こんごうさんまいいん|高野山真言宗|高野山
公式和歌山県 高野山駅
アクセス:伊都郡高野町高野山425
8:00〜16:45最終受付
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
真ん中に梵字と愛染明王、右下に高野山、左下に金剛三昧院と書かれ、真ん中に梵字の印、左下に金剛三昧院の印が押されています。
アリ 表門の周りに6台 裏門の先に大駐車場 乗用車20台 バス3台
高野山でもっとも古い建立物である国宝の多宝塔をはじめ、経蔵・本坊台所・四所明神社・大広間のふすま絵など、多くの重要文化財を有する世界遺産登録寺院 GWは天然記念物のシャクナゲが境内を明るく染め上げます
。
金剛三昧院_愛染明王
1
0
朝一高野山へ行き一番で拝観しました。お寺にある神木というか巨木がすごく印象的な圧倒されるお寺さんでした。
10
金剛三昧院 参拝日 令和5年5月28日
仏塔古寺十八尊霊場第十一番と五智如来の御朱印を頂きました
多宝塔
表門
本坊・客殿
本堂
経蔵
六本杉
手水舎
仏塔古寺十八尊霊場第十一番の御朱印
五智如来の御朱印
12
源頼朝の妻政子は頼朝亡き後、入堂して二位禅定如実となり、先に建てた禅定院を金剛三昧院に改称し、行勇禅師を住持とした。筑前粥田庄などの荘園を寄進してここに学問をおこした。境内に勧学院を建て秋田城介泰盛などの尽力によって高野板の密教経流を刊行して密教学を興した。境内には国宝多宝塔、重文経蔵、四社明神、客殿等の指定建造物がある。
南海電鉄高野山ケーブル「高野山」駅下車、駅前バス乗り場からバス乗車、千手院橋(西)停留所下車、徒歩6分。
30分
大人300円、小学生以下無料(特別拝観は500円)
仏塔古寺十八尊第11番札所 西国愛染十七霊場第17番札所
多宝塔(国宝) 経蔵、本坊大広間庫裡、四所明神社、天満大自在天神社(国指定重要文化財) 大石楠花(天然記念物)
金剛三昧院(こんごうさんまいいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山の寺院、宿坊。本尊は愛染明王。仏塔古寺十八尊第11番霊場。西国愛染十七霊場第17番霊場。 ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素。
歴史[編集] 建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建された。開山供養には栄西も招かれ、開山第一世となった。 承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰された。 貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うために大日堂・観音堂・東西二基の多宝塔・護摩堂二宇・経蔵・僧堂などを建立した。鎌倉幕府と高野山を結ぶ寺院であったため、高野山の中心的寺院の役割を担った。 嘉禎4年(1238年)、足利義氏が北条政子の十三回...Wikipediaで続きを読む
交通アクセス[編集] 南海鋼索線高野山駅→南海りんかんバス『千手院橋』下車 徒歩8分
丸山弁財天社
211m先
安養院
306m先
西門院
324m先
御朱印あり
大乗院
343m先
明泉院
悉地院
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
0736-56-3838
info@kongosanmaiin.or.jp
1
0