和歌山・高野山下の御朱印・御朱印帳ランキング2023!限定やかわいい御朱印も紹介(156件)
更新
目次
- 御朱印帳:あり
- 152
- 1125
真ん中に救世殿、左下に紀三井山と書かれ、右上に西国第二番の印、真ん中に梵字の印、左上に西国三十三所草創1300年の印、左下に金剛峯寺の印が押されています。
国指定重要文化財の多宝塔と桜が…もっと読む


巡礼 | 西国三十三所霊場 西国三十三所観音霊場第番札所 和歌の浦急峻三社寺巡り・良縁成就 日本さくら名所百選 日本名水百選 |
---|
- 御朱印帳:あり
- 137
- 682
真ん中に梵字と弘法大師、右下に高野山、左下に奥之院と書かれ、右上に弘法大師諡号一、一〇〇記念の印、真ん中に梵字の印、右下に高野山奥之院の印が押されています。
令和2年は、醍醐天皇より弘法…もっと読む


巡礼 | 紀伊之国十三佛霊場・結願 |
---|
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 114
- 873
真ん中に大悲殿、左下に粉河寺と書かれ、右上に西国第三番の印、真ん中に梵字の印、左上に童男さんの印、左下に粉河寺の印が押されています。
童男さんは、国宝の粉河寺演技絵巻に登場する、千手観音の…もっと読む


巡礼 | 西国三十三所霊場 西国観音三十三所霊場第番札所 |
---|
- 御朱印帳:あり
- 89
- 473
右下に女人高野、真ん中に弥勒佛、左下に慈尊院と書かれ、右上に弘法大師御母公の印、真ん中に梵字の印、左下に女人高野万年山慈尊院の印が押されています。
弘法大師の御母公である玉依御前(たまより…もっと読む


巡礼 | 神仏霊場巡拝の道仏塔古寺十八尊【南海御朱印めぐり】女人高野御朱印めぐり -南海電車の旅- 神仏霊場巡拝の道・和歌山第番札所 紀伊之国十三佛霊場第番札所 |
---|
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 123
- 689
季節限定の御朱印には、弘法大師を高野山へ導いたという白黒二頭の御神犬が描かれています。


御朱印帳にお書き入れ | あり お書入れと書き置き
書き置きのみ
| ||
---|---|---|---|
郵送対応 | あり | ||
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道・和歌山第番札所 |
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 88
- 405
御朱印はシンプルに印の右側に「木の神」を祀る神社であることを記し、左側に日付を記しています。朱印に神社名を重ねて書くことはしていません。(あくまで朱印を集めるものという考え)


御朱印帳にお書き入れ | あり 原則として当神社の御朱印は御朱印帖に捺す、本来の形で行っています。 予め別紙に朱印を捺して準備しておく、いわゆる「書置き」は準備していません。
そのため、神社祭礼時などは祭礼終了までお待ちいただくことがあります。
| ||
---|---|---|---|
郵送対応 | ありません | ||
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ |
- 御朱印帳:あり
- 57
- 462
真ん中に大日如来、左下に根来寺と書かれ、真ん中に梵字の印、左下に総本山根来寺の印が押されています。
本坊・寺務所では根來寺を開かれた興教大師の御朱印、行者堂の御朱印、不動堂では不動明王と愛…もっと読む


巡礼 | 神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場真言宗十八本山役行者霊蹟札所 真言宗十八本山第番 紀伊之国十三仏霊場第番 近畿三十六不動尊霊場第番 神仏霊場巡拝の道第番 |
---|
- 御朱印帳:あり
- 23
- 98
宮司不在時は書置きとなります


巡礼 | 修験道開祖役小角が葛城二十八宿經塚序品の友ヶ島を行場とした際、当社を勧請し守護神とした |
---|

※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ