御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![【春限定】切り絵箔押し御朱印「龍桜」]()
![3月限定「ひな祭りと観音さま」]()
![3月22日限定「金文字のひな祭りと観音さま」]()
![透明箔押し御朱印「四季の祈り」]()

保寧山 瑠璃光寺(るりこうじ, 曹洞宗, 1471年)
中門, 本堂, 五重塔(国宝), 香山墓所(萩藩主毛利家墓所), 大庵須益が開... 
瑠璃光寺にお参りしました。 
国宝五重塔が修復工事中、秘仏公開ということで、阿弥陀様参拝。
境内広々とした感じでとても開放的。
特別公開の阿弥陀様は普段は五重塔初層... 山口県山口市香山町7-1
境内では国指定天然記念物・黒柏鶏が発祥の地として神社境内で放し飼いにされていて、ひよこにも触れることができます、玉祖命は、勾玉や管玉を... 
玉祖神社(たまのおやじんじゃ, 創建年代不明)
本殿, 拝殿, 神門, 一の鳥居, 周防国一宮造替神殿宝物等目録(重文), 主祭神は... 
本日最後のお参りは宝の御利益のある『玉祖神社⛩』
勾玉や管玉を作る集団 玉造部が祖神の玉祖命を祀る為に創建したとか、しないとか。
色...
山口県防府市大字大崎1690
山口大神宮(やまぐちだいじんぐう, 1520年)
社殿, 神楽殿, 主祭神は天照大御神(内宮)・豊受大御神(外宮), 旧県社, 別称 ... 
鴻ノ峰に登ったあとに参拝しました。 
山口大神宮。
西のお伊勢さんと呼ばれています。
鳥居に向かって石を投げて居る若い女性参拝者が…。
鳥居に石が上手く乗... 山口県山口市滝町4-4
山口の天神様と呼ばれています。少し高台にあり市内が見渡せます、本殿は三間社入母屋造り
本殿の正面にある三つの蟇股に、それぞれ松竹梅の... 
古熊神社(ふるくまじんじゃ, 1373年)
本殿(重文), 主祭神は菅原道真公 
道真公ゆかりの神社です。駐車場も整備されています。 山口県山口市古熊1-10-3
英霊 52,128柱 の御霊をお祀りされています。感謝の気持ちで参拝しました。
また、幕末長州藩の志士達もお祀りされています
吉田... 
山口縣護国神社(やまぐちけんごこくじんじゃ, 1941年)
拝殿, 主祭神は山口県関係の国事殉難者, 別表神社 
全国護国神社巡り34社目に参拝した山口縣護國神社。
こちらも広く、整然として美しい神社でした。
御朱印は書き置き。
参拝... 山口県山口市宮野下1932
浄瑠璃山 周防国分寺(すおうこくぶんじ, 高野山真言宗 別格本山, 741年)
金堂(重文), 仁王門, 薬師如来坐像(重文), 日光... 
かなり昔のお参りです😅 今頃😅? 時間ギリギリで駆け込み御朱印でした。 また近いうちに防府にお邪魔したいと思います。 
佐波神社から更に10分足らず歩いて周防国分寺へ。
金堂には貴重な仏像が安置されていますが、時間の関係で拝観しませんでした。
(有料)... 山口県防府市国分寺町2-67
今八幡宮(いまはちまんぐう, 1503年)
拝殿(重文), 本殿(重文), 楼門(重文), 鰐口(重文), 主祭神は応神天皇・仲哀天皇... 
本殿は向拝付三間社流造りです 門は左右翼廊付の五間二面で、中央に三間二面の上層をのせ、屋根は本殿、拝殿と同じこけら葺きです。楼門を拝殿... 
今八幡宮。
山口県山口市大字上宇野令828-1
香山 常栄寺(じょうえいじ, 臨済宗 東福寺派, 1563年)
本堂, 地蔵堂, 山門, 鐘楼門, 茶堂, 雪舟庭(常栄寺庭園), 絹... 
常栄寺。
書き置きの御朱印をいただきましたが…。
常栄寺の本堂内に忘れて来てしまった…。
雪舟が作った庭らしい。
... 
常栄寺(山口県山口市)
雪舟庭があるお寺。
お寺にお参りというよりは雪舟庭観光の趣が強いかな。御朱印の印を見ても分かると思います。... 山口県山口市宮野下2001-1
華宮山 阿弥陀寺(あみだじ, 華厳宗, 1187年)
山門(仁王門), 中門, 本堂, 鉄宝塔(国宝), 木造金剛力士立像(重文), ... 
紫陽花が有名なお寺です。 
少し山あいの場所にあり、空気も澄んでいるからか、気持ち的に落ち着いて参拝することが出来ました。
山口県防府市牟礼1869
正宗山 洞春寺(とうしゅんじ, 臨済宗 建仁寺派, 1572年)
山門(四脚門: 重文), 本堂(重文), 観音堂(重文), 嘯岳鼎虎... 
洞春寺。

山口大神宮から少し歩いて洞春寺。
毛利元就の菩提寺です。
山口県山口市水の上町5-27
瀧塔山 龍蔵寺(りゅうぞうじ, 真言宗 御室派, 741年)
本堂, 観音堂, 鼓の滝, 回遊式庭園(雪舟作), 木造大日如来坐像(重... 
龍蔵寺。
百八観音霊場22番札所。

秋の紅葉、寒牡丹と季節の花を楽しめます。雪舟ゆかりの絵も残っています。
山口県山口市吉敷1750
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
山口・防府の神社お寺ランキングTOP20(全232件)
2025年03月12日更新
「山口・防府の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
山口・防府の神社お寺232件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
山口・防府の神社お寺232件を紹介します。
目次
【春限定】切り絵箔押し御朱印「龍桜」
天井画の龍を高級感のある箔押しで再現した、春の新作御朱印🐉🌸
月替わり御朱印は「ひな祭り」の飾りをモチーフに🎎✨透明箔押し御朱印、薬師如来・三面大黒天の特別御朱印も頒布中!
詳しくみる
- 御朱印:あり
- 108
- 511
日本で最初の天神様
防府天満宮(ほうふてんまんぐう, 904年)
石鳥居, 青銅鳥居, 楼門, 拝殿, 本殿, 客殿, 春風楼, 御祭神は菅原道真公・天穂... 
山口県で初詣の参拝者が一番多い神社です。受験シーズンも多いですよ。 
2年前、入試の合格祈願で参拝した時にいただいた御朱印です✨️
去年梅の花の時期には無事に合格したことを報告し御礼参りをさせていただきま...
山口県防府市松崎町14−1


ご利益 | 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 交通安全 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 菅公聖蹟二十五拝 菅公聖蹟二十五拝第21番) 日本三大天神 |
防府駅周辺
0835-23-7700開門時間:午前6時〜午後8時
御守り頒布所:午前8時30分~午後8時
- 御朱印:あり
- 66
- 346



上山口駅周辺
083-922-2409資料館 午前9時〜午後5時
- 御朱印:あり
- 47
- 243
勾玉いっぱい!!お宝作りの神社
三種の神器のひとつである八尺瓊勾玉を作った玉祖命を祀る神社で、子孫である玉造部は朝廷のための勾玉や管玉などの装飾品の加工を行う一族でした。…もっと読む


ご利益 | 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ |
防府駅周辺
0835-24-047409:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 38
- 241



上山口駅周辺
083-922-0718午前9時~午後4時半
- 御朱印:あり
- 23
- 110



上山口駅周辺
083-922-088124時間参拝可能
授与品や御朱印は9時~17時
- 御朱印:あり
- 25
- 97



宮野駅周辺
083-922-2027- 御朱印:あり
- 21
- 58



防府駅周辺
0835-22-0996- 御朱印:あり
- 23
- 168



上山口駅周辺
083-922-0083- 御朱印:あり
- 18
- 135
毛利隆元の菩提寺



宮野駅周辺
083-922-2272- 御朱印:あり
- 16
- 77



富海駅周辺
0835-38-0839- 御朱印:あり
- 18
- 78
今八幡宮兼務社
本殿は室町時代後期建造の三間社流造り、屋根は桧皮葺きで国の重要文化財です。山口の祇園さん。御朱印は近くの今八幡宮でいただけます。参拝記録 
1370年大内弘世が京都・八坂神社を勧請し創建した。
1520年大内義興が山口大神宮を創建した際、大神宮の地に社殿を新築し遷座される... 
今八幡宮からなにげに少し歩くと到着。
ここは参拝予定になかった神社ですが、辿り着いたので参拝。
でも、社務所はありません。
調べて...
山口県山口市上竪小路100


上山口駅周辺
083-922-00838(今八幡宮)- 御朱印:あり
- 18
- 93
古熊神社兼務社
御祭神は 毛利家敬親とその子元徳 、国の重要文化財の助友作と伝えられる太刀があります。
本殿は三間社流造。境内には「百万一心」の碑が... 
山口県山口市天花に鎮座されてます。野田神社さん。
毛利敬親様が御祭神です。
毛利元就様が御祭神の豊栄神社さんのお隣に鎮座されてます。
... 
1873年毛利敬親を祀る神社として創建された。
山口県山口市天花1丁目1-2


上山口駅周辺
083-922-0666参拝は24時間可能
古熊神社授与所
午前9時〜午後5時
- 御朱印:あり
- 16
- 51
八坂神社の境内社(今八幡宮兼務社)
1605年毛利輝元が大内義隆を祀るために建立した宝現霊社を起源とする。
1870年現在地に遷座された。
現在の本殿、拝殿は1742年興... 
山口県山口市に鎮座されてます築山神社さん。
大内氏の本拠築山館跡に鎮座されて
御祭神に大内義隆様や徳川家康様
御配祀として大内義尊様と... 
築山神社に行きました。
山口県山口市大字上竪小路101


上山口駅周辺
083-922-00838(今八幡宮)- 御朱印:あり
- 15
- 43
古熊神社兼務社
1762年創建。毛利元就を祀る。 
【山口県 山口市】(とよさかじんじゃ)
境内に入ると「左右対称」に変わった建物の並びに驚きましたが、後に調べてみると東側が現在の山口県... 
岡山に移動する前に、朝、豊榮神社さんにおまいりに行きました。
山口県山口市天花丁目1-1


上山口駅周辺
083-922-0666参拝は24時間可能
古熊神社授与所
午前9時〜午後5時
- 御朱印:あり
- 15
- 74
毛利元就の菩提寺
毛利元就は、安芸郡山城で75歳で没し墓を寺の近くに建立した。「洞春」は元成の戒名から取られている。 境内地にはヤギさんがいます🐐。 寺務所では、数量限…もっと読む


巡礼 | 中国観音霊場 中国観音霊場 第番 |
---|
上山口駅周辺
083-922-1028寺務所は9時17時/参拝はいつでも
- 御朱印:あり
- 12
- 114
絵馬から馬が抜け出す怪
竜蔵寺には不思議な伝説があります。雪舟の描いた絵馬の馬が夜な夜な飛び出し田畑を荒らすというものでした。雪舟に手綱を描いてもらってからは田畑が荒ら…もっと読む


巡礼 | 山陽花の寺二十四か寺中国観音霊場 山陽花の寺霊場第番札所 中国三十三観音霊場第番札所 周防国三十三観音霊場第番札所 |
---|
大歳駅周辺
083-924-1357- 御朱印:あり
- 13
- 37
山口大神宮外宮別宮
山口大神宮の境内に鎮座されていますが、「境内社」とは違い、独立した別の神社ですが御朱印等は山口大神宮社務所で頂けます、滋賀県の多賀大社... 
多賀神社に参拝しました。
山口五社の一つで大内氏によって勧請されたと言われています。かつては現在の水の上町にあったが移転して山口大神... 
山口大神宮の境内にあります。
御朱印を頂きました。
山口県山口市滝町4-4


上山口駅周辺
083-922-0718(山口大神宮)午前9時~午後4時30分
- 御朱印:あり
- 13
- 53
劇場アニメ『マイマイ新子と千年の森』の聖地
社務所は境内外、神社に向かって左の坂の下

たくさんの賑わいの防府天満宮をあとに… 次は天満宮からも近い『周防國総本社 佐波神社⛩』
こちらも護国寺のように貸し切り状態... 
周防國総宮佐波神社に参拝しました。
総社巡りニ社目になります。ちなみに一社目の安芸國総社は松崎八幡宮と式内社論争の末明治六年廃社して... 
周防國総社宮です。
山口県防府市惣社町6-2


防府駅周辺
0835-22-326824時間参拝可能
但し社務所は不在も多い為、御朱印を希望される方は…続きを読む
- 御朱印:あり
- 16
- 92
ハート形に見える桜、開花時期にはライトアップ
阿弥陀寺から坂道を暫く下って...
狛犬の他に雄雌の狛鹿も。
そして参拝してから知りましたが、ハート桜が有名なようです 🌸
御朱... 
春日神社に参拝しました。
春になるとハートに見える桜が人気な神社。
鬼とのゆかりが深い神社です。 
参拝させていただきます
山口県防府市牟礼1354


富海駅周辺
0835-38-1185- 御朱印:あり
- 10
- 51
朝倉八幡宮兼務社
山口県にはまったく土地勘がないのでひとまず宿から近かった熊野神社を参拝することにしました
晴天に恵まれ知らない町並みを歩くのも石段を... 
1379年大内義弘が紀州熊野神社を権現山に勧請して創建されたという。
1737年大江宗広により本殿、拝殿が再建された。 
熊野神社におまいりに行きました。時間が遅すぎて御朱印はいただけませんでした。また明日御朱印をいただきに行こうと思います。
山口県山口市熊野町2-12


湯田温泉駅周辺
083ー922ー0178※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
広告
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ