御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※防府天満宮ではいただけません

ほうふてんまんぐう

防府天満宮

山口県 防府駅

開門時間:06:00〜20:00

投稿する
0835-23-7700

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印(1種類)

防府天満宮では、防府天満宮の御朱印のほか、季節や行事に合わせて特別御朱印が頒布されています。
そのなかからホトカミに投稿された通常御朱印と2種類の特別御朱印を紹介します。

防府天満宮の御朱印

500円

真ん中に防府天満宮と書かれ、右上に扶桑菅廟最初の印、真ん中に防府天満宮の印が押されています。
扶桑菅廟最初とは、「日本で最初に創建された菅原道真公の御神霊を祀る天満宮」を意味します。
防府天満宮は道真が亡くなった翌年である延喜2年(904年)に創建され、「日本最初の天神さま」と言われています。

限定御朱印(2種類)

梅まつり限定御朱印

700円
毎年2月中旬~3月初旬

真ん中に防府天満宮と書かれ、右上に「美しや紅の色なる梅の花 阿呼が顔にもつけたくぞある」の印、右下にピンクの梅の花、真ん中に防府天満宮の印、左下に梅まつりの文字、梅の朱印が押されています。
この和歌にある「阿呼」とは御祭神である菅原道真の幼名で、道真が僅か5歳の時に庭前の梅花を見て初めて詠まれた和歌になります。
防府天満宮には約16種類1100本の梅の木が植えられていて、春になると天神様のシンボルとして境内一杯に咲き誇り、ふくよかな香りで包まれます。

天神市限定御朱印

真ん中に防府天満宮と書かれ、右上に扶桑菅廟最初の印、真ん中に防府天満宮の印、右下に「天神さまご縁日」の印、神牛のイラスト印が押されています。
天神市は、御祭神である菅原道真の誕生日(6月25日)と薨去日(2月25日)に因み、毎月25日に開催されています。
また、道真が丑年の丑刻に生まれたことや、薨去の際に牛の動かなくなった処を墓所としたことなど、道真と牛にまつわる数多くの伝承から、牛は天神さまのお遣いとされ、臥牛が天神さまの鎮まる場所を表すシンボルとなっています。

御朱印帳(1種類)

梅柄の御朱印帳

1,000円
約16×11cm

うぐいす色の地に紅白の梅がデザインされ、表面は右上に御朱印帳の文字、左下に防府天満宮の文字が入っています。

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳ともに、拝殿に向かって左側にある御守頒布所でお受けできます。

御朱印の受付時間は8時30分~19時。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

御朱印をもっと見る|
88
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

菅公聖蹟二十五拝(第21番)
日本三大天神

ご利益

防府天満宮について

日本で最初の天神様

おすすめの投稿

keith
2023年01月09日(月)
472投稿

先ほどの護国寺から防府天満宮へ。
途中お腹も空いたので道中蕎麦屋さんがあったのでおそばを!  
いい頃合いで時間も過ぎ参道階段を見上げると参拝客の行列最後尾が階段を上り切ったところまで減っておりましたが… そこから拝殿迄は30分はかかりそうでしたのでお正月🎍の筥崎宮に続いてショートカット✂️。
境内では弓始式が執り行われておりそれも相まって混雑しておったようです。
並ばないのでお賽銭箱には入れられないので御朱印をご拝受した際、初穂料はお気持ちとありましたので御朱印受付のお賽銭箱に朱印料と合わせて入れさせていただき脇より拝殿にニ礼二拍手一礼を🙏
御守りなど受付は行列でしたが運良く御朱印受付は誰もおらずラッキー🤞でした😉  

参道途中にある酒垂神社⛩にもお参りしましたが… 酒好きの妻が由緒書きを読む前にお参りしたのですが… 確かにここから湧き出る水がひょんな事からお酒に変化し天満宮にお酒を奉納みたいな話で… お祈りの言葉が『今年も美味しいお酒をたくさん呑めますように!』でしたが… 由緒みると… 事業繁栄、商売繁盛の神らしいとの事で… 妻 苦笑い😉

防府天満宮(山口県)

一の鳥居⛩

防府天満宮の鳥居

扁額

防府天満宮(山口県)

境内案内

防府天満宮(山口県)

参道

防府天満宮(山口県)

ニノ鳥居⛩

防府天満宮(山口県)

酒垂神社

防府天満宮(山口県)

由緒

防府天満宮(山口県)

酒垂神社

防府天満宮(山口県)防府天満宮(山口県)

境内

防府天満宮(山口県)

春風楼の説明

防府天満宮(山口県)

春風楼

防府天満宮(山口県)

からの防府の街並み

防府天満宮(山口県)

防府天満宮(山口県)

防府天満宮(山口県)

龍🐉の彫り物

防府天満宮(山口県)

絵馬

防府天満宮(山口県)

絵馬

防府天満宮(山口県)

絵馬

防府天満宮(山口県)

春風楼の床下

防府天満宮(山口県)

弓始式

防府天満宮の建物その他

天神本地観音堂

防府天満宮(山口県)

天神本地観音堂の由緒

防府天満宮(山口県)

説明書

防府天満宮(山口県)

鳳凰の彫り

もっと読む
投稿をもっと見る(66件)

歴史

防府天満宮は日本で最初に創建された天神さまです。道真公は、九州大宰府への西下の途中、時の周防国(山口県)国司である土師氏(道真公と同族)を頼り、本州最後の寄港地となる防府の勝間の浦に御着船になり、「此地未だ帝土を離れず願わくは居をこの所に占めむ」(解釈:この港を出発すれば次はいよいよ九州であるが、この防府の地は天皇のいらっしゃる京の都とまだ地続きである。願わくはここ松崎の地に住まいを構え「無実の知らせ」を待っていたい。) と願い九州へと旅立たれました。大宰府にて薨去されたちょうどその日、防府勝間の浦に神光が現れ、酒垂山(現・天神山)に瑞雲が棚引き人々を驚かせました。国司を始め里人たちは道真公の御霊魂が光となり雲となって「此地」に帰ってこられたと悟り、翌年の延喜4年(904)道真公の願われた通り、御霊魂の「居」を「この所」である松崎の地に建立して「松崎の社」と号しました。道真公をお祀りした神社は全国に約1万2千社ありますが、当宮創建をもって「扶桑菅廟最初」日本で最初に創建された天神さまと称しています。(HPより抜粋)

歴史をもっと見る|
11

防府天満宮の基本情報

住所山口県防府市松崎町14−1
行き方

JR山陽本線「防府駅」から徒歩20分

アクセスを詳しく見る
名称防府天満宮
読み方ほうふてんまんぐう
参拝時間

開門時間:06:00〜20:00

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

宝物館500円

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0835-23-7700
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.hofutenmangu.or.jp/
おみくじあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神菅原道真公
天穂日命
武夷鳥命
野見宿禰
ご神体天神山
創建時代延喜四年(904)
創始者土師氏
本殿権現造
札所など

菅公聖蹟二十五拝(第21番)
日本三大天神

文化財

紙本著色松崎天神縁起、木造大日如来坐像、梵鐘、木造獅子頭(国指定重要文化財)
防府天満宮本殿、幣殿、拝殿、春風楼(国登録有形文化財)

ご由緒

防府天満宮は日本で最初に創建された天神さまです。道真公は、九州大宰府への西下の途中、時の周防国(山口県)国司である土師氏(道真公と同族)を頼り、本州最後の寄港地となる防府の勝間の浦に御着船になり、「此地未だ帝土を離れず願わくは居をこの所に占めむ」(解釈:この港を出発すれば次はいよいよ九州であるが、この防府の地は天皇のいらっしゃる京の都とまだ地続きである。願わくはここ松崎の地に住まいを構え「無実の知らせ」を待っていたい。) と願い九州へと旅立たれました。大宰府にて薨去されたちょうどその日、防府勝間の浦に神光が現れ、酒垂山(現・天神山)に瑞雲が棚引き人々を驚かせました。国司を始め里人たちは道真公の御霊魂が光となり雲となって「此地」に帰ってこられたと悟り、翌年の延喜4年(904)道真公の願われた通り、御霊魂の「居」を「この所」である松崎の地に建立して「松崎の社」と号しました。道真公をお祀りした神社は全国に約1万2千社ありますが、当宮創建をもって「扶桑菅廟最初」日本で最初に創建された天神さまと称しています。(HPより抜粋)

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三食事・カフェ御朱印博物館お守り重要文化財祭り武将・サムライ花の名所札所・七福神巡り伝説

Wikipediaからの引用

概要
防府天満宮(ほうふてんまんぐう)は、山口県防府市松崎町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
アクセス
交通[編集] 鉄道[編集] 山陽本線防府駅から徒歩20分 自家用車[編集] 山陽自動車道防府西IC・防府東ICから車で10分
行事
祭事[編集] 牛替神事 - 2月3日 菅原道真御誕辰祭 - 例年8月3日から5日 防府天満宮夏祭り花火大会 - 8月5日 花神子社参式 - 例年10月上旬 御神幸祭 - 例年11月第4土曜日
引用元情報防府天満宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%98%B2%E5%BA%9C%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE&oldid=92481440

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー