



和歌山県伊都郡高野町高野山425
高野山駅周辺
0736-56-3838
8:00〜16:45最終受付
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
内陸部の高野山、南紀の熊野三山は世界遺産に指定されています。
高野山は真言密教の総本山であり、熊野三山は全国の熊野神社の総本宮です。
このように和歌山県には聖地とされる神社お寺くあります。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
