御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※龍蔵寺ではいただけません

りゅうぞうじ|真言宗御室派瀧塔山

龍蔵寺

山口県 大歳駅

投稿する
083-924-1357

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

巡礼

山陽花の寺二十四か寺
山陽花の寺霊場第5番札所
中国三十三観音霊場第17番札所
周防国三十三観音霊場第33番札所

龍蔵寺について

絵馬から馬が抜け出す怪


竜蔵寺には不思議な伝説があります。雪舟の描いた絵馬の馬が夜な夜な飛び出し田畑を荒らすというものでした。雪舟に手綱を描いてもらってからは田畑が荒らされることはなくなりました。竜蔵寺山門付近の岩に残っている足跡は、絵馬から馬が抜け出したときに踏みつけられたものだと伝えられています。

おすすめの投稿

文福1984
2020年01月11日(土)
325投稿

真言宗御室派 龍塔山 龍蔵寺(りゅうぞうじ)

市内を離れ 山あい 少し
細く 寂しいとこるには入るなぁ
とおもったや矢先に到着します

そこは 好奇心旺盛
サービス精神てんこ盛りの
住職さまの
ワンダーランドです…(妄想はいってます)

境内の案内書ひとつとっても
絵付きで分かり易かったり
どーぞ どーぞと背中を押されたり
ほっこりしたり そして励まされたり
素晴らしい空間でした😊😊😊

龍蔵寺の山門

堂々の楼門

龍蔵寺の自然

大銀杏の巨木…国指定天然記念物
境内を見守ります

龍蔵寺の地蔵

ぐち聞き地蔵…
 ボケ封じはよくお見受けしますが
いまの世 必須なのかも知れません^ ^

おそらく住職様のお言葉あろう

一生懸命頑張って生きる人は
グチをこぼす
真面目に素直に正直に生きてる人は
グチをこぼす
大きな事を考えず小さな事でも
しっかりと足を地につけ
人並みに生きてる人はグチをこぼす
グチは正直者のシンボルよ

いいお言葉ですね

龍蔵寺の仏像

お不動様 10メートルはあろうか…

龍蔵寺の本殿

こちらが御本堂 
楼門を抜けて正面が
観音堂だそうです

龍蔵寺の建物その他

ご自由にどうぞどあった
鐘楼堂ですが
鐘をつく勇気なかった…
次回必ず…

龍蔵寺の御朱印

主様の娘さんでしょうか?
賑やかな境内で
テキパキ動いてらっしゃいます
御朱印ありがとうございました

もっと読む
投稿をもっと見る(8件)

龍蔵寺の基本情報

住所山口県山口市吉敷1750
行き方
アクセスを詳しく見る
名称龍蔵寺
読み方りゅうぞうじ
通称瀧塔寺
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号083-924-1357
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.ryuzouji.org/
SNS

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来
山号瀧塔山
宗旨・宗派真言宗御室派
創建時代741年(天平13年)
開山・開基行基菩薩
札所など

山陽花の寺霊場第5番札所
中国三十三観音霊場第17番札所
周防国三十三観音霊場第33番札所

ご由緒

山峡の瀧が鼓の音を奏で、樹木が鬱蒼と全山を覆い、まさに秘境の霊域・・・山口市最古の名刹として知られる。千三百余年前、文武二年(六九八)神変大菩薩と崇められた僧役小角が、豊後国彦山から掛錫し、奥之院の岩窟に熊野権現を観請し、秘法の護摩供を厳修され「龍の蔵」と名付けられたことに始まる。次いで天平十三年(七四一)行基菩薩がこの霊域に溜まり、自ら千手観音を彫り、寺を建て奉安し「龍蔵寺」と名付けられました。古来山岳修行の行場であり、絶好の仙境として文人墨客も此処に遊ぶ者多く、現在にその名残りを留めている。

体験絵馬伝説

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー