せいがんとじ|天台宗|那智山
青岸渡寺
和歌山県 那智駅
参拝時間:5:00〜16:00/三重塔:8:30〜16:00
【西国三十三所】第一番
那智山 青岸渡寺
山号 那智山
宗旨 天台宗
本尊 如意輪観音
創建年 仁徳天皇治世(4世紀)
開山 裸形上人
正式名 那智山 青岸渡寺
札所等
西国三十三所第1番
神仏霊場巡拝の道第2番(和歌山第2番)
東海近畿地蔵霊場特別
東海白寿三十三観音特別
文化財
本堂、宝篋印塔、那智山経塚出土品8点(重要文化財)、熊野三山(史跡)
参道入口より本堂(標高330m付近)の段まで473段の石段があり、所要約20分弱。熊野那智大社の一ノ鳥居との分岐を右へ進むと当寺に至る。
本堂(重要文化財) - 天正18年(1590年)建立 桁行九間・梁間五間、一重・入母屋造、向拝一間、こけら葺 如意輪堂
鐘楼 - 梵鐘は元亨4年(1324年)の鋳造
宝篋印塔(重要文化財) - 元亨2年(1322年)銘 高さ4.3m。
如法堂(大黒天堂)
山門(仁王門) - 1933年(昭和8年)再建。
~・~・~・~
三十三箇所すべて揮毫があります。
「三十三」とは、『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』(観音経)に説かれる、観世音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来し、その功徳に与るために三十三の霊場を巡拝することを意味し、西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされる。 文化庁の令和元年度「日本遺産」の16件(累計83件)の一つに、『1300年つづく日本の終活の旅〜西国三十三所観音巡礼〜』が認定された
養老2年(718)、大和長谷寺の開山徳道上人は、病にかかって仮死状態になった際、冥土で閻魔大王と出会います。閻魔大王は、世の中の悩み苦しむ人々を救うために、三十三の観音霊場を開き、観音菩薩の慈悲の心に触れる巡礼を勧めなさいと、起請文と三十三の宝印を授けました。現世に戻った徳道上人は、閻魔大王より選ばれた三十三の観音霊場の礎を築かれましたが、当時の人々には受け入れられず、三十三の宝印を中山寺の石櫃に納められました。
憧れの巡礼路「西国」の由来。
西国三十三所の総距離は約1000㎞に及び、和歌山、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、岐阜と2府5県にまたがります。また、中世日本の首都であり文化の中心であった京都に、三十三所のうち三分の一の札所寺院が集中していることから、憧れの巡礼路として、その人気は全国に広がりました。やがて遠方により巡礼が困難な人々のために、各地に写し霊場が創設されます。西国三十三所とあわせて日本百観音霊場に数えられる坂東三十三所、秩父三十四所は、その代表的な巡礼路です。西国三十三所の「西国」は、当時憧れであった最古の巡礼路が坂東から見て西にあったことからきています。
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
那智山 青岸渡寺
【過去参拝記録】
山号 那智山
宗旨 天台宗
本尊 如意輪観音
創建年 伝・仁徳天皇治世(4世紀)
開山 伝・裸形上人
正式名 那智山 青岸渡寺
札所等
西国三十三所第1番
神仏霊場巡拝の道第2番(和歌山第2番)
東海近畿地蔵霊場特別
東海白寿三十三観音特別
文化財
本堂、宝篋印塔、那智山経塚出土品8点(重要文化財)、熊野三山(史跡)
参道入口より本堂(標高330m付近)の段まで473段の石段があり、所要約20分弱。熊野那智大社の一ノ鳥居との分岐を右へ進むと当寺に至る。
本堂(重要文化財) - 天正18年(1590年)建立 桁行九間・梁間五間、一重・入母屋造、向拝一間、こけら葺 如意輪堂
鐘楼 - 梵鐘は元亨4年(1324年)の鋳造
宝篋印塔(重要文化財) - 元亨2年(1322年)銘 高さ4.3m。
如法堂(大黒天堂)
山門(仁王門) - 1933年(昭和8年)再建。
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
鐘楼
なちぐーろ
懐かしすぎてスミマセン💦
那智黒屋さん
那智黒の硯
産地は三重県熊野市神川町周辺
玄武洞
忘帰洞も良かったです
令和2年 / 【GoToで 】和歌山・大阪1泊旅。
1日目。
最初はこちらのお寺。
西国三十三所・一番目のお寺です。
本当は1番と33番だけは順番で巡りたかったのですが、関東在住の為、行けるタイミング優先です。
その為、「やっと来れた。」と言うのが正直な感想でした。
自宅⇒羽田空港⇒南紀白浜空港へ。
リムジンバス・路線バスを利用して、7時間近く掛かりました。
分かってはいましたが遠かったです。
(※神佛霊場会・和歌山(清浄の道)第2番でもあります。)
「見た事があるー。」と言う風景に、時間と石段の疲れも吹き飛びました。
次は横並びの【熊野那智大社】に向かいます。
≪MEMO≫
羽田空港 7:30 ⇒ 8:45 南紀白浜空港
南紀白浜空港(リムジンバス) 9:30 ⇒ 11:25 紀伊勝浦駅
紀伊勝浦駅(路線バス) 11:45 ⇒ 12:11 那智山
『本堂』
『山門』
『三重の塔と那智の滝』
『三重の塔と那智の滝』
御朱印
14
0