御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

いたきそじんじゃ

伊太祁曽神社
公式和歌山県 伊太祈曽駅

09:00~17:00(冬季は16:30の場合あり)

現在の御朱印・御朱印帳

御朱印をもっと見る|
68

最新のお知らせ

お知らせをもっと見る(32件)
御朱印について
御朱印
あり

御朱印はシンプルに印の右側に「木の神」を祀る神社であることを記し、左側に日付を記しています。朱印に神社名を重ねて書くことはしていません。(あくまで朱印を集めるものという考え)

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

原則として当神社の御朱印は御朱印帖に捺す、本来の形で行っています。

予め別紙に朱印を捺して準備しておく、いわゆる「書置き」は準備していません。
御朱印帖をお忘れの場合などであっても、授与所に朱印が欲しい旨伝えていただいてから、別紙に捺してお渡しします。

そのため、神社祭礼時などは祭礼終了までお待ちいただくことがあります。
予めご了承ください。(祭礼により長時間朱印を捺せない場合などに限り書置き朱印を準備する場合があります)

郵送対応
-
ありません
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

伊太祁曽神社について

我が国に樹木を植えて廻ったと神話に記される「木の神様」です
また大国主神を災難から救った神話から「いのち神」とも呼ばれています
いのち神様はいのちを助けてくれる神様ですので、病気平癒や厄難除けの御神徳があるとされています
氣が病むと「病氣」それが元に戻ると「元氣」
「木の神様」は「氣の神様」としても慕われています

和歌山県のおすすめ🌸

広告

ご祈祷

ご祈願やご祈祷というのは、願主様が御神前に額づいて願い、その願う内容を古来からの作法に従い祝詞を奏上して神職が神々に伝えることを言います。
したがって定食屋のメニューのように並べられている祈願から一番近いものを選んで申し込むというようなものではありません。
ただ、ある程度の参考としてよくある祈願を以下に記しておきます。
ですから、下記に当てはまる祈願がない場合は、こういうことをお願いしたいのだとお申し出下さい。

諸祈願

家内安全祈願

家庭の安泰と家族の健康を願う、最も基本的な祈願です
年頭の参拝である初詣に行うのが良いと思いますが、世帯主の誕生日とかなにか特別な日を決めて参拝されるのも良いと思います。
世帯の代表者、または御家族全員でのお参りをおすすめします。

身体健全祈願

ご祈祷をもっと見る

授与品

御神札(おふだ)

御神札は家や職場に祀り、そこで生活する人や働く人を守ってもらうものです。
そのため御神札は「家内安全」や「社業繁栄」「商売繁盛」「事業安全」などを願ってお祀りします。
また特定の祈願をしてお祀りする場合もあります。
御神札は神社に参拝した証として、そのお力を頒ちいただき祀るものです。
そのため郵送頒布は行っておりません。
こちらに掲載するのは参拝してお受けになる際の参考として記しています。

紙神札(かみのおふだ)

初穂料 800円

一般的な御神札。6.3寸なので殆どの神棚に納まります。
木の神様にお守り頂くよう、ご家庭の神棚にお祀り下さい。

氣生神社大麻(きしょうじんじゃのおふだ)

初穂料 800円

五十猛命の荒御魂を祀る摂社「氣生神社」の御神札です。
紙神札など、五十猛命の和御魂を併せてお祀りいただくことで、お力を発揮します。大きさは紙神札と同じく6.3寸です。

お守り

授与品をもっと見る|
5

例祭・神事

卯杖祭(うづえまつり)

1月15日に行う祭礼。
①農作物の豊凶占い、②卯杖による邪気祓い、③小豆粥による魔除けの3つの要素が複合したお祭り。

木祭り(きまつり)

4月第1日曜日に行う祭礼。古くは4月3日が祭り日であった。
日常の木々の恩恵に感謝する祭典で、全国から木材関係者が集まる。
神賑行事としてチェンソーカービングの実演奉納や餅まきが行われ、また境内には青空市が出店される。

例祭・神事をもっと見る|
6

歴史

 伊太祁曽神社についての具体的な年号の所見は「続日本紀」の文武天皇大宝二年(702)です。
 神代のことはわかりませんが、伊太祁曽神社が現在の社地に静まります以前には、日前神宮・国懸神宮(通称日前宮)の社地にお祀りされていました。日前宮のご鎮座が垂仁天皇十六年と伝えられていますので、その頃に山東(現在の伊太祁曽)に遷座せられたようです。しかしその場所ではなく、南東に500mほど離れた「亥の森」と呼ばれる所でした。
 延喜式神名帳の所載の神社(式内社)で、名神大・月次・新嘗・相嘗に預かると記載されており、平安期には朝廷の崇敬が篤い大社であったことがわかります。紀伊国(木国)の一ノ宮として朝野の崇敬を受け、明治十八年には国幣小社に列格し、大正七年には官幣中社に昇格しています。

歴史をもっと見る|
20

プロフィール

役職:
禰宜

プロフィールをもっと見る

伊太祁曽神社の基本情報

住所和歌山県和歌山市伊太祈曽558
行き方

和歌山電鐵「伊太祈曽駅」から徒歩5分
阪和自動車道和歌山南IC(ETC専用)から約5分

アクセスを詳しく見る

和歌山県のおすすめ🌸

広告
名称伊太祁曽神社
読み方いたきそじんじゃ
通称木の神様、山東宮(さんどうぐう:さんどうのみや)
参拝時間

09:00~17:00(冬季は16:30の場合あり)

参拝にかかる時間

60分

トイレ境内駐車場にあり(バリアフリー対応)
御朱印あり

御朱印はシンプルに印の右側に「木の神」を祀る神社であることを記し、左側に日付を記しています。朱印に神社名を重ねて書くことはしていません。(あくまで朱印を集めるものという考え)

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

原則として当神社の御朱印は御朱印帖に捺す、本来の形で行っています。

予め別紙に朱印を捺して準備しておく、いわゆる「書置き」は準備していません。
御朱印帖をお忘れの場合などであっても、授与所に朱印が欲しい旨伝えていただいてから、別紙に捺してお渡しします。

そのため、神社祭礼時などは祭礼終了までお待ちいただくことがあります。
予めご了承ください。(祭礼により長時間朱印を捺せない場合などに限り書置き朱印を準備する場合があります)

御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号073-478-0006
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://itakiso-jinja.net/
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

日本全国の一宮まとめ

第68番

詳細情報

ご祭神《主祭神》五十猛命(いたけるのみこと)
《配祀神》大屋津比賣命(おほやつひめのみこと)|都麻津比賣命(つまつひめのみこと)
創建時代不詳(国史初見記事は大宝2年)
本殿流造
ご由緒

 伊太祁曽神社についての具体的な年号の所見は「続日本紀」の文武天皇大宝二年(702)です。
 神代のことはわかりませんが、伊太祁曽神社が現在の社地に静まります以前には、日前神宮・国懸神宮(通称日前宮)の社地にお祀りされていました。日前宮のご鎮座が垂仁天皇十六年と伝えられていますので、その頃に山東(現在の伊太祁曽)に遷座せられたようです。しかしその場所ではなく、南東に500mほど離れた「亥の森」と呼ばれる所でした。
 延喜式神名帳の所載の神社(式内社)で、名神大・月次・新嘗・相嘗に預かると記載されており、平安期には朝廷の崇敬が篤い大社であったことがわかります。紀伊国(木国)の一ノ宮として朝野の崇敬を受け、明治十八年には国幣小社に列格し、大正七年には官幣中社に昇格しています。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三食事・カフェ御朱印お守り祭り花の名所一の宮伝説夏詣
Youtube
感染症対策内容

祈願・祈祷については事前予約制にしています
そのため、当日のお申込みではお受けできない場合があります

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ