りゅうぞうじ|真言宗御室派|瀧塔山
龍蔵寺
山口県 大歳駅
真言宗御室派 龍塔山 龍蔵寺(りゅうぞうじ)
市内を離れ 山あい 少し
細く 寂しいとこるには入るなぁ
とおもったや矢先に到着します
そこは 好奇心旺盛
サービス精神てんこ盛りの
住職さまの
ワンダーランドです…(妄想はいってます)
境内の案内書ひとつとっても
絵付きで分かり易かったり
どーぞ どーぞと背中を押されたり
ほっこりしたり そして励まされたり
素晴らしい空間でした😊😊😊
堂々の楼門
大銀杏の巨木…国指定天然記念物
境内を見守ります
ぐち聞き地蔵…
ボケ封じはよくお見受けしますが
いまの世 必須なのかも知れません^ ^
おそらく住職様のお言葉あろう
一生懸命頑張って生きる人は
グチをこぼす
真面目に素直に正直に生きてる人は
グチをこぼす
大きな事を考えず小さな事でも
しっかりと足を地につけ
人並みに生きてる人はグチをこぼす
グチは正直者のシンボルよ
いいお言葉ですね
お不動様 10メートルはあろうか…
こちらが御本堂
楼門を抜けて正面が
観音堂だそうです
ご自由にどうぞどあった
鐘楼堂ですが
鐘をつく勇気なかった…
次回必ず…
主様の娘さんでしょうか?
賑やかな境内で
テキパキ動いてらっしゃいます
御朱印ありがとうございました
中国観音霊場巡礼で参拝。17番札所。
本尊は阿弥陀如来。札所本尊は馬頭観音。
698年役行者が熊野大権現を勧請して創建したと伝わる。741年僧・行基が千手観音を刻み、七堂伽藍を建立したという。
観音堂の脇に鼓の滝がある。鼓の滝の上にも更に滝、上流まで山を登った先の岩窟に奥之院磨崖仏がある。
4.5mの大日如来で弘法大師が彫ったと伝わる。
観音堂
観音堂
本堂
大日如来(重文)
四天王図鎗金扉(重文)
楼門
大聖青不動明王
鼓の滝
奥の院磨崖仏
奥の院磨崖仏
0
0