御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年3月22日]()


長門國一宮 住吉神社へ初参拝です。
鳥居をくぐると神池のカモさんたちが出迎えてくれました🦆
広い境内、九間社流造の素晴らし... 
長門の一宮神社です。屋根の修復工事中の本殿です。 
住吉神社にお参りしました。 山口県下関市一の宮住吉1-11-1
境内では国指定天然記念物・黒柏鶏が発祥の地として神社境内で放し飼いにされていて、ひよこにも触れることができます、玉祖命は、勾玉や管玉を... 
玉祖神社(たまのおやじんじゃ, 創建年代不明)
本殿, 拝殿, 神門, 一の鳥居, 周防国一宮造替神殿宝物等目録(重文), 主祭神は... 
本日最後のお参りは宝の御利益のある『玉祖神社⛩』
勾玉や管玉を作る集団 玉造部が祖神の玉祖命を祀る為に創建したとか、しないとか。
色...
山口県防府市大字大崎1690
月輪山 円政寺(えんせいじ, 真言宗 御室派, 鎌倉時代創建)
本堂, 庫裏, 山門, 石鳥居, 金毘羅社社殿, 石燈籠, 銅鏡, 前... 
御朱印をいただきました。 
円政寺。
御朱印いただきました。
中国四十九院薬師霊場33番札所。
山口十八不動三十六童子霊場8番札所。
霊場... 山口県萩市南古萩町6
護国山 東光寺(とうこうじ, 黄檗宗, 1691年)
大雄宝殿(重文), 鐘楼(重文), 三門(重文), 総門(重文), 萩藩主毛利家... 
次は松陰神社へお参りと思ったのですが,さすがGW駐車場がいっぱいで,全く駐める事ができません。よって前からお参りしたいと思っていた松陰... 
萩藩主、毛利家の菩提寺です。萩を代表する観光スポットです。お盆の送り火には約500基の灯篭に火がともされて幻想的です。 山口県萩市椿東1647
浄瑠璃山 周防国分寺(すおうこくぶんじ, 高野山真言宗 別格本山, 741年)
金堂(重文), 仁王門, 薬師如来坐像(重文), 日光... 
かなり昔のお参りです😅 今頃😅? 時間ギリギリで駆け込み御朱印でした。 また近いうちに防府にお邪魔したいと思います。 
佐波神社から更に10分足らず歩いて周防国分寺へ。
金堂には貴重な仏像が安置されていますが、時間の関係で拝観しませんでした。
(有料)... 山口県防府市国分寺町2-67
今八幡宮(いまはちまんぐう, 1503年)
拝殿(重文), 本殿(重文), 楼門(重文), 鰐口(重文), 主祭神は応神天皇・仲哀天皇... 
本殿は向拝付三間社流造りです 門は左右翼廊付の五間二面で、中央に三間二面の上層をのせ、屋根は本殿、拝殿と同じこけら葺きです。楼門を拝殿... 
今八幡宮。
山口県山口市大字上宇野令828-1
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
重要文化財がある神社お寺10件
2025年03月07日(金)更新
目次
- 御朱印:あり
- 108
- 511
日本で最初の天神様
防府天満宮(ほうふてんまんぐう, 904年)
石鳥居, 青銅鳥居, 楼門, 拝殿, 本殿, 客殿, 春風楼, 御祭神は菅原道真公・天穂... 
山口県で初詣の参拝者が一番多い神社です。受験シーズンも多いですよ。 
2年前、入試の合格祈願で参拝した時にいただいた御朱印です✨️
去年梅の花の時期には無事に合格したことを報告し御礼参りをさせていただきま...
山口県防府市松崎町14−1


ご利益 | 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 交通安全 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 菅公聖蹟二十五拝 菅公聖蹟二十五拝第21番) 日本三大天神 |
防府駅周辺
0835-23-7700開門時間:午前6時〜午後8時
御守り頒布所:午前8時30分~午後8時
- 御朱印:あり
- 71
- 446
住吉三神の荒御魂を祀る長門国一宮
和御魂を祀る住吉大社とは逆に、住吉三神の荒々しい側面を祀る住吉信仰唯一の神社で、筑前の住吉神社とともに関門海峡を隔てて古来よりずっと日…もっと読む


新下関駅周辺
0832-56-2656- 御朱印:あり
- 47
- 243
勾玉いっぱい!!お宝作りの神社
三種の神器のひとつである八尺瓊勾玉を作った玉祖命を祀る神社で、子孫である玉造部は朝廷のための勾玉や管玉などの装飾品の加工を行う一族でした。…もっと読む


ご利益 | 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ |
防府駅周辺
0835-24-047409:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 79
- 284
山口県下関市にある「忌宮神社」は城下町長府の中心に位置し、古事記、日本書紀にも記されている伝統ある神社です。(延喜式内社)
仲哀天皇とそのお后である神功皇后と応神天皇をお祀りし、文武の神…もっと読む
山口県下関市長府に鎮座する忌宮神社(いみのみやじんじゃ)に参拝。
昨日投稿した功山寺から1kmも離れていないところになります。
... 
参拝記録 
【山口県 下関市】(いみのみやじんじゃ)
長州は現下関市の長府地区です。乃木大将の出生地でもあり、近くに国宝「功山寺」もあります...
山口県下関市長府宮ノ内町1-18


長府駅周辺
083-245-1093参拝可能時間
24時間
社務所・授与所
午前8時半~午後5…続きを読む
- 御朱印:あり
- 21
- 114
高杉晋作、伊藤博文らが学問を学んだ寺院
境内に幼年期の高杉晋作や伊藤博文らが遊んだと言われる木馬が寄進されている。


玉江駅周辺
0838-22-30318:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 22
- 123
長州藩毛利家菩提寺
長州藩主毛利家3代吉就から11代斉元まで奇数藩主やその妻の墓がある。


東萩駅周辺
0838-26-10528:30〜17:00
- 御朱印:あり
- 21
- 58



防府駅周辺
0835-22-0996- 御朱印:あり
- 22
- 158



上山口駅周辺
083-922-0083※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
壇ノ浦の戦いが行われた下関には、戦いの最中に入水した安徳天皇をまつる赤間神社があります。
また、明治維新の立役者を数多く排出した松下村塾の主宰者・吉田松陰をまつる松陰神社も有名です。
山口県での寺社巡りは歴史に想いを馳せることができそうですね。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ