かまやまじんじゃ
竈山神社
和歌山県 竈山駅
08:00〜17:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 鳥居前にあり |
またまた電車で竈山神社へ移動です。
この日は七五三で境内は家族連れでいっぱいでした。駐車場も満車で駐車待ちが出るほどです。もう少し静かな時に来てみたいですね。
和歌山市南部、竈山の地に鎮座する。
「竈山」とは『古事記』『日本書紀』に見える地名で、両書では神武天皇(初代)長兄の彦五瀬命(五瀬命)が竈山に葬られたという。
当社はその彦五瀬命の神霊を祀る神社であり、本殿の背後には彦五瀬命の墓と伝える竈山墓(かまやまのはか、宮内庁治定墓)がある。
明治初期までは小さな社であったが、戦前の国家神道の発展に伴って最高の社格である官幣大社に位置づけられ、さらに社殿等が整備されて現在に至っている。また境外摂社として、式内社(名神大社)である静火神社を所管する。
和歌山市内にある日前神宮・國懸神宮と竈山神社、伊太祁󠄀曽神社に参詣することを「三社参り」と言う。
祭神の彦五瀬命は神武天皇の長兄にあたる。『古事記』『日本書紀』によれば、神武天皇の東征の際に行軍した彦五瀬命は、孔舎衛坂で長髄彦の軍との戦いで流矢にあたって負傷、その後雄水門で崩御、のち竈山に葬られたという。
名称 | 竈山神社 |
---|---|
読み方 | かまやまじんじゃ |
通称 | 釜山神社 |
参拝時間 | 08:00〜17:00 |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 073-471-1457 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 彦五瀬命 |
---|---|
創建時代 | 不詳 |
創始者 | 不詳 |
本殿 | 春日造 |
札所など | 神仏霊場巡拝の道8番(和歌山8番)
|
ご由緒 | 祭神の彦五瀬命は神武天皇の長兄にあたる。『古事記』『日本書紀』によれば、神武天皇の東征の際に行軍した彦五瀬命は、孔舎衛坂で長髄彦の軍との戦いで流矢にあたって負傷、その後雄水門で崩御、のち竈山に葬られたという。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り有名人のお墓札所・七福神巡り伝説 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0