御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

いみのみやじんじゃ

忌宮神社
公式山口県 長府駅

参拝可能時間
24時間

社務所・授与所
午前8時半~午後5時

祈願受付時間
午前8時半~午後4時半
※受付時間外の時間帯をご希望の方は予約が必要ですのでご連絡下さい。

御朱印受付時間
午前8時半~午後4時半

御朱印・御朱印帳

御朱印(手書き)

御朱印(手書き)

初穂料500円
※混雑時はお待たせすることがございます。ご了承ください。

中央に神紋である白鳥の印と、篆書体(てんしょたい)で書かれた忌宮神社の印が押してあります。

御朱印帳

御初穂料2000円

表面は本殿正面と当社で飼育している御神鶏をあしらったデザインで、裏面は特殊神事である数方庭祭がデザインされております。
明るい色と暗い色の二色からお選びいただけます。

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
35

最新のお知らせ

お知らせをもっと見る(48件)
氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

境内に無料駐車場あり

忌宮神社について

山口県下関市にある「忌宮神社」は城下町長府の中心に位置し、古事記、日本書紀にも記されている伝統ある神社です。(延喜式内社)
仲哀天皇とそのお后である神功皇后と応神天皇をお祀りし、文武の神(勝運の神)安産の神として歴代の朝廷や武家をはじめ多く庶民の信仰を受けてきました。
安産祈願、お宮参り、七五三、厄祓い等のご祈願、人生儀礼で多くご参拝いただいております。

おすすめの投稿

きどっち
きどっち
2024年11月26日(火) 11時43分05秒
1407投稿

山口県下関市長府に鎮座する忌宮神社(いみのみやじんじゃ)に参拝。

昨日投稿した功山寺から1kmも離れていないところになります。
この日は「城下町長府時代祭り」が開催されており、ちょうどこちらに到着したタイミングで功山寺に向けて出陣するところでした。

お祭りということもあり、境内には多くの方が訪れており、駐車場も境内ではなく少し離れた長府中学校に案内されました。
ちなみにこの長府中学校、校門からグランドまで150mほどの上り坂で、毎日ここを通る生徒さんたちは投稿するだけで体が鍛えられそうです😆

境内には、豊浦宮に攻め寄せた新羅の武将・塵輪を仲哀天皇が射倒し、その首を埋めたとされる場所に石が置かれ、「鬼石」と呼ばれているのだそうです。
その鬼石を見ようと思っていたのですが、境内の混雑ぶりにすっかり忘れていて見落としてしまいました😅

<御祭神>
 仲哀天皇 神功皇后 応神天皇

<御由緒>~忌宮神社HPより~
「古事記」「日本書紀」等の書物によれば、九州の熊襲平定のため西下された仲哀天皇と神功皇后は、本州の西端で九州を真向こうに見据える要衝のこの地に8年正月までご滞在になり、斎宮を建て神祇を祀られたのが忌宮の起りとされております。のち聖武天皇の神亀5年(728)、神託によって筑前香椎宮より神功皇后の神霊を勧請して中殿に奉斎し、相殿として仲哀天皇、応神天皇をお祀したと伝えられております。
またの社伝によれば、9年2月に香椎で崩御せられた仲哀天皇の御屍を、皇后は武内宿禰に命じて海路より穴門に遷されたという殯斂の地が神社の南方500メートルの丘にあり、天皇の神霊を鎮守した御社を行宮にちなんで豊浦宮と称し、くだって聖武天皇の御代に神功皇后を奉斎して忌宮と称し、さらに応神天皇をお祀りして豊明宮と称する三殿別立の神社でございましたが、中世の火災により豊浦宮、豊明宮が焼失し、忌宮に合祀したと伝えられております。

忌宮神社(山口県)
忌宮神社(山口県)
忌宮神社(山口県)

手水舎

忌宮神社(山口県)

拝殿

忌宮神社(山口県)
忌宮神社(山口県)
忌宮神社(山口県)
忌宮神社(山口県)
忌宮神社(山口県)
忌宮神社(山口県)

境内はとても込み合っていました

忌宮神社(山口県)
忌宮神社(山口県)

時代祭りの出陣の様子
ここから功山寺に向かっていくようです

忌宮神社(山口県)

八坂神社

忌宮神社(山口県)
忌宮神社(山口県)
忌宮神社(山口県)
忌宮神社(山口県)

八坂神社境内には鶏が放し飼いされていました

忌宮神社(山口県)
忌宮神社(山口県)
もっと読む
投稿をもっと見る(37件)

ご祈祷

長門国二宮として古来より、文武の神・勝運の神 として、歴朝や武家の尊崇厚く、また安産の神として信仰されてきた古社

主な御祈願<br>

主な御祈願

御初穂料は五千円からお気持ちをお願いしております。

安産・厄除・家内安全・初宮詣・方災除・交通安全・七五三詣・心願成就・病気平癒・必勝祈願など、その他種々ご祈願を承っております

受付時間:午前8時30分から午後16時30分まで
※受付時間中の予約は必要ございません
 混雑時は多少お待ち頂く場合がございます

予約が必要な御祈願

予約が必要な御祈願

・結婚式の御初穂料は三万円からのプランがございます。
・会社/団体祈願は1万円以上をお願いしております

※出張祭典などで、お供え物を当社で準備する場合につきましては、神饌料(お供え物代)を別途お納め頂いております。

・神前結婚式
・神葬祭関係
・各種出張祭典(地鎮祭・起工式・井戸埋・家祓など)
・会社/団体祈願(新春祈願・正式参拝・商売繁盛・社運隆昌など)
上記のご祈願につきましては、事前にお問い合わせください


ご祈祷をもっと見る

例祭・神事

1月1日 歳旦祭 午前3時~
  3日 荒熊稲荷神社月次祭 午前11時~
成人の日 奉射祭 午前9時~
同 日  奉納弓道大会 午前10時~
同 日 どんと焼き 午前8時半(午後3時には完全に火を消します)
 15日 どんと焼き 午前8時半(午後3時には完全に火を消します)
18日 秋葉講社祭 午前10時~
第4日曜日 骨董市 早朝より午後3時まで

2月1日 月次祭 午前10時~
  3日 荒熊稲荷神社月次祭 午前11時~
立春前日 節分祭 祭典 午後7時~
     鬼やらい(鬼に豆まき)午後7時半~
     豆まき・餅まき 午後8時~
     玉替神事 午後1時~午後8時半
立春の日 玉替神事 午前11時~午後4時
初午の日 荒熊稲荷神社初午祭 午前11時
 11日 紀元祭 午前9時~
 23日 天長祭 午前9時~
第2日曜日 骨董市 早朝より午後3時まで

3月1日 月次祭 午前10時~
  3日 荒熊稲荷神社月次祭 午前11時~
春分の日 春季祖霊祭 午前11時~
 28日 蚕種祭 午前11時~
第2日曜日 骨董市 早朝より午後3時まで

4月1日 月次祭 午前10時~
  3日 荒熊稲荷神社月次祭 午前11時~
 29日 昭和祭 午前10時~
同 日 荒熊稲荷神社春季大祭 午前11時~
第2日曜日 骨董市 早朝より午後3時まで

5月1日 月次祭 午前10時~
  3日 荒熊稲荷神社月次祭 午前11時~
18日 秋葉講社祭 午前10時~
 15日に近い日曜日
    春季大祭 午前11時~
    神輿御神幸 午後1時~
第2日曜日 骨董市 早朝より午後3時まで

6月1日 月次祭 午前10時~
同 日 若宮社例祭 午後5時~
同 日 高良社例祭 午後6時~ 
  3日 荒熊稲荷神社月次祭 午前11時~
 30日 大祓式 夕刻
第2日曜日 骨董市 早朝より午後3時まで

7月1日 月次祭 午前10時~
  3日 荒熊稲荷神社月次祭 午前11時~
 14日~16日 八坂神社例祭夏越大祓 毎日朝より夕刻まで斎行
第2日曜日 骨董市 早朝より午後3時まで

8月1日 月次祭 午前10時~
  3日 荒熊稲荷神社月次祭 午前11時~
  7日~13日毎夜 数方庭祭 本殿祭 午後7時~
         数方庭神事 午後7時半~9時半ぐらいまで
第3日曜日 骨董市 早朝より午後3時まで

9月1日 月次祭 午前10時~
  3日 荒熊稲荷神社月次祭 午前11時~
 18日 秋葉講社祭 午前10時~
秋分の日 秋季祖霊祭 午前11時~
 25日 惣社宮・守宮司神社例祭
第2日曜日 骨董市 早朝より午後3時まで

10月1日 月次祭 午前10時~
  3日 荒熊稲荷神社月次祭 午前11時~
  15日前後 秋季大祭 本殿祭 午前11時~
同  日 秋季大祭 子供神輿巡幸 午後1時~
第2日曜日 骨董市 早朝より午後3時まで

11月1日 月次祭 午前10時~
  3日 三日相撲 午前10時~
同  日 荒熊稲荷神社例祭 午前11時~
第4日曜日 骨董市 早朝より午後3時まで

12月1日 月次祭 午前10時~
  3日 荒熊稲荷神社月次祭 午前11時~
7日夕刻~15日早朝 御斎祭(御斎祭期間中は境内に参入できません)
  15日 忌宮神社例祭 午前11時~
16日 後烏神事 午後4時~
31日 大祓式 夕刻
同  日 除夜祭
第3日曜日 骨董市 早朝より午後3時まで

例祭・神事をもっと見る|
5

歴史

第14代仲哀天皇が九州の熊襲(くまそ)ご平定のために西下、穴門(長門)豊浦宮(仮の皇居)を建てられ7年間政治をとられた地にあります。
天皇はさらに筑紫(福岡県)の香椎に進出せられましたが、1年にして崩御せられた(亡くなられた)ので神功皇后は喪を秘して重臣 武内宿禰に命じて御遺骸(みなきがら)を豊浦宮に帰らしめ、現在の長府侍町の土肥山に殯斂(ひんれん)(仮埋葬)せられました。
そして神功皇后はご懐妊中ながら、熊襲を煽り立てていた新羅征討(しらぎせいとう)をご決行、ご凱旋ののち、仲哀天皇の御神霊を豊浦宮にお祀りせられました。これが当社の起源です。 そのあと、神功皇后は皇子(のちの応神天皇)をご安産になられました。
くだって聖武天皇の御代(時代)に神功皇后をお祀りして「忌宮」ととなり、さらに応神天皇をお祀りして「豊明宮」と称し、「豊浦宮」「忌宮」「豊明宮」と三殿別立の古社(延喜式式内社)として栄えたが、中世の火災により中殿の忌宮に合祀(合わせてお祀り)したため次第に「忌宮」の名をもって呼ばれるようになりました。

歴史をもっと見る|
9

忌宮神社の基本情報

住所

山口県下関市長府宮ノ内町1-18

行き方

山陽本線 長府駅より バス6分
     下関駅より バスで20分

新幹線  新下関駅よりタクシー 10分

バス   城下町長府下車  徒歩3分

アクセスを詳しく見る
名称

忌宮神社

読み方

いみのみやじんじゃ

通称

いみのみや、にのみや

参拝時間

参拝可能時間
24時間

社務所・授与所
午前8時半~午後5時

祈願受付時間
午前8時半~午後4時半
※受付時間外の時間帯をご希望の方は予約が必要ですのでご連絡下さい。

御朱印受付時間
午前8時半~午後4時半

参拝にかかる時間

約15分

参拝料

宝物館、相撲資料館のみ御芳志

トイレ境内駐車場奥に公衆トイレあり
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号083-245-1093
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスiminomiya@galaxy.ocn.ne.jp
ホームページhttp://iminomiya-jinjya.com/
お守り

あり

SNS

詳細情報

ご祭神御祭神
仲哀天皇・神功皇后・応神天皇
別宮
若宮社:仁徳天皇
高良社:地主大神・武内宿禰
摂社
八坂神社:素戔男尊をはじめ42柱(神社合祀のため)
惣社宮:天神地祇
守宮司神社:応神天皇
末社
荒熊稲荷神社:宇迦之御魂神・宗像三女神
本殿

本殿は入母屋造り平入の銅板葺き(本来は檜皮葺)で素木造り、幣殿でつながり拝殿は入母屋造妻入銅板葺き

文化財

重要文化財
・刀 無銘(伝則宗)折り紙付き
・太刀 銘備州長船盛光 応永廿三年八月日
・豊浦宮法楽和歌 (足利尊氏奉納)
・忌宮神社文書 28巻3冊(372通)
・忌宮神社境内絵図1幅(附:忌宮神社記録2巻12冊)

県指定文化財
・狩野芳崖奉納の絵馬

市指定文化財
・能面・狂言面

天然記念物
満珠・干珠島

ご由緒

第14代仲哀天皇が九州の熊襲(くまそ)ご平定のために西下、穴門(長門)豊浦宮(仮の皇居)を建てられ7年間政治をとられた地にあります。
天皇はさらに筑紫(福岡県)の香椎に進出せられましたが、1年にして崩御せられた(亡くなられた)ので神功皇后は喪を秘して重臣 武内宿禰に命じて御遺骸(みなきがら)を豊浦宮に帰らしめ、現在の長府侍町の土肥山に殯斂(ひんれん)(仮埋葬)せられました。
そして神功皇后はご懐妊中ながら、熊襲を煽り立てていた新羅征討(しらぎせいとう)をご決行、ご凱旋ののち、仲哀天皇の御神霊を豊浦宮にお祀りせられました。これが当社の起源です。 そのあと、神功皇后は皇子(のちの応神天皇)をご安産になられました。
くだって聖武天皇の御代(時代)に神功皇后をお祀りして「忌宮」ととなり、さらに応神天皇をお祀りして「豊明宮」と称し、「豊浦宮」「忌宮」「豊明宮」と三殿別立の古社(延喜式式内社)として栄えたが、中世の火災により中殿の忌宮に合祀(合わせてお祀り)したため次第に「忌宮」の名をもって呼ばれるようになりました。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三食事・カフェ御朱印お守り重要文化財祭り伝説
感染症対策内容

ご祈願祭は通常通り終日受付いたします。会社・団体参拝のみ予約を受け付けますが、個人の方はご予約は不要です。当日、授与所にてお申し出ください。
※境内建物内は全て換気の為、窓を開放していますので、各自防寒対策にご協力下さい。
※状況により拝殿への人数を制限させていただきます。

ご参拝の際は、必ずマスクを着用し、会話を控えめに、ソーシャルディスタンスを保つように心がけて下さい。

発熱や咳、倦怠感など体調がすぐれない場合は、ご参拝をお控えいただきますようご理解ご協力をお願いいたします。

授与所、拝殿、おみくじ所等、境内各所に消毒液を設置いたします。

多くの方が触れる場所は、定期的に除菌消毒を行います。

手水舎において、柄杓を撤去し流水で手水ができる設備を設けております。

職員のマスクの着用(接遇・お祓い奉仕含む)

本来ご祈願をはじめ、御神札・御守は神社にご参拝いただき直接お受けいただくのが本義ではありますが、時勢を鑑み諸々のご事情によりご参拝が叶わない方の為に、特例としてご祈願と郵送によるお守り授与のお申し込みを承ります。
ご希望の方は社務所まで(083-245-1093)お問い合わせ下さい。

Wikipediaからの引用

概要
忌宮神社(いみのみやじんじゃ)は、山口県下関市にある神社。長府(城下町エリア)のほぼ中心に位置し、仲哀天皇が熊襲平定の際に滞在した行宮である豊浦宮の跡とされる。
歴史
歴史[編集] 仲哀天皇元年(192年)に熊襲の征討に訪れ、仲哀天皇2年(193年)に行宮豊浦宮を建てられた。三代実録によれば、仲哀天皇4年(195年)に秦の始皇11代の孫功満王(こまおう)が渡来して日本に住みつき、珍しい宝物である蚕(かいこ)の卵を奉献したとされ、豊浦宮(現在の忌宮神社)が蚕種渡来の地とされる。 仲哀天皇8年(199年)に天照大神と住吉三神による託宣を疑ったため筑紫の香椎で亡くなった仲哀天皇を、神功皇后が三韓征伐からの帰途、豊浦宮の跡に祀ったのに始まると伝える。聖武天皇の時代に神功皇后・応神天皇を奉斎して、仲哀天皇を祀る神殿を「豊浦宮」、神功皇后を祀る神殿を「忌宮」、応神...Wikipediaで続きを読む
行事
年中行事[編集] 奉射祭 - 1月15日 蚕種祭 - 3月28日 島祭 - 4月2日 春季大祭 - 5月15日(最寄りの日曜日) 夏越祭 - 7月14日 - 16日 数方庭祭 - 8月7日 - 13日まで毎夜 秋季大祭 - 10月15日(最寄りの日曜日) 三日相撲 - 11月3日 御斎神事 - 12月7日夕 - 15日暁 例祭 - 12月15日
引用元情報忌宮神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%BF%8C%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=102065896
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ