和歌山・高野山下の神社お寺一覧
楽しみ方【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![高野山金剛峯寺のその他建物]()
![高野山金剛峯寺の山門・神門]()
![高野山金剛峯寺の御朱印]()

【和歌山県 高野町】
言わずと知れた「金剛峰寺」です。今では、他の寺院と区別されていますが、明治時代以前は、高野山は「一山境内地」とい... 
壇上伽藍に参拝後、本坊にも参拝。 
ゴールデンウィークに参拝
人生で初めて御朱印頂きました お参りの記録・感想(224件)![金剛宝寺(紀三井寺)のその他建物]()
![金剛宝寺(紀三井寺)の山門・神門]()
![金剛宝寺(紀三井寺)の御朱印]()

最後は2番札所の紀三井寺へ🚎
770年 唐の僧 為光が、日本各地を行脚していた時、名草山山頂から一筋の光が発せられているのを見ま... 
JR和歌山駅で腹ごしらえをします。何を食べよう?考えることなく、足が勝手にラーメン屋さんへ
向かっていました。唐揚げ一つ付けていた... 
西国巡礼第二番。昼時の訪問で境内は参拝者で中々の賑わいでした。 お参りの記録・感想(191件)![高野山金剛峯寺奥の院のその他建物]()
![高野山金剛峯寺奥の院の山門・神門]()
![高野山金剛峯寺奥の院の御朱印]()

やはり高野山最後は、弘法大師様にご挨拶と奥の院へ訪問。 
朝4時50分に起きて、再び奥の院へ。
5時45分頃には奥の院へ到着して、10分ほど御廟前にて参拝。
6時頃空海さんのお食事運ばれて... 
高野山奥の院二度目のお参りになりました。あいにくの雨でしたが、それはそれで苔や木々の緑が鮮やかでした。
御廟が工事中だったので少し残... お参りの記録・感想(183件)![丹生都比売神社のその他建物]()
![丹生都比売神社の鳥居]()
![丹生都比売神社の御朱印]()

丹生都比売神社⛩️へ訪問。 
丹生都比売神社様へ向かいました。
山道を走っていると急に視界が広がるように里に到着します。
雨だったのですが、花盛祭が開催されてい... 
赤い鳥居⛩が綺麗で、柱に絵があり綺麗でした。 お参りの記録・感想(201件)![粉河寺のその他建物]()
![粉河寺の山門・神門]()
![粉河寺の御朱印]()

西国三十三所巡りも 和歌山は最後になりました。和歌の浦から車を飛ばして 閉門1時間前には間に合いました。今日はスタートが遅かったと反省... 
西国三十三箇所観音霊場 第3番
風猛山 粉河寺へ。
境内には国や県の文化財が数多く点在する和歌山県内屈指の名刹です。
粉河観音総... 
中門を潜ると粉河寺様の御本堂が見えてきます。
粉河寺様は粉河観音宗のお寺様です。
御本尊は千手千眼観世音菩薩をお祀りされていま... お参りの記録・感想(141件)![慈尊院のその他建物]()
![慈尊院の山門・神門]()
![慈尊院の御朱印]()

女人高野 慈尊院へ訪問。 
慈尊院様へ向かいました。
慈尊院様は高野山真言宗のお寺様です。
御本尊は弥勒菩薩をお祀りされています。
今回は神仏霊場で... 
今回で500投稿。早かった気がします。まだまだ行きたいところはたくさん。次は600投稿目指して。
さて、和歌山、紀の川、橋本の参... お参りの記録・感想(111件)![日前神宮・國懸神宮のその他建物]()
![日前神宮・國懸神宮の鳥居]()
![日前神宮・國懸神宮の御朱印]()

日前神宮、國懸神宮の日前宮へ訪問。 
和歌山駅から車で15分位です。境内は撮影禁止でした。 
和歌山城を最後に帰るつもりだったのですが、近くを通ることがわかったので立ち寄りました。
久しぶりの日前神宮・國懸神宮。ここも森深... お参りの記録・感想(94件)![伊太祁曽神社のその他建物]()
![伊太祁曽神社の鳥居]()
![伊太祁曽神社の御朱印]()

ここはいつ来ても気持ちの良い神社⛩️です。
ふと立ち寄ってしまう場所です。
伊太祁曽神社、鳥居が新しくなってました。

過去に拝受した御朱印です。 
過去参拝記録(令和6年6月)
興国寺を後にして高速道路を北上。紀州一之宮の伊太祁曽神社に初参拝しました。
ここも昔、ケータイ国... お参りの記録・感想(134件)![紀州東照宮のその他建物]()
![紀州東照宮の山門・神門]()
![紀州東照宮の御朱印]()

玉津島神社の駐車場から出る際 カーナビをいじっていたら 近くに東照宮があると出ました。
なにぃ それはお参りしないわけにはいくまい。
... 
和歌浦天満宮参拝後のこの参道の急階段は、めっちゃ堪えました。極彩色の楼門、本殿は撮影禁止の為、脳裏に焼き付けてきました。左甚五郎の鶴亀... 
徳川御三家の一角である紀州徳川家の初代・頼宣公によって建てられました。雜賀山の山頂に鎮座し、日光東照宮と同じように豪華絢爛な装飾と壁画... お参りの記録・感想(79件)![丹生官省符神社の本殿・本堂]()
![丹生官省符神社の鳥居]()
![丹生官省符神社の御朱印]()

丹生官省符神社⛩️へ奉拝。 
慈尊院様の境内から石段を上り丹生官省符神社様へ向かいました。
御祭神は
第一殿
丹生都比売大神(ニウツヒメノオオカミ)
高野御子大神... 
あの弘法大師空海さんが真言宗の行場を探して奈良へ来たとき、高野山を紹介した土地神の鷹狩明神さまとその母神の丹生都比売さまを合わせ祀った... お参りの記録・感想(87件)![竈山神社の本殿・本堂]()
![竈山神社の山門・神門]()
![竈山神社の御朱印]()

竈山神社⛩️へ訪問。ここも和歌山で好きな場所です。 
本日二箇所目の竈山神社さまに
なかなかスタイリッシュな狛犬さまにお出迎えしていただき境内に^ ^
天気がいいと気持ちも清らかにお詣りで... 
境内はとても広いです、御祭神である「彦五瀬命」の陵墓が本殿裏にあります、その古墳は宮内庁の管轄です 神武天皇の長兄の彦五瀬命が、竈山に... お参りの記録・感想(65件)![根来寺のその他建物]()
![根来寺の山門・神門]()
![根来寺の御朱印]()

朝から雨☔の中ですが、久々の寺社巡りドライブ。根来寺へ参拝。 
メチャクチャ天気がよかったのでぶらりお参りに
桜でも紅葉でもない時期ですが…根来寺に笑
さすがにこの季節は、かなり空いててゆっくりお参... 
土砂降りの中、根来寺様へ向かいました。
根来寺様は新義真言宗の総本山です。
御本尊は大日如来をお祀りされています。
... お参りの記録・感想(76件)![壇上伽藍のその他建物]()
![壇上伽藍の山門・神門]()
![壇上伽藍の御朱印]()

今回、御朱印もらっていないので、投稿しようか迷ったのですが折角なので😅
明王院を後に、裏手から壇上伽藍へ。
こちらも高野山... 
高野山御礼参り
壇上伽藍及び金堂
高野山御開創当時は講堂と呼ばれていました。平安時代半ばから、高野山の総本堂として重要な役割を果た... 
二度目のお参りですが、投稿は初です。
ここでは少し雨も上がってくれましたが、時間の都合上まだまだ見切れません。又お参りできるように体... お参りの記録・感想(79件)![女人堂の本殿・本堂]()
![女人堂の山門・神門]()
![女人堂の御朱印]()

女人堂の先はバスしか通れない道になっています☺️ だから高野山のはしっこですね😆 一番最初に高野山に訪れた時以来の参拝です☺️ 
高野山が女人禁制だった時代参拝を願う女性達の参籠所。
当時は7ヶ所あったが現在残っているのはこちらの1ヶ所のみ。 
これより先に女人が入る事を禁じられていた時代…
今は自由に出入り出来る事に感謝して👏🏻
素晴らしい高野山を見せて頂きました お参りの記録・感想(56件)![玉津島神社のその他建物]()
![玉津島神社の鳥居]()
![玉津島神社の御朱印]()

和歌山市の紀三井寺から海を眺めていたら 海沿いがきれいに見えたんです。
ちょっと寄り道したいなぁと思い 観光案内版を見たら 海沿いにも... 
住吉大社・柿本神社と並ぶ和歌三神の神社として有名です。うさぎともご縁のある神社です。
御朱印にも書かれています、
古来、うさぎは月... 
「和歌の浦」にたたずむ玉津島神社です。和歌の神様を祀る神社として古来より崇められてきたと聞きました。境内は広くて人も少なく、静かに参拝... お参りの記録・感想(51件)![淡嶋神社のその他建物]()
![淡嶋神社の鳥居]()
![淡嶋神社の御朱印]()

和歌山の神社⛩③
加太春日神社から海へ向かって15分弱歩くと
淡嶋神社さん到着です。
海岸の真ん前に鎮座されており、人形供養でと... 
御祭神 少彦名命 大己貴命
息長足姫命(神功皇后)
人形供養で有名な神社です。
この日もたくさんの方が持ち込まれてま... 
和歌山市うろうろ、次は少し離れて加太へ。淡嶋神社参拝です。
海辺の神社ですね。駐車場は満車でした。まわりは友ヶ島観光の若者が一杯... お参りの記録・感想(48件)![和歌浦天満宮のその他建物]()
![和歌浦天満宮の鳥居]()
![和歌浦天満宮の御朱印]()

紀州東照宮のすぐ西隣 実際にはぐるっとまわるので少し歩きます。
こちらも立派な神社です。
天満宮ですから 御祭神は菅原道真です。
全国... 
太宰府天満宮、北野天満宮とともに日本の三菅廟といわれています、参道の階段が結構きついです、ご神門から見下ろせば和歌浦漁港が一望できます... 
大宰府天満宮、北野天満宮とともに日本三大天神の一つとされる立派な社です。ただ駐車場に着いたときビックリ。東照宮に続きまたしても急な石段... お参りの記録・感想(47件)![粉河産土神社(たのもしの宮)の本殿・本堂]()
![粉河産土神社(たのもしの宮)の山門・神門]()
![粉河産土神社(たのもしの宮)の御朱印]()

粉河寺でのお参りを満喫させていただき、そろそろ帰ろうかと境内を歩いていたら、本堂の裏手の奥の方に赤い鳥居が目に入ってきました。
ん?... 
粉河寺の本堂裏手にある神社です。
別称として「たのもしの宮」(頼母子之宮)とも呼ばれます。
参道が2つあり 東の参道には三の鳥居まであ... 
粉河寺様の御本堂に感動した余韻に浸りながら、更に境内を進んで行くと⛩️が見えます。
石段を上って行くと粉河産土神社様が鎮座されていま... お参りの記録・感想(46件)![鹽竈神社のその他建物]()
![鹽竈神社の鳥居]()
![鹽竈神社の御朱印]()

玉津島神社にお参りした際 近くにもうひとつ神社があると掲示物がありましたので 足を延ばしました。と言っても 歩いて2分ほどなんですけど... 
和歌浦不老橋の前にあります!安産・子授け、不老長寿、漁業豊漁の神様です。洞窟のような感じの場所に、本殿、拝殿があり、御祭神が祀られてます。 
和歌の浦にある岩窟の中の神社です。洞窟のような場所で参拝するのが斬新で自然エネルギーに包まれた神秘的なスポットでした。 お参りの記録・感想(40件)![善名称院(真田庵)のその他建物]()
![善名称院(真田庵)の山門・神門]()
![善名称院(真田庵)の御朱印]()

和歌山紀の川、橋本詣で、最後は真田庵。
正式には善名称院ですが通称真田庵。1741年に大安上人が真田昌幸の庵後に地蔵菩薩を安置し... 
関ヶ原の敗戦後、徳川家康から蟄居を命じられ九度山で暮らした真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺です。 
次に善名称院様に向かいました。
善名称院様は真田昌幸 幸村親子が蟄居していた地とされています。
境内には昌幸の墓所があったり、資料... お参りの記録・感想(58件)
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

広告
和歌山・高野山下の神社お寺ランキングTOP20(全601件)
2025年06月22日更新
「和歌山・高野山下の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
和歌山・高野山下の神社お寺601件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
和歌山・高野山下の神社お寺601件を紹介します。
目次
和歌山県
高野山駅約1649m/御朱印あり- 1263
- 336
金剛峯寺を建てた弘法大師・空海とは?
高野山といえば、弘法大師・空海が1200年前に開いた真言宗の修行場です。 香川県に生まれた空…もっと読む


和歌山県伊都郡高野町高野山132
和歌山県
紀三井寺駅約404m/御朱印あり近畿地方に春を呼ぶ寺
開花宣言の目安となる和歌山地方気象台指定の標本木(ソメイヨシノ)が本堂前にある。


- 西国三十三所霊場
- 西国三十三所観音霊場第番札所
- 和歌の浦急峻三社寺巡り良縁成就
- 日本さくら名所百選
- 日本名水百選
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
和歌山県
極楽橋駅約2515m/御朱印あり- 955
- 201
おすすめ!知られざる奥之院の魅力とは?
奥之院には、戦国大名の約6割のお墓があるといわれています。 織田信長や豊臣秀吉をはじめ…もっと読む

- 紀伊之国十三仏霊場
- 紀伊之国十三佛霊場結願
和歌山県伊都郡高野町高野山550
和歌山県
上古沢駅約2460m/御朱印あり世界遺産・丹生都比売神社 そのかくれ里は日本の祈りのふるさと
御祭神・丹生都比売大神は、あらゆる災厄をはらう魔除けの丹(水銀朱)を…もっと読む


和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
和歌山県
粉河駅約1150m/御朱印あり- 1359
- 78



- 西国三十三所霊場
- 西国観音三十三所霊場第番札所
和歌山県紀の川市粉河2787
和歌山県
九度山駅約1562m/御朱印あり- 637
- 83



和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
和歌山県
日前宮駅約177m/御朱印あり紀伊国最古の一宮
和歌山市街に広大な神域に二社の神宮を祀っている他に類を見ない特別な神社。ヤマト朝廷の時代には、伊勢の神宮が東の…もっと読む


- 日本全国の一宮まとめ
- 西国三社参り
和歌山県和歌山市秋月365
和歌山県
伊太祈曽駅約312m/御朱印あり我が国に樹木を植えて廻ったと神話に記される「木の神様」です
また大国主神を災難から救った神話から「いのち神」とも呼ばれています
いのち神様はいのちを…もっと読む



和歌山県和歌山市伊太祈曽558
和歌山県
紀三井寺駅約2071m/御朱印あり- 502
- 99



和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20
和歌山県
九度山駅約1551m/御朱印あり


和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835
和歌山県
竈山駅約744m/御朱印あり- 351
- 63



- 神仏霊場巡拝の道
- 西国三社参り
和歌山県和歌山市和田438
和歌山県
下井阪駅約3554m/御朱印あり- 694
- 75



和歌山県岩出市根来2286
和歌山県
高野山駅約1612m/御朱印あり- 640
- 55
高野山の総本堂とされる金堂や、シンボルの根本大塔など、さまざまなお堂があつまるエリアです。



和歌山県伊都郡高野町高野山
和歌山県
高野山駅約906m/御朱印あり- 172
- 47
女人禁制だった時代の高野山では、この女人堂までが女性がお参りできる境界でした。



和歌山県伊都郡高野町高野町高野山709
和歌山県
紀三井寺駅約1439m/御朱印あり和歌の神
古来玉津島明神と称され、和歌の神として住吉明神、北野天満宮と並ぶ和歌三神の一柱として尊崇を受けることになる。


和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-26
和歌山県
加太駅約1326m/御朱印あり人形供養の神社
淡嶋神社は「雛祭り発祥の地」であり、境内には所狭しと無数の人形が奉納されている。 宝物館地下には「髪の伸びる人形」…もっと読む


和歌山県和歌山市加太118
和歌山県
紀三井寺駅約2178m/御朱印あり- 356
- 48



和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1−24
和歌山県
粉河駅約1195m/御朱印あり770年創建の粉河寺とともに崇敬されてきた粉河と粉河寺の総鎮守です。7月最終土日の大祭「粉河祭」は宵宮にはだんじりが疾走し、隔年に和歌山県無形文化財…もっと読む



- 西国三十三箇所第番粉河寺内本堂裏にあります
和歌山県紀の川市粉河2788
和歌山県
紀三井寺駅約1339m/御朱印あり- 157
- 35



和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26
和歌山県
九度山駅約538m/御朱印あり真田幸村が九度山で隠遁生活を送っていた場所
関ヶ原の戦いに敗れた後、真田昌幸・信繁父子が九度山で蟄居生活を送ったといわれる地。境内…もっと読む


- 尼寺三十四ヶ所霊場第番
- 紀伊西国霊場第番
和歌山県伊都郡九度山町九度山1413
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ