御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

総本山長谷寺、高野山参拝の旅
三日目、紀三井寺です。
石段を上がるのはやめて(膝痛)ケーブルカーで御参りしました。 
和歌山市の旅、三社目は紀三井寺の参拝。
遂に来ました紀三井寺。名草山をバックに聳える楼門は威風堂々。噂にたがわぬ急な石段を登って... 
過去参拝 1981年10月27日
西国三十三所観音霊場 第二番札所
御朱印

父の遺志 1の1
盆に実家の仏壇の掃除をしました。父が残した御朱印帳が4冊見つかりました。
その中の1冊は 徳島出身の父が四国八十... 
一の橋から2Km余りの参道を、戦国武将達の墓をガイドさんの説明聞きながら御参りして行きました。 
少し雨も☔降りましたが、
傘🌂は、必要なかったです🙏 
一時頒布を停止しておりました夏詣ご朱印ですが、追加の奉製が整いましたので、頒布を再開いたします。
弘法大師を高野山まで導いたと伝... 
参道の橋が珍しい。
あまり広くないです。 
丹生都比売神社

境内は、撮影禁止です 鳥居と禁止看板手前から 撮影しました
歴史を感じるところもありますが、手入れされていないような雰囲気でした、... 
紀州国一宮の神社を巡りました。最初は日前・国懸神宮に参拝に行って来ました。
最初の鳥居をくぐって参道を少し歩くと参道が左右に分かれて... 
和歌山市の旅、朝一番は日前神宮・國懸神宮へ。
真っ白の鳥居を潜り進むと神楽殿と社務所が見えてきますが、この奥が深い森になり、空気...

夕方に参拝。時間がなく奥まで参拝できなかったためまた行きたいと思います。 
弘法大師様のゆかりの地であるからなのでしょうか?奥の院の御廟や大門等が高野山のそれと似ているような気がしました🤗 
和歌山紀の川の旅、最後は根来寺。大伝法院は高野山からここへ移られたということなので、そのせいか高野山と似た雰囲気を感じます。ある意味も...

『紀伊国神名帳』にも出てくる国史見在社の一つです。和歌の神様として有名で、その御神徳から皇族貴族がこぞって参拝しており、『万葉集』など... 
竈山神社の次は、和歌山市和歌浦に御鎮座する玉津島神社に参拝に行って来ました。
凄く綺麗な神社で、結構参拝客が来ていました。綺麗なロケ... 
西国巡礼の途中に寄りました。
土日は御朱印は書き置きのみの対応だそうです。 
勝利寺に来て、勝利祈願の後は、九度山ですから、真田幸村公巡りです。🥰
やはり、まずは真田庵へ。真田幸村親子の屋敷跡に建てられたお... 
ようやく、公式アカウントへの登録をすませました。
ご住職様の代理で投稿をさせていただく安房守です。
どうかよろしくお願いいたします... 
九度山駅から徒歩10分。戦国武将真田家ゆかりの真言宗寺院の尼寺です。
ご本尊は地蔵菩薩です。「真田庵」とも呼ばれています。
1...

和歌山・高野山下の神社お寺ランキングTOP20(全518件)
2023年12月04日更新
「和歌山・高野山下の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
和歌山・高野山下の神社お寺518件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
和歌山・高野山下の神社お寺518件を紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 152
- 1125
近畿地方に春を呼ぶ寺
開花宣言の目安となる和歌山地方気象台指定の標本木(ソメイヨシノ)が本堂前にある。


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 安産祈願・子宝 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 西国三十三所霊場 西国三十三所観音霊場第番札所 和歌の浦急峻三社寺巡り・良縁成就 日本さくら名所百選 日本名水百選 |
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
紀三井寺駅周辺
073-444-1002
拝観:8:00〜17:00 本堂・納経所(祈祷・回向受付は16:00…続きを読む
- 御朱印:あり
- 137
- 682
おすすめ!知られざる奥之院の魅力とは?
奥之院には、戦国大名の約6割のお墓があるといわれています。 織田信長や豊臣秀吉をはじめ、明智光秀や武田信玄など名だたる偉人たち…もっと読む


和歌山県伊都郡高野町高野山550
極楽橋駅周辺
0736-56-2002
境内自由参拝
御供所:5月〜10月:8:00〜17:00/11月〜…続きを読む
- 御朱印:あり
- 122
- 688
美しい天野の里に鎮座する、すべての災厄を祓う、導きの神
御祭神・丹生都比売大神さまは、天照大御神さまの妹神です。 古代より全ての災厄を祓う御神威によって、朝廷と幕府からも…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 病気平癒 厄除け 勝負運 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道・和歌山第番札所 |
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
上古沢駅周辺
0736-26-0102
夜間も参拝は可能です。(照明がほとんどありませんので足元にお気を付け…続きを読む
- 御朱印:あり
- 63
- 275
紀伊国最古の一宮
和歌山市街に広大な神域に二社の神宮を祀っている他に類を見ない特別な神社。ヤマト朝廷の時代には、伊勢の神宮が東の玄関口なら当社が西の玄関口とされていたよ…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ 西国三社参り |
和歌山県和歌山市秋月365
日前宮駅周辺
073-471-3730
09:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 88
- 405
我が国に樹木を植えて廻ったと神話に記される「木の神様」です
また大国主神を災難から救った神話から「いのち神」とも呼ばれています
いのち神様はいのちを助けてくれる神様ですので、病気平癒や厄難…もっと読む
「木の神様」 五十猛命をお祀りされています、落雷により枯れてしまった、御神木も残っています 拝殿には、木俣くぐりの神話を体験できますが... 
和歌山市の旅、ふたつめは伊太祁曽神社。
日前神宮からも車だったら近いです。もともとは日前神宮内に祀られていたようで、記録では70... 
日前・国懸神宮の次は、紀州国一宮伊太祁曽神社に参拝に行ってきました。
御神木が凄く太くてびっくりしました。
昭和37年に落雷したた...



ご利益 | 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 厄除け 交通安全 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ |
和歌山県和歌山市伊太祈曽558
伊太祈曽駅周辺
073-478-0006
09:00~17:00(冬季は16:30の場合あり)
- 御朱印:あり
- 57
- 462



巡礼 | 神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場真言宗十八本山役行者霊蹟札所 真言宗十八本山第番 紀伊之国十三仏霊場第番 近畿三十六不動尊霊場第番 神仏霊場巡拝の道第番 |
---|
和歌山県岩出市根来2286
下井阪駅周辺
0736-62-1144
9:10〜16:30(4月〜10月)/9:10〜16:00(11月〜3月)
- 御朱印:あり
- 35
- 182
和歌の神
古来玉津島明神と称され、和歌の神として住吉明神、北野天満宮と並ぶ和歌三神の一柱として尊崇を受けることになる。


和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-26
紀三井寺駅周辺
073-444-0472
参拝自由
授与所:08:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 35
- 255
真田幸村が九度山で隠遁生活を送っていた場所
関ヶ原の戦いに敗れた後、真田昌幸・信繁父子が九度山で蟄居生活を送ったといわれる地。境内に真田昌幸と伝わる墓碑がある。


和歌山県伊都郡九度山町九度山1413
九度山駅周辺
0736-54-2218
午前9時~午後4時
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
みんなの最新投稿|和歌山・高野山下
神社お寺からのお知らせ|和歌山・高野山下
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ