御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※洞春寺ではいただけません

とうしゅんじ|臨済宗建仁寺派

洞春寺

山口県 上山口駅

投稿する
083-922-1028

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

洞春寺について

毛利元就の菩提寺


毛利元就は、安芸郡山城で75歳で没し墓を寺の近くに建立した。「洞春」は元成の戒名から取られている。

おすすめの投稿

文福1984
2020年03月08日(日)
325投稿

臨済宗 正宗山 洞春寺(とうしゅんじ)

洞春寺は大内氏滅亡後
それに代って君臨した
毛利氏の初代藩公 毛利元就の菩提寺として 
元亀3年(1572)元就の孫・輝元が
安芸の国吉田の城内に開基したのが始まりで
開山は傑僧として知られる
嘯岳鼎虎(しょうがくていこ)禅師

 関が原の没後、慶長8年に毛利家に従って
山口に、次いで慶長11年萩城内に移り
維新に際し明治2年再び山口に移って
現在に及んでいます。
 常に藩政と共に転生し
毛利家代々の栄枯盛衰を偲んできたのが
当寺の特徴といえましょう。
 晩年の元就は 戦乱に果てた敵味方の兵士の
英霊を供養するため法華経1000部を
読誦しました
以来、この法要は欠かせず続けられています
読誦の方法は独特なもので
俗に長州法華と呼ばれています

洞春寺の本殿洞春寺の手水洞春寺(山口県)

この観音堂は上宇野令滝の観音寺に
あったものだそうです
観音寺は大内義弘の子持盛が
豊前国篠崎で戦死した後
菩提寺としたところです
観音寺は後に勝音寺と改まり
さらに毛利氏の時代になってからは
大通院と称していました
堂は朽廃が著しかったのですが
大正4年に洞春寺境内に移建しました。

洞春寺の本殿

観音堂内部

真言 オン アロリキャ ソワカ

洞春寺の山門洞春寺の仏像洞春寺の山門洞春寺の御朱印

こちらは4月6日に再参拝した際
戴きました

もっと読む
投稿をもっと見る(9件)

洞春寺の基本情報

住所山口県山口市水の上町5-27
行き方
アクセスを詳しく見る
名称洞春寺
読み方とうしゅんじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号083-922-1028
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊十一面観世音菩薩
宗旨・宗派臨済宗建仁寺派
体験有名人のお墓

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー