御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年3月
圓教寺ではいただけません
広告

えんぎょうじ|天台宗書写山

圓教寺
兵庫県 余部駅

8時30分~17時(冬季)  8時30分~18時(春季~秋季、日祭日は延長あり)

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

無料駐車場あり

巡礼

神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場播磨西国三十三箇所播州薬師霊場
西国三十三所観音霊場第27番札所
播磨西国三十三箇所第1番札所
播州薬師霊場第16番札所
神仏霊場会巡拝の道第75番札所
播磨天台六山

圓教寺について

映画「ラストサムライ」NHK「軍師官兵衛」のロケ地でも有名


弁慶の足跡も訪ねる事が出る。

西国三十三カ所第二十七番札所

兵庫県のおすすめ🎎

広告

おすすめの投稿

四季
2023年08月29日(火)
469投稿

書寫山圓教寺 
 
~三大特別公開✴第141世長吏晋山記念並四天王像遷座御開帳特別御朱印~ 

🍁🍁🍁🍁🍁 

山号  書寫山 
宗派  天台宗 
寺格  別格本山 
御本尊 釈迦三尊 
    六臂如意輪観世音菩薩 
(この堂の創建前、天人が桜樹を礼拝するのを見て、上人が根のあるままの生木に観音像を刻まれました。 そのために岩山の中腹に舞台造りの建物となりました。 本尊六臂如意輪観世音菩薩は、1月18日の鬼追いの日に開扉されます。) 
創建年 康保3年(966年) 
開山  性空上人 
正式名 書寫山圓教寺 
別称  西の比叡山 

大樹孝啓貫主
比叡山延暦寺 第258世天台座主
圓教寺第140世長吏
(比叡山宝珠院大樹徧誠は御祖父様になります。)

圓教寺第141世長吏 大樹玄承
(特別公開期間中 大講堂ではご子息さまが受付をなされています。) 

札所
西国三十三所第27番 
播磨西国三十三箇所第1番 
播州薬師霊場第16番 
播磨天台六山 
神仏霊場巡拝の道第75番(兵庫第10番) 

90年ぶりの大移動 摩尼殿から大講堂へ
釈迦三尊像×四天王像 現在摩尼殿に祀られている四天王像(国指定重文・通常非公開)を、昭和8年以来90年ぶりに本来安置されていた大講堂(国指定重文)へ移動。 釈迦三尊像(国指定重文)とともに特別公開します。
これを記念して特別御朱印を授与。
【会期】2023年7月1日(土)~9月30日(土) 【場所】書寫山圓教寺 大講堂 (三之堂) 【拝観料】500円

摩尼殿奥秘伝
~如意輪観音像御開帳
新長史(住職)普山記念~
圓教寺御開山である性空上人が桜の霊木に生木(根のついた生きた木)のまま彫られた如意輪観音像が摩尼殿の本尊だったが、1492年に焼失。 今回公開される奥秘仏は、上人の生木如意輪観音像と同木の如意輪観音像。
2006年に発見されて以来公開されていない、摩尼殿の奥秘伝・如意輪観音像の特別開帳をします。
今後御開帳予定なし。
【会期】2023年7月1日(土)~9月30日(土) 【場所】書寫山圓教寺 摩尼殿内陣 【拝観料】500円

チームラボ展
「認知上の存在」 「オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクト」第3弾!
チームラボが国指定重文の食堂で「存在とは何か」を問う 室町時代に建てられ、映画「ラスト・サムライ」のロケにも使われた国指定重文の食堂で、国際的なアートコレクティブであるチームラボが作品を展示。 仏堂としては国内最大の総二階建てで、別名「長堂」と呼ばれる横に長い食堂の空間を生かして、シリーズの中でこれまで誰も目にしたことのない「巨大さ」を実現。 本展では、物質的には存在しないはずの形や輝きを、人間の感覚・認知の力とそれらに影響を与える周囲の環境の作用によって、 まるでそこに存在しているかのようにみせる作品2点を展示。 【会期】 2023年4月29日(土祝)~12月3日(日) 【会場時間】 10:00~15:45 (最終入場は15:30) 【休場日】 会期中無休 (天候により中止になる場合があります)
【観覧料】 一般:500円 / 大学生・高校生:200円 / 中・小学生:100円 / 未就学児は無料 ※別途、志納金が必要 【会場】 書寫山圓教寺 食堂 (国指定重要文化財) 【主催】 書寫山圓教寺、姫路市立美術館

~圓教寺HPより~

#書寫山圓教寺塗香 
圓教寺塗香と、京都松栄堂の塗香を愛用させて頂いています。大講堂では僧侶の方が個人の塗香をお分け下さいました。ありがとうございました。💚

#兵庫テロワール旅
#love_hyogo
#姫路城

圓教寺の授与品その他
圓教寺の自然

この時季にしかみることのできない「サギソウ」 中でも四連のサギソウは珍しいものでした

圓教寺の建物その他

鐘楼堂

圓教寺の仏像

ロープウェイから山門、摩尼殿まで歩くと西国御本尊写がお迎えして下さいます

圓教寺の仏像
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)

大講堂

圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺の仏像

釈迦三尊像と四天王像

圓教寺の仏像
圓教寺の仏像
圓教寺の仏像
圓教寺の本殿
圓教寺の建物その他

食堂二階より

圓教寺の建物その他
圓教寺の建物その他
圓教寺の建物その他
圓教寺の建物その他
圓教寺の建物その他
圓教寺の本殿
圓教寺の本殿
圓教寺の建物その他
圓教寺の建物その他

🍉 

圓教寺の建物その他
圓教寺の仏像

摩尼殿奥秘伝 ~如意輪観音像御開帳

圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺の手水
圓教寺の建物その他

開山堂

圓教寺の建物その他
圓教寺の建物その他
圓教寺の建物その他

瑞光院の青🍁

圓教寺の地蔵
圓教寺の地蔵
圓教寺の地蔵
圓教寺の地蔵
圓教寺の建物その他
圓教寺のお墓

本多家廟

圓教寺のお墓
圓教寺(兵庫県)

圓教寺第141世長吏大樹玄承御住職
姫路市文化財保護課総会にて

圓教寺の授与品その他

圓教寺塗香

圓教寺の授与品その他

とても上品な香りがします
お清めの香です

圓教寺の御朱印

第141世長吏晋山記念並四天王像遷座御開帳特別御朱印

圓教寺の御朱印

第141世長吏晋山記念並四天王像遷座御開帳特別御朱印

圓教寺の御朱印

第141世長吏晋山記念並四天王像遷座御開帳特別御朱印 (小)

圓教寺の御朱印

第141世長吏晋山記念並四天王像遷座御開帳特別御朱印 (大)

圓教寺の御朱印
圓教寺の御朱印

開山堂

圓教寺の御朱印

西国三十三所第27番 

圓教寺の御朱印

西国三十三所第27番 
御詠歌

圓教寺の授与品その他

西国三十三所 料金改定のお知らせ

圓教寺の仏像
圓教寺の仏像
圓教寺(兵庫県)

食堂でのチームラボ展

圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)

丁度地蔵盆の日で、摩尼殿奥秘伝
如意輪観音像の前に御供えされていたスイカ🍉をお下がりで頂戴しました
暑さがすーっと引いてゆき、とても有難かったです

圓教寺(兵庫県)

お土産💝

圓教寺(兵庫県)
圓教寺の周辺
圓教寺の周辺
圓教寺の周辺
圓教寺の建物その他
圓教寺の仏像
圓教寺(兵庫県)
圓教寺の授与品その他
もっと読む
四季
2022年11月19日(土)
469投稿

書寫山圓教寺

~祈りの山へ③ 白山権現
 神仏霊場巡拝の道第75番~

山号  書寫山
宗派  天台宗
寺格  別格本山
御本尊 六臂如意輪観世音菩薩
    (摩尼殿安置)
創建年 康保三(966)年
開山  性空上人
別称  西の比叡山

札所等
神仏霊場巡拝の道 第75番(兵庫第10番)

白山権現
別名 十一面堂
書寫山の隠れた名所である、山頂の聖地で、
十一面観世音を祀られます。

大講堂裏または摩尼殿裏から木の根道を登った標高368 mの白山峯に位置します。

性空上人が庵を結ばれた場所とされ、須佐之男命を祀る祠があった場所。
性空上人が悟りを得たのもこの場所で、書寫山の中で最も聖なるパワースポットでもあるそうです。
摩尼殿前の倶利伽羅龍さまは陽光に溢れ、摩尼殿裏から白山権現さまへ木の根道を登りました。
白山権現前の倶利伽羅龍さまは月光に向かわれるように神秘的な雰囲気に包まれていて、とても凛とした空気を感じることができました。
どなたもいらっしゃらず、ゆったりとお参りできました。
西(左側)の日天龍八王神にお参りした後人影が。スラッとされた外国の方?俳優さんか!?と思うほど上品なオーラのある方でした。
途中で追い越され、画像の辺りをずっと撮影されていてその後お見かけすることはありませんでした。何を想われていらっしゃるのかなと思いながら西へ、姫路城主本多家の廟所を目指して下りました。

♯白山権現
♯日天龍八王神
♯星信仰「九曜」
♯倶利伽羅龍

兵庫県姫路市書写2968

圓教寺(兵庫県)

摩尼殿裏より 木の根道へ

圓教寺(兵庫県)

🎬ラストサムライより

圓教寺(兵庫県)

後から来たのに 追い越され♪

圓教寺の建物その他
圓教寺の建物その他
圓教寺(兵庫県)

慈悲(こころ)の鐘

圓教寺の建物その他
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)

倶利伽羅龍

圓教寺の自然
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)

少しお🐵さんを眺めて

圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)

お稲荷さま

圓教寺(兵庫県)
圓教寺の自然
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)

白山権現

圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺の狛犬
圓教寺の建物その他

倶利伽羅龍

圓教寺(兵庫県)

星信仰「九曜」
九曜の中の羅睺星(ラーフ)は、 日食を引き起こしたスサノオ(牛頭天王)と結びつき、 災いを引き起こす天体と平安時代は考えられていました。
「太陽(日天)・月(月天)・龍・スサノオ」

圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺の建物その他
圓教寺(兵庫県)
圓教寺の建物その他
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)

東の日天龍八王神

圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)

西の日天龍八王神

圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)

御朱印先生と長くお話しさせて頂き、
四国霊場、雪彦山(せっぴこさん)霊場、そして白山権現は霊験灼かに感じられたそうです。
のぶさんから頂戴しました富士山🗻黄金御朱印帳に神仏霊場の御朱印をお願いしました。
大丈夫ですか?とお尋ねしましたら快くお書き入れ下さいました。
御朱印先生から、「朱印ののりがよく、素晴らしいですね。初めてお書きしました。」と仰って頂きました。ありがとうございました。

圓教寺(兵庫県)
圓教寺の自然

この先をずっと撮影されていたため
追い越して下りました
何かを感じられたのでしょうか

圓教寺の建物その他
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)

本多家廟所へ

圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)

大講堂の東側に本多家廟所

圓教寺の建物その他

開山堂

圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)

開山堂前の🍊

圓教寺(兵庫県)

大黒天堂

圓教寺(兵庫県)

おまけ 
お土産♡
R2バイパス 中地→別所PAハイウェイスタンプ 生石神社・石の宝殿

圓教寺(兵庫県)

お土産② 柿

圓教寺(兵庫県)
圓教寺の自然
圓教寺の自然
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)

西国三十三観音霊場第廿七番
書寫山圓教寺
六臂如意輪観世音菩薩写

もっと読む
投稿をもっと見る(143件)

歴史

書写山の山上にあり、康保3年(966年)、性空の創建と伝えられる。もとは素盞嗚命が山頂に降り立ち、一宿したという故事により、「素盞ノ杣」といわれ、性空入山以前よりその地に祠が祀られていたといわれる。山号の由来はこの「素盞(すさ)」からのものといわれ、姫路市と合併する以前は、飾磨郡曽左村と呼ばれていたが、この「曽左(そさ)」も素盞に由来する[15]。創建当初は「書写寺」と称した。仏説において書写山は、釈迦如来による霊鷲山の一握の土で作られたと伝えられ、「書寫山」の字が当てられたのは、その山がまさに霊鷲山を「書き写した」ように似ることによるといわれる[15]。また一つに、その名は、山上の僧が一心に経典を書写する姿に、山麓の人たちが崇敬をもって称したとも伝えられる。
康保3年(966年)性空の57歳の時、書写山に庵を結んだのが書写寺の始まりであるとされる。入山して4年目の天禄元年(970年)、天人が書写山内のサクラの霊木を賛嘆礼拝するのを見た性空が、弟子の安鎮に命じて生木のサクラに如意輪観音の像を刻み、その崖に3間四方の堂を建てた。これが如意輪堂(現・摩尼殿)の創建であるという。
性空に対する尊崇の念が強かった花山法皇は、寛和2年(986年)に来山して、圓教寺の勅号を与え、米100石を寄進。性空はこの寄進をもとに講堂(現・大講堂)を建立したとされる。花山法皇以外にも、後白河法皇や後醍醐天皇など多くの皇族が行幸、また勅願により建物の改築・改修、建立が行われている。一遍、一向俊聖、国阿らの時衆聖らが参詣したことでも知られる。一遍は入寂直前に書写山の僧に、聖教を預けた。
天正6年(1578年)、織田信長より中国地方征伐を命じられた豊臣秀吉が、播磨制圧のため乱入し、摩尼殿の本尊である如意輪観音像などを近江の長浜に持ち帰った。その後、天正8年(1580年)に、長浜より如意輪観音像だけが戻された。この摩尼殿の本尊は、性空の如意輪観音像と同木同作の如意輪観音であり、性空の生木如意輪観音像は、延徳4年(1492年)の真言堂からの火災により、蓮鏡院、如意輪堂とともに焼失している。

歴史をもっと見る|
19

圓教寺の基本情報

住所兵庫県姫路市書写2968
行き方

JR・山陽電鉄 姫路駅から
神姫バス「書写ロープウェイ行」で終点下車ロープウェイ山上駅から摩尼殿までは、西国三十三観音像を配置した参道を歩いて約1キロ、15~20分の道のりです。
志納所前から摩尼殿の下まで、マイクロバスも運行しています。特別志納金500円で往復ご乗車いただけますので、どうぞご利用ください。

アクセスを詳しく見る
名称圓教寺
読み方えんぎょうじ
参拝時間

8時30分~17時(冬季)  8時30分~18時(春季~秋季、日祭日は延長あり)

参拝料

大人500円、中高生以下無料

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0792-66-3327
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.shosha.or.jp/
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご本尊如意輪観音
山号書写山
宗旨・宗派天台宗
創建時代966年(康保3年)
開山・開基性空
札所など

西国三十三所観音霊場第27番札所
播磨西国三十三箇所第1番札所
播州薬師霊場第16番札所
神仏霊場会巡拝の道第75番札所
播磨天台六山

文化財

釈迦三尊像、四天王立像(国指定重要文化財)

ご由緒

書写山の山上にあり、康保3年(966年)、性空の創建と伝えられる。もとは素盞嗚命が山頂に降り立ち、一宿したという故事により、「素盞ノ杣」といわれ、性空入山以前よりその地に祠が祀られていたといわれる。山号の由来はこの「素盞(すさ)」からのものといわれ、姫路市と合併する以前は、飾磨郡曽左村と呼ばれていたが、この「曽左(そさ)」も素盞に由来する[15]。創建当初は「書写寺」と称した。仏説において書写山は、釈迦如来による霊鷲山の一握の土で作られたと伝えられ、「書寫山」の字が当てられたのは、その山がまさに霊鷲山を「書き写した」ように似ることによるといわれる[15]。また一つに、その名は、山上の僧が一心に経典を書写する姿に、山麓の人たちが崇敬をもって称したとも伝えられる。
康保3年(966年)性空の57歳の時、書写山に庵を結んだのが書写寺の始まりであるとされる。入山して4年目の天禄元年(970年)、天人が書写山内のサクラの霊木を賛嘆礼拝するのを見た性空が、弟子の安鎮に命じて生木のサクラに如意輪観音の像を刻み、その崖に3間四方の堂を建てた。これが如意輪堂(現・摩尼殿)の創建であるという。
性空に対する尊崇の念が強かった花山法皇は、寛和2年(986年)に来山して、圓教寺の勅号を与え、米100石を寄進。性空はこの寄進をもとに講堂(現・大講堂)を建立したとされる。花山法皇以外にも、後白河法皇や後醍醐天皇など多くの皇族が行幸、また勅願により建物の改築・改修、建立が行われている。一遍、一向俊聖、国阿らの時衆聖らが参詣したことでも知られる。一遍は入寂直前に書写山の僧に、聖教を預けた。
天正6年(1578年)、織田信長より中国地方征伐を命じられた豊臣秀吉が、播磨制圧のため乱入し、摩尼殿の本尊である如意輪観音像などを近江の長浜に持ち帰った。その後、天正8年(1580年)に、長浜より如意輪観音像だけが戻された。この摩尼殿の本尊は、性空の如意輪観音像と同木同作の如意輪観音であり、性空の生木如意輪観音像は、延徳4年(1492年)の真言堂からの火災により、蓮鏡院、如意輪堂とともに焼失している。

体験食事・カフェ御朱印重要文化財武将・サムライ有名人のお墓札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市書写にある天台宗の別格本山の寺院。山号は書寫山(書写山)。本尊は釈迦三尊。西国三十三所第27番札所。宗教法人としての名称は常用漢字体の「円教寺」である。長吏(ちょうり)の号は後白河法皇より賜った。 札所本尊(如意輪観音)真言:おん ばだら はんどめい うん ご詠歌(西国第27番):はるばると登れば書寫の山おろし 松のひびきも御法(みのり)なるらん
歴史
歴史[編集] 書写山の山上にあり、康保3年(966年)、性空の創建と伝えられる[1][2][3]。もとは素盞嗚命が山頂に降り立ち、一宿したという故事により、「素盞ノ杣」といわれ、性空入山以前よりその地に祠が祀られていたといわれる。山号の由来はこの「素盞(すさ)」からのものといわれ、姫路市と合併する以前は、飾磨郡曽左村と呼ばれていたが、この「曽左(そさ)」も素盞に由来する[4]。創建当初は「書写寺」と称した。仏説において書写山は、釈迦如来による霊鷲山の一握の土で作られたと伝えられ、「書寫山」の字が当てられたのは、その山がまさに霊鷲山を「書き写した」ように似ることによるといわれる[4]。また...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] 神姫バスが姫路駅北口 - 書写山ロープウェイ[1]、書写山ロープウェイが山麓駅-山上駅を連絡している。書写山ロープウェイ山上駅から圓教寺摩尼殿までは徒歩か有料送迎マイクロバス。書写山ロープウェイは2月頃に点検のために運休するので冬期は確認が必要。この期間中は書写山ロープウェイ山麓駅で特設納経所が設けられ、御朱印の受付ができる。 神姫バス 姫路駅北口から神姫バス8系統で、終点「書写山ロープウェイ-書寫山圓教寺山麓」まで所要約28分[1]。バス停からロープウェイ山麓駅まで徒歩すぐ。 神姫バス駅前ターミナルで、バス+ロープウェイ(何れも往復)割引セット券を取り扱っている[1]。...Wikipediaで続きを読む
行事
行事[編集] ※いずれも開始時間、受付等については要確認。ほとんどの行事に参列できる(要問合せ)。100近くの年中行事がある。 新春夢の書-元朝午前零時。住職が新しい一年にむけて、目標となる文字を揮毫する。 諸堂拝礼国禱会 - 1月1日10:00[1][2]。摩尼殿・開山堂・諸堂。 新春護摩供-1月1日0:00 14:00。2日10:00 14:00。 3日10:00 14:00。御祈祷札、護摩木を受付有り。 修正会(鬼追い会式) - 1月18日13:00 - 15:00、初観音縁日。年に一度のご開帳日。市指定無形文化財。性空上人遷化後始められた。白山権現・摩尼殿[1]。一般に赤鬼・青...Wikipediaで続きを読む
引用元情報圓教寺 (姫路市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%9C%93%E6%95%99%E5%AF%BA%20%28%E5%A7%AB%E8%B7%AF%E5%B8%82%29&oldid=99611046

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ